行楽シーズン到来、秋真っただ中の10月に「鉄道の日」という記念日があるのをご存知でしょうか?
長距離移動の手段や通勤や通学の足として我々の生活に欠くことのできない鉄道。
その鉄道を記念するの日とはどのような日なのでしょうか?
鉄道の日に合わせて発売される特別なきっぷや各地で行われているイベントを紹介します。
Contents/目次
- 1 鉄道の日とは?2022年はいつ?
- 2 秋の乗り放題パス
- 3 鉄道の日のイベント
- 3.1 鉄道フェスティバル
- 3.2 YOKOHAMAトレインフェスティバル2021
- 3.3 JR東日本 前橋駅 まえきフェス
- 3.4 伊予鉄道 坊ちゃん列車 運行開始20周年記念イベント
- 3.5 中部運輸局「第27回鉄道の日記念イベント」
- 3.6 秩父鉄道 SL乗車とSL出区点検見学ツアー
- 3.7 京都市交通局 地下鉄醍醐車庫見学会
- 3.8 京都市交通局 地下鉄烏丸線新型車両見学会
- 3.9 鉄道の日 鉄道フェスティバル
- 3.10 黒部峡谷鉄道 鉄道の日記念イベント
- 3.11 てつどうの日 in 南福岡車両区2021
- 3.12 JR九州 鉄道体験イベント IN 早岐
- 3.13 JR九州「JR秋のふれあいDAY 2021」
鉄道の日とは?2022年はいつ?
鉄道の日は毎年10月14日です。
2022年は10月14日(金)になります。
この記念日は、明治5年(1872年)10月14日(旧暦の1972年9月12日)に新橋駅(後の汐留貨物駅 ※現在は廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業したこと。
また、明治54年(1921年)10月14日に鉄道開業50周年に東京駅丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念して、翌年、明治55年(1922年)に鉄道記念日として鉄道省(現在の国土交通省の前身)により制定されました。
昭和24年(1949年)には日本国有鉄道(国鉄)の記念日となり、国鉄がJRグループになった後もJRグループの記念日として祝われていました。
その後、平成6年(1994年)に運輸省(現・国土交通省)が「鉄道記念日のままではJRグループ色が強い」ということで「鉄道の日」に改称され、JRグループを始めとしたすべての鉄道事業者が祝う記念日となりました。
秋の乗り放題パス
10月14日の鉄道の日に合わせ「秋の乗り放題パス」が発売されます。
もともと1996年から2011年までの間「JR全線乗り放題きっぷ」という乗車券が販売されていましたが、JR発足25周年記念として2012年からリニューアルされ現在は「秋の乗り放題パス」という名前で特別企画乗車券として販売されています。
※下記は2021年の情報です。2022年はわかり次第更新いたします。
2021年の発売期間と利用期間は以下のとおりです。
■発売期間
2021年9月11日(土)~2021年10月22日(金)
■利用期間
2021年10月2日(土)~2021年10月24日(日)のうち連続する3日間
基本的な使用方法(乗れる電車・乗れる列車)は青春18きっぷと同様、日本全国の旅客会社鉄道線(JR線)の普通・快速列車の普通車自由席及びBRT(バス高速輸送システム)並びにJR西日本宮島フェリーです。
関連:2022年「青春18きっぷ」 発売及び利用期間、値段、購入方法は?
注意したいのは有効期間が利用開始日から連続した3日間となっている点です。
また、1枚の「秋の乗り放題パス」を複数人で同時に使う事は出来ません。
価格は大人:7,850円、子供:3,920円です。
発売場所は全国のJRの主な駅、JRの旅行センター及び主な旅行会社です。
外部リンク:「秋の乗り放題パス」および 「秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券」の発売
秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券
また、「秋の乗り放題パス」合わせて「秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券」が発売され、北海道旅行を楽しむことができます。
利用できるのは、北海道新幹線と道南のローカル線「道南いさりび鉄道」です。
■発売期間
2021年9月11日(土)~2021年10月24日(日)
■利用期間
2021年10月2日(土)~2021年10月24日(日)
※「秋の乗り放題パス」と同一のご利用期間です。
価格は大人:2,490円、子供:1,240円です。
※ご利用には有効な「秋の乗り放題パス」が必要です。
発売場所は全国のJRの主な駅、JRの旅行センター及び主な旅行会社です。
詳細は以下のリンク先を参照下さい。
外部リンク:「秋の乗り放題パス」および 「秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券」の発売
鉄道の日のイベント

※下記は2021年の情報です。2022年はわかり次第更新いたします。
鉄道の日には全国各地で大小さまざまなイベントが行われていますが、その一部をご紹介します。
鉄道フェスティバル
東京都千代田区 日比谷公園
外部リンク:「鉄道フェスティバル」
2021年10月9日(土)・10日(日)の予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました。
YOKOHAMAトレインフェスティバル2021
神奈川県横浜市西区高島 横浜新都市プラザ・ポルタ商店街特設会場
外部リンク:YOKOHAMAトレインフェスティバル2021
2021年10月に開催の予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました。
JR東日本 前橋駅 まえきフェス
群馬県前橋市 前橋駅北口広場
2021年10月9日(土)10:00~15:00
外部リンク:前橋駅地域連携イベント「まえきフェス」
伊予鉄道 坊ちゃん列車 運行開始20周年記念イベント
愛媛県松山市 伊予鉄道 古町駅構内
2021年10月12日(火) 午前の部 9:30~ 午後の部 13:30~
外部リンク:坊ちゃん列車 運行開始20周年記念イベント
中部運輸局「第27回鉄道の日記念イベント」
愛知県名古屋市 金山総合駅連絡通路橋イベント広場など
外部リンク:中部運輸局「第28回鉄道の日記念イベント」
2021年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました
秩父鉄道 SL乗車とSL出区点検見学ツアー
埼玉県秩父市 ひろせ野鳥の森駅集合
2021年10月23日(土)、24日(日)
外部リンク:秩父鉄道 SL乗車とSL出区点検見学ツアー
※事前申し込みが必要です京都市交通局 地下鉄醍醐車庫見学会
京都府 京都市営地下鉄東西線醍醐車庫
外部リンク:京都市交通局 地下鉄醍醐車庫見学会
2021年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました。
京都市交通局 地下鉄烏丸線新型車両見学会
京都府 京都市交通局竹田車両基地
2021年10月17日(日)9:30~16:00(事前申し込みが必要)
外部リンク:京都市交通局 地下鉄新型車両見学会
鉄道の日 鉄道フェスティバル
福島県郡山市 郡山ふれあい科学館 展示ゾーン
2021年10月9日(土)、10日(日)10:00~17:00
外部リンク:ふれあい科学館
黒部峡谷鉄道 鉄道の日記念イベント
富山県黒部市 宇奈月駅
2021年10月10日(日) 9:00~18:00
外部リンク:黒部峡谷鉄道 鉄道の日記念イベント
てつどうの日 in 南福岡車両区2021
福岡県福岡市博多区 南福岡車両区
2021年10月23日(土)午前の部 9:30~12:00 午後の部 13:30~16:00
※事前申し込みが必要です
外部リンク:てつどうの日 in 南福岡車両区2021
JR九州 鉄道体験イベント IN 早岐
長崎県佐世保市 佐世保車両センター構内
2021年10月16日(土)午前の部 9:30~12:00 午後の部 13:00~15:30
外部リンク:鉄道体験イベント IN 早岐
JR九州「JR秋のふれあいDAY 2021」
場所 JR九州 鹿児島中央駅AMU広場
外部リンク:JR九州
※2021年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました。

今回ご紹介したイベントはほんの一部ですが、お近くの地域でも様々なイベントが行われているかと思います。
お得な乗車券も販売予定ですので、いろいろなイベントに足を運んでみてくださいね。
関連:2022年「青春18きっぷ」 発売及び利用期間、値段、購入方法は?