「暑くなったから暑気払いに行こう!」と、会社の人たちや、仲間たちに誘われたことはありませんか?
なんとなく「暑さを乗り切るために行うもの」と思っている方も多いと思いますが、きちんとした意味や、時期などを知っている方はどれくらいいらっしゃるでしょう。
今回は、暑気払いについていろいろ調べてみましょう。
暑気払いの意味とは?
読み方は「しょきばらい」です。
暑さや体にたまった熱気を払うという意味があり、暑さで弱った体や気を正して元気になろうという意味もあります。
暑い日が続くと、食欲が無くなったり、体が疲れやすくなります。
それは今も昔も変わらないようで、冷たい食べ物や飲み物で体の熱を冷ましたり、海や川に入って暑さを凌いだり、漢方を使って体の熱気を取ったりしていました。
近年では暑気払いというと、海や川、漢方などではなく、会社帰りに夏の風物詩でもあるビアガーデンへ行き、冷たいビールで体を冷やすというイメージが強いかもしれませんね。
今と昔では暑気払いの方法が異なりますが、飲み会で元気になることができるのなら、それも立派な暑気払いです。
暑気払いの時期はいつ?
暑気払いの時期は「暑い時期」というだけで明確には決まっているわけではありません。
とはいえ、ある程度の目安となるのは、昔から使われている暦(二十四節気)で、以下の時期の間が「暑い時期」といわれています。
■夏至(げし・6月21日ごろ)は夏の訪れを意味します。
■小暑(しょうしょ・7月7日ごろ)は本格的に暑くなり始める日です。
■大暑(たいしょ・7月23日ごろ)は最も暑い時期です。
■立秋(りっしゅう・8月7日ごろ)は暦の上では秋になります。
■処暑(しょしょ・8月23日ごろ)は暑さが和らぐころという意味があります。
このことから、夏が訪れる6月21日ごろから、暑さが和らぐ8月23日ごろまでに行うといいということになりますね。
よって、2021年の暑気払いの時期は6月21日(月)ごろ~8月23日(月)ごろとなります。
暑気払いの食べ物はなに?
暑気払いの時期の代表的な行事食は土用丑の日に食べる「うなぎ」です。
これは江戸時代の土用丑の日には「う」のつくものを食べると暑気あたりしないという伝承から来ており、ほかにも「梅干し」「うどん」「瓜(きゅうり・すいかなど)」があります。

他にも夏の土用の期間に食べる行事食としては「土用しじみ」や「土用卵」などがあります。
「しじみ」の旬は年に2回、夏と冬にあり、栄養価が高く、整腸作用があるといわれています。
夏(8月)のしじみは産卵期を迎えて栄養豊富なため、夏バテ防止に適した食材として、夏の土用に食べられるようになったそうです。

また、夏の土用の時期に産まれた卵は栄養価が高いといわれており、「土用卵」といいます。
しじみと一緒で「栄養豊富なものを食べて夏を乗り切る」ということで、昔から食べられていたそうですよ。
●2021年の土用丑の日は7月28日(水)
●2021年の夏の土用の期間は7月19日(月)~8月6日(金)
になります。

また、他にも、身体を冷やす食べ物を食べるといいでしょう。
一般的に身体を冷やす食べ物は身体に悪いというイメージがありますが、夏の暑い日は身体を冷やす食べ物は暑気払いに役立ちます。
野菜ではキュウリ、トマト、ゴボウ、ナス、レタスなどは火照った体を冷やしてくれる効果があるとされています。
果物では、スイカ、パイナップル、メロン、キウイなど体を冷やす効果のあるものを食べるといいですね。
見た目も涼しい、冷たい蕎麦やそうめん、冷や麦、カキ氷などもオススメです。
また、江戸時代には冷やした甘酒を暑気払いに飲んでいたそうです。甘酒は「飲む点滴」ともいわれていて、栄養満点なのです。
ノンアルコールの甘酒も販売されていますので、お子さんやお酒に弱い方にもおススメですね。
暑気払いの反対語は?
暑気払いの反対語ですから「寒気払い」という言葉があるのかな?と思って調べてみましたが、暑気払いの反対語は存在しないようです。
しかし、飲料や電化製品を取り扱う会社やお店では、夏が暑くなかったら商売に悪影響があるため、暑気を呼び込む意味で「暑気寄せ(しょきよせ)」「暑気乞い(しょきごい)」という言葉を使うそうです。
暑気払いは飲み会というイメージが強いですが、それだけではないことがわかりましたね。
暑い日には、冷たい飲み物や食べ物が欲しくなります。
暑気払いとはいえ、冷たいものをとりすぎると胃腸が弱ってしまいますので、ほどほどにしておきましょうね。
体を冷やすだけではなく、暑さで弱った体を元気にするという意味もありますので、栄養のあるものをしっかり食べて、元気に夏を乗り切りましょう!
関連:土用の丑の日2021年はいつ?意味と由来とは?鰻(うなぎ)を食べるのはなぜ?
関連:2021年春夏秋冬の土用の食べ物とは?何を食べればいいの?
関連:土用しじみの意味や由来とは?寒しじみの違い、土用餅、土用卵って何?
関連:「うなぎ」と「梅干し」食い合わせが悪いのはなぜ?危険な食べ合わせ一覧