土用の丑の日は知っているけれど、「土用干し」って何?
土用に何を干すの?
土用に何かを干したら、良いことがあるの?
「土用干し」のことを知らないと、そんな疑問が出てきそうですね。
梅雨の時期に「土用干し」という言葉を見聞きすることが多いので、梅雨に関係があるのでしょうか?
今回は「土用干し」についてわかりやすく解説します。
スポンサーリンク
土用干しの意味とは?
読み方は「どようぼし」です。
土用干しは、夏の土用の時期に行われる年中行事です。
干すものは、衣類や書籍、田んぼ、梅です。
衣類や書籍

土用の時期に陰干しすることで虫に食われないようになるといわれています。
「虫干し」ともいいます。
梅雨の時期についた湿気を取り除く意味があるそうです。
田んぼ

田植えをした田んぼを、土用の時期に水抜きをします。
3日間~一週間ほど水を抜くと、田んぼの土にひびが入るほど乾燥します。
そうすることで稲穂がしっかりと根を張り、風に強く育ち、よく実るといわれています。
梅

6月ごろ収穫し塩漬けにした梅を、土用の時期に3日ほど日干しします。
日干しすることで太陽の強い紫外線で殺菌し、保存性が高まります。
塩漬けし、土用の時期に3日ほど日干ししたものは「梅干し」になり、日干しをしないものは「梅漬け」になります。
スポンサーリンク
土用干しの時期はいつ?
土用(どよう)とは、「雑節(ざっせつ)」のひとつです。
雑節とは、一年間を24等分にした二十四節気(にじゅうしせっき)だけでは十分に季節の変化を読み取れないので、二十四節気を補助するために日本独自で考えられた暦のことです。
五行思想(ごぎょうしそう・万物は木、火、土、金、水の五種類の元素からなるという自然哲学の思想)では、春=木、夏=火、秋=金、冬=水が割り当てられ、季節の変わり目には土が割り当てられており、これを「土用」といいます。
土用は春夏秋冬の4回あり、期間は、立春(りっしゅん・2月4日ごろ)、立夏(りっか・5月6日ごろ)、立秋(りっしゅう・8月7日ごろ)、立冬(りっとう・11月7日ごろ)の直前、約18日間のことです。

「土用干し」は一年間に4回巡ってくる土用の中でも、夏の土用の時期に行います。
夏の土用は立秋の前約18日間ですので、7月19日ごろから8月6日ごろということになりますね。
2023年は7月20日(木)~8月7日(月)になります。
関連:『雑節』の意味と読み方とは?2023年の雑節の日付一覧

「土用干し」の意味と時期がわかりましたね。
私たちが普段美味しくいただいているお米や梅干しには欠かせない年中行事だったのですね。
お米や梅干しを口にするときには、手間暇かけて作られていることに感謝したいですね。
衣類や書籍の土用干しはどこのご家庭でもできることですので、衣類や書籍を大事にするためにも、ぜひ挑戦してみてください。
関連:【2023年】土用に土いじり、旅行、引越しはNG?間日、土用殺って何?
関連:2023年春夏秋冬の土用の食べ物とは?何を食べればいいの?
関連:土用しじみの意味や由来とは?寒しじみの違い、土用餅、土用卵って何?
スポンサーリンク