「三伏」の意味とは?2024年はいつからいつまで?季語「三伏」を使った俳句

  • URLをコピーしました!

三伏

日本では、一年のある時期をいろいろな言葉で表現しますが、今回紹介する「三伏」もある時期を表しています。

三伏は手紙などの季節の挨拶に用いられることがありますので、見聞きしたことがある人もいらっしゃるかもしれません。

三伏にはどのように意味があるのでしょうか?

また2024年はいつからいつまでなのでしょうか?

季語「三伏」を使った俳句をご紹介します。

 

スポンサーリンク
目次

「三伏」の意味とは?

ひまわり

読み方は「さんぷく」です。

 

陰陽五行説に基づいて決められた

「初伏(しょふく)」

「中伏(ちゅうふく)」

「末伏(まっぷく)」

の総称を「三伏」といいます。

 

「三伏」は、夏の勢いがとても盛んで秋の気配を伏する(ふくする・降伏させる)という意味があります。

 夏の最も暑い時期のことをいいます。

 

陰陽五行説とは、

この世のすべてのものを陰と陽に分類する「陰陽説(いんようせつ)」という思想と、

万物は木、火、土、金、水の五種類の元素からなる「五行説(ごぎょうせつ)」という自然哲学の思想が合わさったものです。

 

「三伏」はいつ?

「三伏」の日付(三伏日)は一般的に以下の通りです。

三伏 日付
初伏
(しょふく)
夏至(げし・毎年6月22日ごろ)以後の三度目の庚の日(かのえのひ)
中伏
(ちゅうふく)
夏至以後の四度目の庚の日
末伏
(まっぷく)
立秋(りっしゅう・毎年8月8日ごろ)以後の最初の庚の日

庚の日の意味は以下のとおりです。

 

「庚の日(かのえのひ)」とは?

「庚(かのえ)」は、「十干(じっかん)」の7番目にあたります。

 

十干(じっかん)とは、

甲(こう)

乙(おつ)

丙(へい)

丁(てい)

戊(ぼ)

己(き)

庚(こう)

辛(しん)

壬(じん)

癸(き)

のことです。

 

この「十干」に、

五行説の五行「木(き)」「火(ひ)」「土(つち)」「金(か)」「水(みず)」と、

陰陽説の陽を表す「兄(え)」と、陰を表す「弟(と)」

を順番に当てはめると次のようになります。

 

甲(木・兄)=「木の兄(きのえ)」

乙(木・弟)=「木の弟(きのと)」

丙(火・兄)=「火の兄(ひのえ)」

丁(火・弟)=「火の弟(ひのと)」

戊(土・兄)=「土の兄(つちのえ)」

己(土・弟)=「土の弟(つちのと)」

庚(金・兄)=「金の兄(かのえ)」

辛(金・弟)=「金の弟(かのと)」

壬(水・兄)=「水の兄(みずのえ)」

癸(水・弟)=「水の弟(みずのと)」

 

庚は「金の兄(かのえ)」になりますね。

兄(陽)は、「強い」「盛ん」という意味なので、庚(金の兄)は 金の性質が盛んという意味になります。

また以下のように、陰陽五行説で金は秋に対応し、火は夏に対応します。

五行
季節 土用

 

火と金は下の図のように「相克」の関係にあり、「火は金(属)を溶かす」と考えます。

このことから夏(火)の勢いが盛んで秋(金)の気配は伏する(降伏させる)ことになり、 夏の最も暑い時期になるということになるのです。

相克

また、暦注で三伏日は、 「旅行・婚姻・種まきを忌む日」とされています。

暦注とはカレンダーに記載される日時・方位の吉凶などに関する注記事項のことです。

十干を日にちに当てはめると10日間で一巡りするので、「庚の日」は10日ごとに訪れます。

 

スポンサーリンク

2024年の「三伏」いつからいつまで?

2024年の三伏日は以下の通りです。

●初伏は7月15日(月)

●中伏は7月25日(木)

●末伏は8月14日(水)

 

よって、2024年の「三伏」の期間は、

2024年7月15日(月)~8月14日(水)

となります。

 

手紙で「三伏」を用いる場合

暑中見舞いを書く女性

手紙などで季節の挨拶として「三伏」を用いる場合、7月中旬から8月上旬までとなるので、暑中見舞いと同じ時期によく使います。

 

暑中見舞いは一般的に、

「梅雨明けからお盆まで」
「暦の上では秋になる立秋まで」

といわれており、夏の最も暑い時期である「三伏」とほぼ重なります。

そのため、「三伏の候」や「三伏のみぎり」というふうに、時候の挨拶として用いることができます。

例:「拝啓、三伏の候」

 

暑中見舞い、時候の挨拶については以下の記事を御覧ください。

関連:「暑中見舞い」「残暑見舞い」の時期はいつからいつまで?意味と文例

関連:「暑中見舞い」気の利いた一言・メッセージ・添え書き例文まとめ

関連:時候の挨拶・季節の挨拶 1月~12月(上旬・中旬・下旬)の手紙やビジネスで使える例文

 

「九夏三伏」の意味とは?

「三伏」に関連する言葉で「九夏三伏(きゅうかさんぷく)」という四字熟語があります。

「九夏」は夏の90日間のことで、「夏の期間いっぱい」「夏の間全部」という意味があります。

九夏三伏は、「夏の最も暑いころのこと」という意味になります。

 

「九夏」は具体的には、立夏(りっか・5月6日ごろ)から立秋(りっしゅう・8月8日ごろ)までの期間を指します。

「三伏」は夏至(毎年6月22日ごろ)から立秋以後の最初の庚の日までです。

 

手紙などの時効の挨拶として使う場合、夏の最も暑い時期に使います。

例文

「九夏三伏、皆様いかがお過ごしでしょうか」

「九夏三伏も過ぎ、暑さも和らいできましたね」

「九夏三伏も過ぎ、暑さもどうやら峠を越えたようですね」

 

季語「三伏」を使った俳句

「三伏」は、夏の季語です。

「三伏」を使った俳句は以下のとおりです。

・飯田蛇笏

三伏の 月の穢に鳴く 荒鵜かな
(さんぷくの つきのえになく あらうかな)

・日野草城

三伏や 昼の浄瑠璃 ラヂオより
(さんぷくや ひるのじょうるり らじおより)

・村山故郷

三伏や 家にゐて食ふ にぎり飯
(さんぷくや いえにいてくう にぎりめし)

 

風鈴

「三伏」という言葉の意味がわかりましたね。

秋を降伏させるほど夏の勢いが盛んということで、夏の厳しい暑さを表現しているのです。

毎年同じ日になるわけではありませんが、「7月中旬から8月上旬まで」や「暑中見舞いと同じ時期」と覚えておくと良いかもしれませんね。

 

関連:陰陽五行説を簡単にわかりやすく解説します!陰陽五行説の意味や由来とは?

関連:暑気払いの意味とは?2024年の時期はいつ?食べ物は何?反対語は?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次