新緑が美しい季節が終わると、次にやってくるのは梅雨ですね。
毎日降り続く雨で洗濯物が乾かなかったり、家の中がじめじめしてカビの心配をしたり・・・時には大雨が続いて災害を起こしたりと、あまりうれしくない梅雨ですが、農作物が成長するには欠かせない季節でもあります。
そんな梅雨ですが、梅雨入り、梅雨明けの基準や定義をご存知ですか?
誰がどんな基準で梅雨入りや梅雨明けを決めているのか、調べてみましょう!
梅雨入り・梅雨明けの平年値は?
「地域名」、「梅雨入り平年値~梅雨明け平年値」の順に書いていきます。
● 沖縄地方・・・5月9日頃~6月23日頃
● 奄美地方・・・5月11日頃~6月29日頃
● 九州南部地方・・・5月31日頃~7月14日頃
● 九州北部地方(山口県を含む)・・・6月5日頃~7月19日頃
● 四国地方・・・6月5日頃~7月18日頃
● 中国地方(山口県を含まず)・・・6月7日頃~7月21日頃
● 近畿地方・・・6月7日頃~7月21日頃
● 東海地方・・・6月8日頃~7月21日頃
● 関東甲信地方・・・6月8日頃~7月21日頃
● 北陸地方・・・6月12日頃~7月24日頃
● 東北南部地方・・・6月12日頃~7月25日頃
● 東北北部地方・・・6月14日頃~7月28日頃
● 北海道地方、小笠原諸島・・・梅雨の時期が定義されておらず、統計がありません
梅雨の基準や定義とは?
梅雨は、春から夏にかけて東アジアの広範囲でみられる特有の気象現象です。
春から夏にかけて北から流れてくる冷たく湿った空気(オホーツク寒気団)と、南から流れてくる暖かく湿った空気(小笠原気団)がぶつかったところに梅雨前線できて停滞し、曇りや雨の日が多くなります。
この気象現象を梅雨と呼びますが、北海道と小笠原諸島ではこの気象現象が生じず、梅雨はないとされています。

日本では北海道、小笠原諸島以外の地域では、約1か月半、梅雨の時期になりますが、この時期は毎日雨が続くわけではなく、晴天が続くこともあり、この晴天を「五月晴れ」といいます。
梅雨入り、梅雨明けは誰が決めているの?
梅雨入りや梅雨明けは、気象庁が発表します。
そのとき「梅雨入り宣言」や「梅雨明け宣言」という報道がありますね。
気象庁はさまざまな気象条件をみて、梅雨入り・梅雨明けの判断材料とします。
「雨が一週間以上続くと予想されると梅雨入り」
「晴れが一週間以上続くと予想されると梅雨明け」
「梅雨前線がその地域に戻ってこない(北上・消滅などで)と判断されたら梅雨明け」
このような判断基準があるともいわれていますが、毎年同じ気象現象が生じるわけではなく、確実に予測することは不可能なため、ある程度の予想で「梅雨入り・梅雨明け宣言」を行います。
そして、最終的に9月に気象台の観測結果を再検討してその年の梅雨入り・梅雨明けを決め、記録として残します。
そのため、6月に「関東地方は6月10日に梅雨入りしたとみられます」と報道があっても、9月の再検討で「関東地方の梅雨入りは6月11日」となることもあるのです。
梅雨入り・梅雨明けには、明確な判断基準がないことがわかりましたね。
梅雨入り宣言がされた途端、晴天が続いて「梅雨入りしたんじゃないの?」と思う方も多いようですが、報道をよく聞いていると「梅雨入りしたとみられる」と、曖昧な表現をしています。
これは、正式な発表が9月に行われるからなのですね。
季節の移り変わりは曖昧なものです。
「梅雨入りしたとみられる」と発表があったとしても、前後数日間ズレると思っておくといいのかもしれません。
関連:「菜種梅雨」の読み方と意味とは?いつ頃の時期にどんな原因で降るの?
関連:「走り梅雨」「卯の花くたし」の意味とは?いつの時期の俳句に使われる季語?
関連:「五月晴れ」「五月雨」読み方と意味とは?いつ頃使う言葉なの?
関連:「リラ冷え」北海道でだけで使われる気象用語の意味と語源とは?時期はいつ頃?