「土用」と聞いてまず最初に思い浮かぶのが「土用の丑の日」ではないでしょうか?
「土用の丑の日は夏の暑さに負けないようにウナギを食べる日!」と思っている方も多いと思いますが、実は「土用」は春夏秋冬それぞれにあり、食べるものも季節で異なるのです。
今回は、春夏秋冬の土用の食べ物をご紹介します。
スポンサーリンク
土用とは?
土用(どよう)とは、雑節(ざっせつ)のひとつです。
雑節とは、一年間を24等分にした二十四節気だけでは十分に季節の変化を読み取れないので、二十四節気を補助するために日本独自で考えられた暦のことです。
関連:『雑節』の意味と読み方とは?2023年の雑節の日付一覧
五行思想(ごぎょうしそう・万物は木、火、土、金、水の五種類の元素からなるという自然哲学の思想)では、春=木、夏=火、秋=金、冬=水が割り当てられ、季節の変わり目に土が割り当てられていて、これを「土用」といいます。
季節の変わり目ということで体調を崩しやすいこともあり、土用の期間は普段以上に気を付けて行動をしたり、旬のものを食べて体に活力を取り入れたりするそうです。
土用の期間は春夏秋冬の年4回あります。
●立春(りっしゅん・2月4日ごろ)の直前の約18日間
●立夏(りっか・5月6日ごろ)の直前の約18日間
●立秋(りっしゅう・8月7日ごろ)の直前の約18日間
●立冬(りっとう・11月7日ごろ)の直前の約18日間

つまり
●春の土用は4月18日ごろ~5月6日ごろ
●夏の土用は7月19日ごろ~8月6日ごろ
●秋の土用は10月20日ごろ~11月6日ごろ
●冬の土用は1月17日ごろ~2月3日ごろ
になります。
丑の日とは?
土用というと「丑(うし)の日」を思い出しますが、「丑」とは十二支のひとつで、一年ごとに十二支が巡ってくることは皆さんご存知だと思います。
十二支とは、「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」のことですね。

しかし、十二支は年だけでなく月や日にも用いられ、日に当てはめた場合、1日目が「子の日」、2日目が「丑の日」・・・と続き、12日目が「亥の日」になり、12日間で一周し、13日目にはまた「子の日」に戻ります。
このように、毎日十二支は巡ってくるのですね。
そして、土用の期間中に巡ってくる丑の日を「土用丑の日」といいます。
他にも、土用期間中に戌の日巡ってきた日は「土用戌の日」、辰の日が巡ってきた日は「土用辰の日」というふうになります。
スポンサーリンク
2023年 春夏秋冬の土用。それぞれの食べ物とは?
それでは春夏秋冬の土用に食べるといいとされる食べ物を紹介します。
春の土用に食べるといいものは?
2023年の春の土用は4月17日(月)~5月5日(金)です。
春の土用の時期は五月病や気持ちの落ち込みに注意が必要といわれています。

春の土用は戌(いぬ)の日に「い」のつくものや白いものを食べるといいといわれています。
「いわし」「いちご」「イカ」「いんげん豆」「芋」「大根」「しらす」などがあります。
2023年の土用戌の日は4月22日(土)と5月4日(木)です。
関連:五月病の読み方や意味とは?五月病はいつ治る?六月病や七月病もあるの?海外の五月病
夏の土用に食べるといいものは?
2023年の夏の土用は7月20日(木)~8月7日(月)です。
夏の土用の時期は夏バテや熱中症に注意が必要といわれています。

夏の土用は丑(うし)の日に「う」のつくものや黒いものを食べるといいといわれています。
「うなぎ」「梅干し」「うどん」「瓜(きゅうり・すいかなど)」ほかに「土用しじみ」や「土用卵」などがあります。
2023年の土用丑の日は7月30日(日)です。
関連:土用しじみの意味や由来とは?寒しじみの違い、土用餅、土用卵って何?
秋の土用に食べるといいものは?
2023年の秋の土用は10月21日(土)~11月7日(火)です。
秋の土用の時期は夏の疲れが出てくる時期なので注意が必要といわれています。

秋の土用は辰(たつ)の日に「た」のつくものや青いものを食べるといいといわれています。
「サンマ(青魚)」「大根」「玉ねぎ」などがあります。
2023年の土用辰の日は10月25日(水)と 11月6日(月)です。
冬の土用に食べるといいものは?
2023年の冬の土用は1月17日(火)~2月3日(金)です。
冬の土用の時期はインフルエンザや風邪に注意が必要といわれています。

冬の土用は未(ひつじ)の日に「ひ」のつくものや赤いものを食べるといいといわれています。
「ヒラメ」「ヒラマサ」「トマト」などがあります。
2023年の土用未の日は1月25日(水)です。
土用が夏だけではなく、春夏秋冬それぞれにあることがわかりましたね。
季節の変わり目でもある土用の期間は、昔から体調管理に特に気を付ける期間と考えられていたようです。
旬の食べ物や体に優しい食べ物で体調を整え、次の季節を元気に迎えられるよう、昔の人たちの知恵が現在に伝わっているのですね。
関連:【2023年】土用に土いじり、旅行、引越しはNG?間日、土用殺って何?
関連:【2023年】土用の丑の日はいつ?意味と由来とは?鰻(うなぎ)を食べるのはなぜ?
関連:陰陽五行説を簡単にわかりやすく解説します!陰陽五行説の意味や由来とは?
スポンサーリンク