「梅雨」と言えば、6月ごろの雨続きの日々のことをいいます。
では、「菜種梅雨」という言葉をご存知でしょうか?
一般的な「梅雨」とは時期が違うそうです。
今回は「菜種梅雨」の読み方や意味、時期や原因などについてわかりやすく解説します。
スポンサーリンク
「菜種梅雨」の読み方と意味とは?いつ頃の時期に降る雨のこと?
読み方は「なたねづゆ」または「なたねつゆ」です。

菜の花(アブラナ)
菜種とは菜の花(またはアブラナ)の別名です。
菜種梅雨の意味は、菜種が咲いている時期の3月下旬~4月上旬ごろに曇りや雨が続くことをいいます。
くもりや雨が続く日数などに明確な定義はありません。
「春の長雨」
「春雨(はるさめ)」
「催花雨(さいかう)」
「春霖(しゅんりん)」
ともいいます。

春雨
「春雨(はるさめ)」という食べ物がありますが、細く静かに降る春の雨の様子から名づけられたそうです。
また、「催花雨(さいかう)」には「花が開花を催す(もよおす)」という意味があります。
春になり花が咲く季節がやってきて、雨が「早く花よ咲け」とせきたてるように降ることから名づけられたそうです。
また、「春霖」の「霖」という文字はそれだけで「長雨」という意味があります。

どんな原因で降るの?
菜種梅雨は主に太平洋沿岸の関東より西の地域で起こる現象です。
原因は、太平洋沿岸に前線が停滞すためです。
前線とは、暖かい空気(高気圧)と冷たい空気(低気圧)の境目のことです。

日本列島は冬の間、高気圧に覆われていますが、春になるとその高気圧が北上します。
そのため、日本列島の南側(太平洋側)に前線が停滞しやすくなります。
前線が停滞するとくもりや雨が続きます。
しかし、菜種梅雨は6月頃の梅雨とは異なり、雨ばかりが続くわけではなく、期間も比較的短めで、毎年起こるとは限りません。
スポンサーリンク
梅雨の種類

梅雨の種類は菜種梅雨以外に「梅雨」「山茶花梅雨」「すすき梅雨」があり、全部で4種類あります。
詳細は以下の記事を御覧ください。
関連:梅雨の4種類「梅雨」「菜種梅雨」「山茶花梅雨」「すすき梅雨」とは?いつの季語?
俳句の季語や時候の挨拶で使われる「菜種梅雨」
「菜種梅雨」は菜種が咲いている時期ということで、春の季語として用いられます。
また、手紙などの時候の挨拶としても使用されます。
時候の挨拶の例:
「菜種梅雨も明け、暖かい日差しが降り注ぐようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか」
菜種が咲く季節の長雨だから「菜種梅雨」とは、風流な呼び方だと思いませんか?
雨が続くとじとじとするし、洗濯物は干せないし・・・困るのよね~という人も多いかもしれませんが、この時期は寒い季節が終わり、少しずつ暖かくなり、雨に催されて花が次々に咲いていきます。
冬が終わり、春がやってくるのだと思うと、気持ちも晴れやかになりますね!
関連:「走り梅雨」「卯の花くたし」の意味とは?いつの時期の俳句に使われる季語?
関連:「リラ冷え」北海道でだけで使われる気象用語の意味と語源とは?時期はいつ頃?
関連:梅雨の4種類「梅雨」「菜種梅雨」「山茶花梅雨」「すすき梅雨」とは?いつの季語?
関連:時候の挨拶・季節の挨拶 1月~12月(上旬・中旬・下旬)の手紙やビジネスで使える例文
スポンサーリンク