お酒を飲んだあとにお腹がすくことってありませんか?
いろいろ飲んだり食べたりしたあとなのに、何か食べたくなってシメとしてラーメンを食べたくなる人は少なくないですよね。
一体なぜなのでしょうか?
47都道府県別に飲んだ後のシメに食べるものを一覧にしてご紹介いたします。
飲んだ後にラーメンを食べたくなるのはなぜ?
お酒(アルコール)はそのままだと人体に有害です。
有害なものを体外に排出しようとするために、体内でアルコールを分解します。
アルコールは肝臓でアセトアルデヒドに分解され、さらに酢酸に作り替えられ、酢酸が二酸化炭素と水に分解することで、やっと体外に排出できるようになります。
お酒を分解する過程でブドウ糖が消費されます。
そして、ブドウ糖が消費され血糖値が下がると、脳が「そろそろ何か食べた方が良い」と判断し、お腹がすきます。
血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことです。
血糖値を上げるために必要なのは、炭水化物の多い食事です。
炭水化物はブドウ糖や果糖などの糖質から構成されており、体内で消化・吸収され、エネルギー源として利用されます。
炭水化物が多い食事は、パンや米、砂糖、ラーメンやうどん、スパゲティなどがあります。
また、お酒を分解する際には、ブドウ糖以外にも、アラニンやグルタミン酸なども消費されます。
アラニンは豚肉などの肉類や鰹節などに多く含まれており、グルタミン酸は小麦、味噌や醤油などの発酵調味料に多く含まれています。
ラーメンのスープは豚骨や鰹節から取られ、醤油や味噌が用いられていますし、麺には小麦粉が用いられています。
ラーメンに乗っていることの多いチャーシューは豚肉ですね。
このように、ラーメンは体が消費してしまったブドウ糖、アラニン、グルタミン酸などを多く含んだ料理なのです。
また、お酒を飲むと利尿作用が働き、普段よりトイレに行く回数が増えますが、トイレに行くと、体内から水分と塩分などが排出されます。
ラーメンには水分と塩分も多く含まれていますね。
これらの理由から、飲んだ後にラーメンを食べたくなるといわれています。
【47都道府県別〆グルメ】飲んだ後のシメに食べるもの一覧!
飲んだ後のシメといえば、ラーメンが定番ですが、ラーメン以外の料理でも消費されたブドウ糖などを補うことができます。
そのため、日本各地で昔から「飲んだ後のシメ」として受け継がれているものはさまざまなものがあり、近年になって定着したものもあります。
47都道府県別にご紹介します!
都道府県 | シメの食べ物 |
北海道 | パフェ |
青森県 | 煮干しラーメン、シジミラーメン |
岩手県 | じゃじゃ麵 |
宮城県 | お粥、ラーメン |
秋田県 | 稲庭うどん |
山形県 | 醤油ラーメン、そば |
福島県 | ラーメン |
茨城県 | お茶漬け |
栃木県 | ラーメン |
群馬県 | ラーメン |
千葉県 | ラーメン、あさりご飯 |
東京都 | 牛丼、ラーメン、アイス |
神奈川県 | ラーメン |
新潟県 | へぎそば |
富山県 | ブラックラーメン、氷見うどん |
石川県 | お茶漬け |
福井県 | 越前おろしそば |
山梨県 | ラーメン、そば |
長野県 | そば、ソースカツ丼、ローメン |
岐阜県 | タンメン |
静岡県 | ラーメン、おでん |
愛知県 | カレーうどん、ラーメン |
三重県 | ぎょうざ、お茶漬け |
滋賀県 | 近江ちゃんぽん、お茶漬け |
京都府 | カレーうどん |
大阪府 | うどん |
兵庫県 | スイーツ、お茶漬け |
奈良県 | ラーメン |
和歌山県 | 和歌山ラーメン |
鳥取県 | ホルそば、ラーメン |
島根県 | そば、シジミ汁 |
岡山県 | ラーメン |
広島県 | 広島焼き |
山口県 | ばりそば、ラーメン |
徳島県 | ねぎ焼き、うどん |
香川県 | 讃岐うどん |
愛媛県 | ラーメン |
愛媛県 | ラーメン |
高知県 | 屋台餃子 |
福岡県 | うどん、豚骨ラーメン |
佐賀県 | 佐賀ラーメン |
長崎県 | ラーメン、おにぎり |
熊本県 | 熊本ラーメン |
大分県 | 冷麺、ラーメン |
宮崎県 | うどん |
鹿児島県 | 鹿児島ラーメン |
沖縄県 | ステーキ |
いかがでしたでしょうか?
お酒を飲んだ後にラーメンを食べたくなる理由がわかりましたか?
また、飲んだ後のシメは、日本各地でいろいろあることがわかりましたね。
ラーメンが定番の地域が多いですが、ご当地ラーメンもありますし、パフェやステーキがシメの定番になっている地域もありますね!
旅行や仕事で訪れた際には、その土地のシメを堪能してみてはいかがでしょうか?
関連:日本のラーメンの起源と歴史とは?中国のラーメンとの違いは?
関連:【2025年】ラーメンの日はなぜ7月11日?由来とは?各地のイベント
関連:うどんの発祥と歴史とは?有名なうどんの種類と好きなうどんランキング!
コメント