土用の丑の日と聞くと「ウナギを食べる日!」と、美味しそうなウナギを想像する人もいらっしゃるかもしれません。
毎年夏になると「今年の土用の丑の日は○月○日」と話題になったり、ウナギを取り扱うお店では予約が始まったりしますが・・・なぜ、土用の丑の日にウナギを食べるのでしょう?
そもそも、土用の丑の日とは、どんな日なのでしょう?
土用の丑の日の意味や由来、2022年はいつなのかを調べて行きましょう!
土用の丑の日とは?
「 土用(どよう)」とは、雑節のひとつです。
雑節(ざっせつ)とは、一年間を24等分にした二十四節気だけでは十分に季節の変化を読み取れないので、二十四節気を補助するために日本独自で考えられた暦のことです。
関連:『雑節』の意味と読み方とは?2022年の雑節の日付一覧
五行思想(ごぎょうしそう・万物は木、火、土、金、水の五種類の元素からなるという自然哲学の思想)では、春=木、夏=火、秋=金、冬=水が割り当てられ、季節の変わり目に土が割り当てられていて、これを「土用」といいます。
土用の期間は、立春(りっしゅん・2月4日ごろ)、立夏(りっか・5月6日ごろ)、立秋(りっしゅう・8月7日ごろ)、立冬(りっとう・11月7日ごろ)の直前、約18日間のことです。

つまり、土用は春夏秋冬の4回訪れるということになりますね。
2022年の春夏秋冬の土用は以下の通りです。
冬の土用 | 1月17日(月)~2月3日(木) |
春の土用 | 4月17日(日)~5月4日(水) |
夏の土用 | 7月20日(水)~8月6日(土) |
秋の土用 | 10月20日(木)~11月6日(日) |
この期間中に巡ってくる「丑の日」を「土用の丑の日」といいます。
「土用の丑の日」と聞くと、夏を思い出してしまいますが、春夏秋冬すべてにあることがわかりますね。
土用の期間は土公神(どくじん・土を司る神様)が支配する時期で土の気が盛んになると考えられており、土を動かす作業や殺生を忌む(いむ・不吉なことを避ける)習慣がありました。
ただし、土用に入る前に着工して土用中も作業を続けることは問題ないとされ、土用の間日(まび・一般の仕事に支障が出るため設けられた日)には土公神が天上へ行き地上にいなくなるので土を動かしても良いそうです。
関連:【2022年】土用に土いじり、旅行、引越しはNG?間日、土用殺って何?
「丑の日」の意味とは?
「丑(うし)」は十二支のひとつです。
十二支とは、みなさんご存知の通り、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)のことです。私たちが知っている十二支(じゅうにし)は、年賀状や生まれ年などに用いることでしょうか?その際は、一年ごとに変わりますよね。
十二支は年だけでなく、月日や方角を表すために使用されることもあります。
日に当てはめる時は、1日目が「子の日」、2日目が「丑の日」・・・と続き、12日目が「亥の日」になり、12日間で一周し、13日目にはまた「子の日」に戻ります。
このように「丑の日」は12日ごとに巡ってくることがわかりますね。関連:2022年の干支は寅(とら)。干支の順番の由来と覚え方
土用の期間中に巡ってくる丑の日が「土用の丑の日」です。
春夏秋冬の土用はそれぞれ約18日間なので必ず一度ずつは丑の日が巡ってきますが、巡りあわせによっては二度あることもあります。
そのような場合は、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」と呼びます。
2022年の土用の丑の日はいつ?
2022年の土用の丑の日は以下のとおりです。
冬の土用の丑の日 | 1月24日(月) |
春の土用の丑の日 | 4月18日(月)、30日(土) |
夏の土用の丑の日 | 7月23日(土)、8月4日(木) |
秋の土用の丑の日 | 10月27日(木) |
私たちがつい「ウナギを食べる日!」と思ってしまう「夏の土用の丑の日」は、2022年は7月23日(土)と8月4日(木)になります。
なぜウナギを食べるようになったの?
夏の土用の丑の日だけ、ウナギを食べる日ということで注目されていますが、なぜウナギを食べるようになったのか、諸説あるようですが有力な説は、平賀源内(ひらがげんない・発明家、蘭学者1728年~1780年)が決めたという話です。
江戸時代(1603年~1868年)に、ウナギが売れなくて困っていたウナギ屋が平賀源内に相談したところ「丑の日にちなんで『う』から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という風習があったことから、「本日、丑の日という張り紙を店に貼りなさい」とアドバイスをし、その張り紙の効果でウナギ屋は大繁盛になったそうです。
※以下リンク先では春秋冬の土用の食べ物を紹介しています。是非ご覧ください。
関連:2022年春夏秋冬の土用の食べ物とは?何を食べればいいの?
土用の丑の日は、夏だけのものではなかったのですね。
春夏秋冬それぞれに土用の丑の日はありますが、一般的に「土用の丑の日」というと、夏にウナギを食べる習慣のある日のことを指すようです。
ちなみに、ウナギの旬は冬なのだそうですよ。
夏は旬ではないので売れない・・・売れないけど売りたい・・・そういう想いもあって、昔の人は土用の丑の日にウナギを食べる習慣を作り上げたのかもしれませんね。
関連:【2022年】土用に土いじり、旅行、引越しはNG?間日、土用殺って何?