【秋の短歌30選】有名な秋の短歌(和歌)一覧 名作短歌の作者・意味とは?

  • URLをコピーしました!

秋の短歌

朝晩すっかり涼しくなり、木々が色づき始める季節。

秋は一年で月が最も美しく見える季節です。

秋の夜は、ぼーっと考え事をしてしまったり、どこか寂しさを感じたりする人も多いのではないのでしょうか。

それは、いつの時代にも共通する感覚であり、古くから日本人は、そんな想いを短歌にのせて表現してきました。

 

スポンサーリンク
目次

短歌(和歌)とは?

五・七・五・七・七の三十一文字(みそひともじ)で表現する短歌。

 

そのはじまりは奈良時代に遡り、その頃は、

「短歌」

「長歌」

「旋頭歌」

「仏足石歌」

「片歌」

という五七調(五音の句、七音の句と順に繰り返す)の歌を全てひっくるめて「和歌」と呼んでいました。

 

それが平安時代に入ると、「短歌」以外の歌の文化が廃れていったために「和歌」というと「短歌」の形式の歌のを指すようになったのです。

 

「和歌」の特徴は、歌の中に修辞法が多く用いられることです。

修辞法は伝えたい想いをより効果的に伝えたり、趣を添えるために用いられ、人々は言葉遊びのように使用することもありました。

また、「和歌」が収められている歌集は天皇の「勅命」によって編纂されたものが多く、貴族や文化人などを中心に盛んになった文化ともいえるでしょう。

 

一方、明治時代頃になると、そのような「和歌」の文化を否定する動きも起こり、明治時代以降に詠まれた作品は「和歌」と区別して「短歌」と呼ばれるようになりました。

「短歌」は、修辞法などあまり用いず、自然への詠嘆や人生の不安などを詠み込み、人々の生活に根ざす歌風を持っています。

また、「和歌」とは違って権力とも切り離された文学であり、今でも一般の人を含め、多くの人に詠まれ続けています。

 

このように、「和歌」「短歌」それぞれに歴史や特徴がありますが、ここでは、五・七・五・七・七の形式で詠まれた歌を「短歌」と一括りにして扱っていきたいと思います。

今回は秋をテーマにした短歌30首を取り上げ、短歌の意味に加え、どのような修辞法が使われているかも一緒に紹介いたします。

 

関連:短歌・和歌のルール、決まり、修辞法とは?短歌と和歌の違いと歴史

 

秋の短歌(和歌)30首

①『秋の田の かりほの庵の 苦(とま)をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ』

 

作者:天智天皇

意味:秋の田の側にある小屋は、刈った稲穂を置くための仮小屋なので、屋根の草の網目が粗くて、私の着物の袖は夜露に濡れ続けている。

修辞法:「かりほ(刈り穂)・(仮庵)」は掛詞

 

 

 

②奥山に もみぢふみわけ 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋はかなしき』

 

作者:猿丸太夫

意味:人里離れた寂しい山の中で、紅葉を踏み分けて鹿が鳴いている。その声を聞くとき、秋の寂しさが心にしみて悲しく感じられたことだ。

 

 

 

③『ちはやぶる 神代(かみよ)も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは』

 

作者:在原業平朝臣

意味:不思議なことが多くあった神代にも聞いたことがありません。竜田川に紅葉が散り、川の水を鮮やかな真紅に染めて見えるとは。

修辞法:二句切れ、「ちはやぶる」は「神」に係る枕詞

 

 

 

④『吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ』

 

作者:文屋康秀

意味:山から風が吹くとすぐに、秋の草木がしおれるので、なるほど、それで山からふきおろす風を嵐というのだろうなあ。

修辞法:「あらし(嵐)・(荒らし)」は掛詞

 

秋の月

 

⑤『月みれば ちぢに物こそ かなしけれ わが身ひとつの 秋にあらねど』

 

作者:大江千里

意味:月を見ていると、心が様々な思いに乱れてかぎりなく物悲しくなってくる。私ひとりのためにやってきた秋ではないのだろうけれど。

修辞法:三句切れ、倒置法

 

 

 

⑥『小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ』

 

作者:貞信公

意味:小倉山の峰を彩るもみじ葉よ、もしお前に心があるのならば、もう一度、天皇がおいでになるはずだから、それまで散らないで待っていて欲しいものだ。

 

スポンサーリンク

 

⑦『心あてに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花』

 

作者:凡河内躬恒

意味:当てずっぽうに、折るなら折ってみようかなあ。初霜が一面に降って区別がつきにくくなっている白菊の花を。

修辞法:二句切れ、倒置法、体言止め

 

 

 

⑧『山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへ(え)ぬ 紅葉なりけり』

 

作者:春道列樹

意味:山間を流れる川に、風がかけ渡した柵があった。それは流れることができないでたまっている紅葉であったよ。

 

 

 

⑨『白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける』

 

作者:文屋朝康

意味:草葉に白露がおりている秋の野原に風が吹きつけて、露が飛び散る。それはまるで、糸で繋ぎとめていない真珠が、散り乱れるようだなあ。

修辞法:「白露」を「つらぬきとめぬ玉」と見立てている。

 

 

 

⑩『八重むぐら しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にける』

 

作者:恵慶法師

意味:つる草が幾重にも生い茂っているこの寂しい家に、誰ひとり訪ねて来る人の姿は見えないけれど、秋だけは確かにやってきてくれたのだなあ。

 

紅葉

 

⑪『嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり』

 

作者: 能因法師

意味:強い風が吹く三室山のもみじの葉は、川面一面に散り浮かんで竜田川の錦織になっていることよ。

 

 

 

⑫『さびしさに 宿を立ちいでて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮れ』

 

作者:良暹法師

意味:寂しさに耐えかねて我が家を出て外を眺めたところ、どこもかしこも同じように寂しいことだ。この秋の夕暮れよ。

修辞法:体言止め

 

 

 

⑬『夕されば 門田の稲葉 おとづれて 芦のまろやに 秋風ぞ吹く』

 

作者:大納言経信

意味:夕方になると、門の前の稲の葉に音を立てさせて、芦ぶきの小屋に秋風が訪れてきたよ。

 

 

 

⑭『秋風に たなびく雲の 絶え間より もれいづる月の 影のさやけさ』

 

作者:左京大夫顕輔

意味:秋風によって雲がたなびき、その絶え間から漏れ出てくる月の光が、何とまあ明るく、清らかなことだろう。

修辞法:体言止め

 

 

 

⑮『村雨(むらさめ)の 露もまだひぬ 真木の葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ』

 

作者:寂連法師

意味:通り雨が宿した露のしずくも、まだ乾ききらない杉や檜の葉に、もう霧が立ち上っている。何と物寂しい秋の夕暮れであるよ。

修辞法:体言止め

 

スポンサーリンク

 

⑯『きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかも寝む』

 

作者:後京極摂政前太政大臣

意味:こおろぎが細々と鳴いていますよ。白い霜が降りた夜の、寒々とした敷物の上で、私は着物の片袖を敷いて独り寂しく寝るのだろうか。

修除法:「さむしろ(さ筵・寒し)」掛詞、本歌取り「あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む」

 

※きりきぎす:今の「こおろぎ」のことです。

※衣かたしき:自分の衣の片方の袖をしいて寝ることで「ひとり寝」を表しています。

 

 

 

⑰『み吉野の 山の秋風 さ夜ふけて ふるさと寒く 衣うつなり』

 

作者:参議雅経

意味:吉野の山の秋風が吹くころ夜もふけて、旧都のあったこの里は、寒々と砧を打つ音がするようです。

修辞法:本歌取り「み吉野の山の白雪つもるらしふるさと寒くなりまさるなり」

 

※砧(きぬた):布を柔らかくしたり、皺を伸ばすための道具のこです。

 

 

 

⑱『木(こ)の間より 漏りくる月の影見れば 心づくしの 秋は来にけり』

 

作者:よみ人しらず

意味:木の間から漏れてくる月の光を見ると、また物思いにふける秋がきたなあと思われるよ。

 

 

 

⑲『昨日こそ 早苗とりしか いつのまに 稲葉そよぎて 秋風の吹く』

 

作者: よみ人しらず

意味:苗代の早苗を取って、田植えをしたのはつい昨日のようだったのに、いつの間にか稲葉がそよいで秋風が吹いている。

 

稲葉

 

⑳『秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる』

 

作者:藤原敏行

意味:秋が来たと目にははっきり見えないけれど、風の音にその訪れをはっと気づかされたよ。

 

 

 

㉑『風吹けば 落つるもみぢ葉 水清み 散らぬ影さへ 底に見えつつ』

 

作者: 凡河内躬恒

意味:風が吹くと、水に散って落ちて紅葉。その水が清く澄んでいるので、まだ枝に残っている紅葉の影までもが水底に映って見えている。

 

 

 

㉒『さびしさは その色としも なかりけり 真木立つ山の 秋の夕暮』

 

作者:寂連

意味:この寂しさは、特にどの木、どの色から感じられるというわけでもない。杉やヒノキなど真木の立っている山の雰囲気が何となく寂しく感じられる秋の夕暮れよ。

修辞法:三句切れ、体言止め、上の句と下の句の倒置とも考えられます。

 

スポンサーリンク

 

㉓『見わたせば 花ももみぢも なかりけり 浦の苫屋(とまや)の 秋の夕暮』

 

作者:藤原定家

意味:見わたすと、花も紅葉もないことだなあ。海辺にある粗末な家の秋の夕暮れよ。

修辞法:三句切れ、体言止め、上の句と下の句の倒置とも考えられるます。

 

 

 

㉔『心なき 身にもあは(わ)れは 知られけり 鴫(しぎ)立つ沢の 秋の夕暮』

 

作者:西行

意味:出家してお坊さんになった私のような、趣は分からない身であっても、しみじみとした趣は自然と感じられるものだなあ。鴫(しぎ)が飛び立つ沢の夕暮れよ。

修辞法:三句切れ、体言止め、上の句と下の句の倒置とも考えられます。

 

鴫

㉕『幼きは 幼きどちの ものがたり 葡萄のかげに 月かたぶきぬ』

 

作者:佐佐木信綱

意味:幼い子どもたちには、幼い子どもたちどうしの話があるのだろう。楽しそうにおしゃべりしている子どもたちを照らしていた月も、ぶどうだなのかげにしずんでいくよ。

修辞法:三句切れ

 

 

 

㉖『馬追虫(うまおい)の 髭のそよろに 来る秋は まなこを閉ぢて 想ひ見るべし』

 

作者:長塚節

意味:馬追虫が長いひげをそよろと動かすように、ひそかにやって来る秋。そんな秋の気配は目を閉じて感じたいものだ。

※馬追虫:バッタの中までスイッチョともよばれるひげの長い虫。

 

 

 

㉗『ゆく秋の 大和の国の 薬師寺の 塔の上なる 一ひらの雲』

 

作者:佐佐木信綱

意味:秋の終わり頃、大和の国(奈良県)の薬師寺を訪ねてみると、塔の上に一片の雲が静かにかかっている。

 

 

 

㉘『おりたちて 今朝の寒さを 驚きぬ 露しとしとと 柿の落葉深く』

 

作者:伊藤左千夫

意味:朝庭に降りて、外の空気の冷たさに驚いた。露を含んだ柿の落葉が深く降り積もっている。秋はこんなにも深まったのだなあ。

 

 

 

㉙『金色(こんじき)の ちひ(い)さき鳥の かたちして 銀杏ちるなり 夕日の岡に』

 

作者:与謝野晶子

意味:黄色く色づいたいちょうの葉が、まるで金色の小鳥のような形をして散っています。秋の夕日に照らされている丘の上で。

修辞法:倒置法

 

 

 

㉚『街灯の 光とどかぬ 鋪道にて 落葉あかるく 月照りにけり』

 

作者:佐藤佐太郎

意味:街灯の光が届かない舗道に、落葉が散っている。その落葉を明るく照らし出して、月が照っていることだなあ。

※鋪道:アスファルトやコンクリートで固めた道路。普通は舗道と書きます。

 

秋の夕焼け

 

色づいた葉っぱや、照り輝く月、秋を知らせる虫たちの声。そんな自然を詠み込みながら、自分自身を重ね合わせ、感傷的になっている歌が多くあったように思います。

 

紹介した㉒・㉓・㉔の歌は、「三夕(さんせき)の歌」と呼ばれています。

「三夕(さんせき)の歌」とは、どれも最後が「秋の夕暮」で終わり、秋の夕暮れの寂しさを詠んだものです。

寂連は、寂しく感じられる山の雰囲気を、藤原定家は粗末な苫屋(とまや)を、西行は出家してお坊さんになった自分自身を詠んだ名歌と言われています。

また、①~⑯は有名な「小倉百人一首」に選ばれている歌であり、さらに、㉕~㉚は明治時代以降に詠まれた短歌を掲載しました。

 

時代を経ても変わらない「自然に触れて感動する心」。一方で、巧みな修辞法を用いて表現された古代・中世の和歌と、修辞法など用いず、都市化していく社会が垣間見える短歌。

変わっていくものと、変わらないものが短歌の世界には映し出されています。

秋の夜長、短歌を通して秋の自然を楽しみ、自分自身の生き方を見つめ直してみてはいかがでしょうか。

 

関連:【秋の俳句30選】有名な秋の俳句一覧 名作俳句の作者・季語・意味とは?

関連:【春の俳句30選】有名な春の俳句一覧 名作俳句の作者・季語・意味とは?

関連:【夏の短歌30選】有名な夏の短歌(和歌)一覧 名作短歌の作者・意味とは?

関連:【冬の短歌30選】有名な冬の短歌(和歌)一覧 名作短歌の作者・意味とは?

関連:【恋の短歌30選】有名な恋の短歌(和歌)一覧 名作短歌の作者・意味とは?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次