笠をかぶり、少し首を傾げ、手には徳利や通帳を持っているたぬきの置物を、お店や玄関先で見たことがありませんか?
首を傾げてこちらを見ているような雰囲気が、なんだかとってもかわいいですね。
「信楽焼のたぬき」として有名なこの置物には、どういう意味があるのでしょう?
今回は、信楽焼のたぬきについていろいろ調べてみました。
Contents/目次
信楽焼とは?
読み方は「しがらきやき」です。
信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町を中心に作られる陶器で、昭和51年(1976年)に国から伝統的工芸品の指定を受けています。
使用される土は粘り気があるのが特徴で、耐火力、保温力に優れており、茶碗や花瓶、食器、雛人形、タイルなど個性あふれるものが作られています。
また、適度な吸水性のある信楽焼は植木鉢にも適しています。
信楽焼のたぬきの置物の歴史は?

昭和天皇の歌碑
信楽焼のたぬきは、江戸時代(1603年~1868年)後期には作られていたとされていますが、現在のように愛嬌ある表情や丸っこい姿のものは、明治時代(1868年~1912年)に陶芸家の「藤原銕造(ふじわらてつぞう)」が作ったものが最初と言われています。
昭和26年(1951年)に昭和天皇の信楽町行幸の際、たくさんの信楽焼のたぬきに日の丸の小旗を持たせて沿道に設置したところ、昭和天皇はたぬきが延々と続く情景に感動を覚え、歌を詠まれました。
この逸話が新聞で報道され、信楽焼のたぬきは全国に知られるようになりました。
信楽町にある新宮神社の鳥居の横には歌碑があり、昭和天皇が詠まれた歌が刻まれています。
「幼なとき 集めしからに 懐かしも しがらき焼の 狸をみれば」
「幼いときに集めた焼き物のたぬきを懐かしく思い出しました」という意味です。
信楽焼のたぬきの置物の特徴って何?
信楽焼のたぬきは、笠、目、口元、徳利、通帳(帳簿・大福帳)、金袋、しっぽ、お腹の8箇所の特徴があり、「八相縁起(はっそうえんぎ・8つの縁起を備えているという意味)」を表しています。

笠
おもいがけない災難や悪事を避け、身を守るために普段から準備をしておきましょう。
目
大きな目で周囲に気を配り、正しく物事を見ることができるようにしましょう。
口元
常に笑顔で、愛想良くすることで商売繁盛に繋がります。
徳利
人徳を身に付け、徳を持てるようにしましょう。
通帳(帳簿・大福帳)
世渡り上手は信用第一、世渡りに欠かせな通帳です。信用を積み重ねましょう。
金袋
金運を身に付けましょう。
しっぽ
太いしっぽは縁起の良い末広がりを表しています。大きく太くしっかりと事を終えるようにしましょう。
お腹
あわてず騒がず、常に冷静沈着に、大胆な決断力を持ちましょう。
信楽焼のたぬきの置物の意味とは?
信楽焼のたぬきの置物は「八相縁起」という、8つの縁起を備えているため、開店祝いや引っ越し祝いなどで贈られるようになり、お店などに置かれるようになったそうです。
また、たぬきは「た=他」「ぬき=抜く」ということで「他を抜く(他店を抜く)」という意味があり、また、たぬきのお腹が「太っ腹」に通じることから、商売繁盛、招福、金運UP、開運など、縁起が良いものと考えられており、開店祝いや引っ越し祝いなど、招福の縁起物として贈られることが多いです。
信楽焼のたぬきは、ただかわいい置物というだけではなく、ちゃんと意味があったのですね。
初期のたぬきは、本物のたぬきに似せていたので野性的なものだったそうです。
それが時の流れとともに丸くなり、表情が愛らしくなり、かわいらしいものへと変わっていたそうです。
また、現在は信楽焼のたぬきの特徴を残しつつ、野球チームのユニフォームを着たり、忍者の格好をしたり、郵便ポストになったりと・・・いろんなバリエーションのたぬきが作られているようですよ。
関連:「だるま」の意味とは?選挙などで目を入れるのはなぜ?右と左どちらから?