お正月にすごろくをする意味とは?名前の由来と語源、遊び方とルール説明

  • URLをコピーしました!

お正月にすごろくをする意味とは?

お正月に親戚のみんなで「すごろく」でわいわい遊んだという人は多いのではないでしょうか?

この記事では、お正月にすごろくをする意味や、名前の由来と語源、遊び方とルールについてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク
目次

すごろくの名前の由来と語源とは?

すごろくは、漢字で「双六」と書きます。

 

 

すごろくはさいころを2個振り、出た目で駒を進めゴールを競うゲームなので、二つのさいころが六を出すのが一番大きな数です。

そのため「双方が六になる」という意味で「双六」という字を当てたのが名前の由来と言われています。

 

また、中国のすごろくの「雙陸(そうりく)」が語源で、日本に伝わってきたときには「すぐろく」と読んでいたのが後に「すごろく」になったという説もあります。

 

すごろくの起源と歴史とは?

すごろくは、世界中で昔から存在していたと考えられており、「盤双六(ばんすごろく)」「絵双六(えすごろく)」があります。

 

盤双六(バックギャモン)

盤双六(バックギャモン)

「盤双六」は、バックギャモンともいわれており、二人で遊ぶもので白黒の石を駒として、敵陣に早く攻め入ることを競います。

盤双六の起源は定かではありませんが、古代エジプトやローマ帝国といわれており、それが中国へ伝わり、中国から日本に伝わったと考えられています。

 

日本には7世紀ごろには伝わったといわれていますが、最古の盤双六の記録は、1474年の山科言国(やましなときくに・室町~戦国時代の公卿)の日記に書かれたものです。

盤双六は次第に賭け事に使われるようになり、度々禁止令が出されたという記録が残っていますが、江戸時代(1603年~1868年)になると廃れていったそうです。

 

絵双六

絵双六

「絵双六」は、さいころを振って、出た目の数だけ絵を描いた紙の上でコマを進め、ゴールを目指すものです。

絵双六は日本独自のもので盤双六の影響を受けて作られたと考えられており、現在の私達がイメージするすごろくは絵双六のことを指しています。

 

 

江戸時代に流行し、江戸中期には、旅の道順通りに進めていく「道中双六(どうちゅうすごろく)」が作られ、庶民の旅への関心が高まったそうです。

明治時代(1868年~1912年)以降は、文明開化や富国強兵をテーマにしたものが作られ、児童雑誌の付録などにもなっていました。

戦後、子どもたちの遊びが多様化したことや、生活環境が変化したことですごろくは衰退したといわれていますが、現在は「人生ゲーム」のようなルーレットを回して進めるボードゲームや「桃太郎電鉄」のようなゲームもあり、これらは、絵双六が進化したものと考えることができます。

 

 

お正月にすごろくをするのはなぜ?

お正月にすごろくをするのは「その年の運試し」のためといわれています。

浄土双六

浄土双六

江戸時代に流行した絵双六には、極楽浄土への道筋を表したものや、出世していく様子を表したものなどがありました。

誰が一番初めに極楽浄土へ辿り着けるのか、誰が一番出世していくのかを競い、勝敗をつけることでその年の運試しをしていたそうです。

そして、ルールがシンプルで小さな子どもからお年寄りまで楽しめるということで、お正月に集まった親戚で盛り上がる正月遊びの定番となったようです。

 

スポンサーリンク

すごろくの遊び方とルール説明

すごろくは、2人以上で遊びます。

準備するものは、さいころ、駒、マス目が書かれたさいころシートです。

さいころの数は、基本的には1つですが複数使って遊ぶこともできます。

 

すごろくの遊び方とルールは・・・

遊び方とルール
じゃんけんでさいころを振る順番を決める
さいころを振って出た目の数だけ駒を進める
止まったマスに書かれている指示に従う
「ふりだしに戻る」は「スタート地点に戻る」ということです
「ふりだし」とは「最初」「物事の始まり」という意味があります
「一回休み」に止まった場合は次にさいころを振る順番が回ってきても、一回お休みをして振ることができません
②から⑤を繰り返し、最初に上がった(ゴールした)人が勝ちです
上がり(ゴール)のマスにぴったり止まれない目を出してもそのまま上がりというルールと、余分な目の数だけ上がりから引き返すというルールもあります
どちらのルールにするか最初に決めてから始めるといいですね

 

すごろくを英語で何て言う?

英語圏では盤双六(バックギャモン:backgammon)ですが、私たち日本人に馴染みが深いすごろくは、絵双六で日本独自のものです。

そのため、日本のすごろくは英語で「sugoroku」として通用するようです。

 

そのほか

●「上がり」

finish(終わる)

 

●「一回休み」

lose one turn(1回自分の番を失う)

 

●「ふりだしに戻る」はいくつか言い方があります。

・back to the drawing board(最初からやりなおす)

・back to square one(1マス目に戻る)

・back to the start(スタート地点に戻る)

 

鉄道競争すごろく

鉄道競争すごろく(大正14年)

すごろくは、誰が最初にゴールするかを競うのも楽しいのですが、マス目に書かれた指示に従うのもゲームが盛り上がる理由のひとつですよね。

ゴール間近なのに「ふりだしに戻る」と書かれているマスがあったり、マス目に「10マス進む」と書かれてあったり、誰が勝つのか最後までわからないのでワクワクしますよね!

スマホのゲームやテレビゲームも楽しいですが、お正月は昔ながらのすごろくで家族みんなで盛り上がってみませんか?

 

関連:お正月に凧揚げをする意味や由来とは?昔はイカだった?凧の語源とは?

関連:お正月に独楽回し(コマ回し)をする意味とは?独楽の起源や歴史とは?

関連:お正月に福笑いをする由来と意味とは?遊び方のルール説明。なぜおかめとひょっとこなの?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 先日すごろくでどちらが正しいのかわからなかったので、質問です。
    「1つすすむ」のマスに止まって進んだ所に「4つ進む」とあれば、基本はまた4つ進めばいいのでしょうか?それとも、そのすごろく自体が間違っているのでしょうか?娘が友達と口論になったようですので、正解を教えていただけたら幸いです。宜しくお願いします。

    • コメントありがとうございます!
      いろいろ調べたのですが、両方の考え方がありどちらが正しいとは言えないようです。
      もし説明書に書いていればそれに従えばいいと思うのですが、そうでなければ最初に参加者でルールを決めるのがいいと思います。
      明確なご回答ができず申し訳ございません。

コメントする

目次