未分類

収入印紙は何のために使用されるの?収入証紙の違いとは?

普段の生活ではあまり使う機会のない「収入印紙」

切手のような見た目ですが、どんなときに使用されるかご存知ですか?

さらに、「収入証紙」というものがあり、名前も見た目も収入印紙に似ていますが、どのような違いがあるのでしょうか?

今回は「収入印紙」と「収入証紙」についてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク


収入印紙とは?

読み方は「しゅうにゅういんし」です。

収入印紙は、国(財務省)が発行する証票のことで、一種の金券です。

収入印紙に書かれている金額がそのまま金券と同じ扱いになり、以下のように31種類の収入印紙があります。

1円、2円、5円、10円、20円、30円、40円、50円、60円、80円、100円、120円、200円、300円、400円、500円、600円、1,000円、2,000円、3,000円、4,000円、5,000円、6,000円、8,000円、10,000円、20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円、100,000円

 

収入印紙はなんのために使用されるの?

収入印紙は、租税(主に印紙税)や各種手数料を納付する時に使います。

租税とは、国や地方公共団体が、法令の定めに基づいて国民や企業等に負担させる金銭のことで、いわゆる「税金」のことです。

印紙税とは、経済取引にともなって利用される契約書や領収書などにかかってくる税金のことで、収入印紙を貼ることで税金や各種手数料を払ったことを意味し、納付者が納付金額分の収入印紙を購入し、文書などに貼り付けることで税金や各種手数料の支払いを完了できる仕組みになっているのです。

 

つまり、収入印紙は国に税金を納めるために使用されます。

また、もうひとつが、国家試験などの受験手数料も収入印紙によって支払うときにも使われます。

 

収入印紙が使用される場面はたくさんあるのですが、例としては以下のようなものがあります。

●不動産の譲渡や売買、賃貸の契約書

●保険証券

●領収書

●国家試験の受験手数料 など

 

また、収入印紙は使用する場面によって金額が異なります。

 

領収書の場合


たとえば領収書の場合、5万円以下は非課税なので収入印紙は不要ですが、5万円以上に必要になり、以下のように金額が上がるごとに収入印紙の金額も増えます。

 

5万円~100万円・・・200円の収入印紙

100万円~200万円・・・400円の収入印紙

200万円~300万円・・・600円の収入印紙

300万円~500万円・・・1,000円の収入印紙

500万円~1000万円・・・2,000円の収入印紙

1000万円~2000万円・・・4,000円の収入印紙

2000万円~3000万円・・・6,000円の収入印紙

3000万円~5000万円・・・10,000円の収入印紙

5000万円~1億円・・・20,000円の収入印紙

1億円~2億円・・・40,000円の収入印紙

2億円~3億円・・・60,000円の収入印紙

3億円~5億円・・・100,000円の収入印紙

5億円~10億円・・・150,000円の収入印紙

10億円以上・・・200,000円の収入印紙

 

不動産の譲渡や売買、賃貸の契約書の場合

不動産の譲渡や売買、賃貸の契約書の場合は、1万円未満は非課税なので収入印紙は不要ですが、1万円以上になると以下のように金額も増えて行きます。

 

1万円~10万円は200円の収入印紙

10万円~50万円は400円の収入印紙

50万円~100万円は1,000円の収入印紙

100万円~500万円は2,000円の収入印紙

500万円~1000万円は10,000円の収入印紙

1000万円~5000万円は20,000円の収入印紙

5000万円~1億円は60,000円の収入印紙

1億円~5億円は100,000円の収入印紙

5億円~10億円は200,000円の収入印紙

10億円~50億円は400,000円の収入印紙

50億円以上は600,000円の収入印紙

 

このように、金額や契約内容、文書の種類などによって収入印紙の金額が異なります。

収入印紙の種類は31種類ありますので、必要な金額にあわせて複数枚の収入印紙を組み合わせて使うことで1円単位まで調整できます。

 

スポンサーリンク


収入証紙とは?

収入証紙の読み方は「しゅうにゅうしょうし」です。

 

収入証紙とは、地方自治体が発行する証票のことで一種の金券です。

収入証紙の種類は地方自治体ごとに異なります。

 

たとえば


埼玉県では・・・

1円、5円、10円、20円、50円、100円、200円、300円、400円、500円、600円、700円、800円、900円、1,000円、2,000円、5,000円、10,000円の18種類

 
千葉県では・・・

1円、5円、10円、50円、100円、200円、300円、400円、500円、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円、50,000円の15種類

このように、地方自治体ごとに金額も異なります。

 

富山県の収入証紙


収入印紙は国に対する租税や各種手数料が対象でしたが、収入証紙は地方自治体に対する租税や各種手数料を納付する時に使います。

 

地方自治体ごとに異なるため、東京都や広島県など一部地域では廃止されており、福岡県では「収入証紙」ではなく「領収証紙(りょうしゅうしょうし)」となっています。

また、収入証紙に書かれている金額やデザインも地方自治体ごとに異なります。

 

収入証紙が使用される場面は以下のようなものがあります。

●パスポートの発行

●運転免許証の更新

●運転免許試験

●教育職員免許状の申請 など

 

収入印紙と収入証紙の違いとは?

発行元が違う

収入印紙は国が発行します。

収入証紙は地方自治体が発行します。


税金を納める先が違う

収入印紙は国に税金を納めます。

収入証紙は地方自治体に税金を納めます。


使用目的が違う

収入印紙は不動産関連や国家試験などです。

収入証紙は運転免許証やパスポートなどです。


最高金額が違う

収入印紙は最高10万円です。

収入証紙は地方自治体ごとに異なります。


購入できる場所が違う

収入印紙は日本全国どこでも同じものを購入できます。身近な場所ではコンビニエンスストアや郵便局でも販売されています。

収入証紙は購入できる場所が地方自治体ごとに異なります。

 

 

収入印紙と収入証紙の違いがわかりましたね。

似たような名前ですし、見た目も似ていますので、うっかり間違えないように気を付けたいですね。

収入印紙も収入証紙も、必要となる場所で購入できることがほとんどです。

たとえば、運転免許の更新であれば、警察署や交通安全協会などで購入できますし、国家試験の書類を申請する場所や願書を提出する場所などの近くに売り場があり購入できます。

収入印紙や収入証紙が必要な場合は、書類が必要な場所の近くで購入できるかどうか調べておくと便利ですよ!

 

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-未分類