【2025年】10月1日の都民の日は休み?無料・割引のイベント・スポット

  • URLをコピーしました!

都民の日

毎年10月1日は「都民の日」です。

「都民の日」はディズニーランドや上野動物園、花やしきなどが混雑するといわれていますが、学校や会社はお休みなのでしょうか?

今回は「都民の日」がどのような日なのか詳しく解説いたします。

また、「都民の日」の無料・割引イベントやスポットもご紹介します!

スポンサーリンク
目次

「都民の日」とは?

昭和27年(1952年)に東京都が制定した記念日です。

制定の目的は「記念日を設けることで都民の一体感や自治意識を高め、また福祉を増進する」ことです。

東京市役所

東京市役所

10月1日という日付は、明治31年(1898年)10月1日に東京市が誕生し、市役所が設置されたことが由来となっています。

「東京都」は、もともと「江戸」と呼ばれていましたが、明治元年(1868年)から「東京府」と呼ばれるようになりました。

その後、明治22年(1889年)に「東京府」の中に、独立した自治体として「東京市」が誕生しました。

しかし、この時の「東京市」には市役所もなければ市の職員もいませんでした。

それは、市民の市政参加は市制特例という法令によって大きな制限が設けられていたためです。

市制特例とは、東京市の行政を国・府の管轄で行い、重要な仕事は国が任命した東京府の役人が行うことです。

明治時代の東京

東京市に市政特例が導入された理由は、有権者の数が少なかったためです。

導入された明治22年(1889年)に選挙権を与えられていたのは、国税を15円以上納める25歳以上の男性に限られていました。

15円以上納めることができる人は人口のわずか1%だったといわれており、有権者は地方に多く、大都市には少なかったようです。

そのため、東京市のような大都市では、少ない富裕層の利権によって市の運営が左右される危険性を考え、市制特例が導入されたのです。

 

しかし、一般市民の市政参加が制限され、東京市市会(現在の市議会)の意見が市政に反映されづらいとう弊害が生まれました。

そのような状況の中、市民が市政に参加できる道を広げようとする運動が始まりました。

明治31年10月1日に市制特例が廃止されて東京市市会によって市長が選ばれ、市役所が設置されました。

こうして、国や府によってではなく、市民によって市政を行う自治体としての東京市が誕生しました

その後、東京府と東京市が統合されて昭和18年(1943年)に「東京都」が誕生しました。

 

「都民の日」記念バッジ

昔は「都民の日」にちなんだ記念バッジが、発売されていました。

清水崑

清水崑

都営施設の無料入場をする際の目印として、昭和34年(1959年)に清水崑(しみずこん・1912年~ 1974年、漫画家)がカッパをモチーフにした記念バッジのデザインをしました。

なぜカッパなのかというと、隅田川にカッパの巣がたくさんあったという伝承がもとになっています。

 

バッジのデザインは昭和51年(1976年)に変更され、小島功(こじまこお・1928年~2015年、漫画家)がカッパのモチーフとともに引き継ぎました。

昔、バッジは1個100円(その後200円に)で販売されており、子どもたちでも購入できる値段だったそうです。

しかし、昭和47年(1972年)に色違い5個セットが販売されるようになり、子どもが購入するには高価になってしまいました。

また、無料になる施設が減少したことでバッジを発売する意義が薄れたため、平成9年(1997年)を最後に、バッジの販売は行われなくなりました。

復刻されたカッパバッジ

復刻されたカッパバッジ

その後、平成30年(2018年)は東京府開設から150周年の節目ということでカッパバッチが復刻されました。

その際は、単品:150円、2個セット:300円で販売されたそうです。

 

10月1日の都民の日はお休み?

休み

東京都の公立小学校、中学校、高校は基本的に休みです。

しかし、授業時間数を確保するために休校にはしない学校もあります。

東京都内の一部の国立・私立大学も休みです。

※ご自分や家族が通っている学校が休みなのかどうかは、学校にお問い合わせください。

会社の場合、都民の日が休みになるかどうかは 会社次第です。

しかし、休日にする会社はごく一部だそうです。

 

東京都庁、区役所・市役所など公共施設や、銀行や郵便局、病院は、通常どおりの営業となります。

また、「都民の日」と日曜日が重なっても月曜日は振替休日にはなりません。

 

スポンサーリンク

【2025年】無料・割引のイベント・スポット

「都民の日」には、都が運営管理する施設が無料になったり、イベントが開催されたりします。

 

2025年10月1日(水)にどなたでも入園料・観覧料等が無料になる都営の施設

●浜離宮恩賜庭園

●六義園

●清澄庭園

●旧芝離宮恩賜庭園

●旧岩崎邸庭園

●旧古河庭園

●小石川後楽園

●向島百花園

●殿ヶ谷戸庭園

●神代植物公園

●葛西臨海水族園

●東京港野鳥公園

●多摩動物公園

●井の頭自然文化園

●恩賜上野動物園

●夢の島熱帯植物館

●江戸東京たてもの園

●東京都美術館(企画展「うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈展」)

●東京都庭園美術館(庭園のみ)

●東京都写真美術館(自主企画展「総合開館30周年記念 日本の新進作家 vol.22」、「総合開館30周年記念 ペドロ・コスタ」)

●東京都現代美術館(常設展「開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025」)

外部リンク:都民の日 施設無料公開及び記念行事|東京都

 

「都民の日」の記念行事

●水の科学館

2025年10月1日(水) 9時30分~17時(入館は16時30分まで)

体験イベントの開催、記念品配布

 

●奥多摩 水と緑のふれあい館

2025年10月1日(水) 10時~16時

小河内ダムに関するビデオの上映

 

●東京都虹の下水道館

2025年10月1日(水) 9時30分~16時30分(入館は16時まで)

記念品配布

 

●東京都水道歴史館

2025年10月1日(水) 13時~16時ごろ

神田上水 歴史講座と史跡めぐり

 

外部リンク:都民の日 施設無料公開及び記念行事|東京都

 

 

「都民の日」に無料・割引する都営以外の施設

●よみうりランド

2025年9月29日(月)~10月5日(日)

よみランCLUB会員で、東京都在住・在学・在勤している方は、アトラクション乗り放題のワンデーパスを1,000円引きで販売します。

外部リンク:「東京都民の日キャンペーン」

 

●ムーミンバレーパーク

2025年9月20日(土)~10月13日(月・祝)

東京都内在住の方の1デーパスが割引されます。

2025年10月1日(水)

東京都在住の高校生以下は1デーパスが無料です。

外部リンク:ムーミンバレーパーク

 

●西武園ゆうえんち

都民の日と県民の日を含め、首都圏全体で1日レヂャー切符の割引をします。

東京都に在住・在学・在勤の方は、2025年9月30日(火)~10月5日(日)

群馬県・栃木県に在住・在学・在勤の方は、2025年10月28日(火)~11月2日(日)

茨城県・埼玉県に在住・在学・在勤の方は、2025年11月11日(火)~11月16日(日)

山梨県・千葉県・神奈川県に在住・在学・在勤の方は、2025年11月20日(木)~25日(火)

外部リンク:秋の首都圏大感謝祭

 

※以下は、過去に行われていたものです。

 

●東京ドームシティ アトラクションズ

2020年9月28日(月)~10月4日(日)

お食事券と飲み物がついたお得なワンデーパスポートを都民限定で販売します。

外部リンク:‪【東京都民限定】 もうすぐ都民の日!… – 東京ドームシティ アトラクションズ

 

●浅草花やしき

2021年10月1日(金)

東京都在住・在学・在勤の方は入園料が無料です。

外部リンク:浅草花やしき【公式】10月1日 都民の日  花やしき からお得なお知らせ

 

●東京ジョイポリス

2021年10月1日(金)

東京都在住・在学・在勤の方は入園料が無料です。

外部リンク:東京ジョイポリス – 県民・都民の日の割引

 

●あらかわ遊園

2021年10月1日(金)

どなたでも入園無料になります。

 

●サンリオピューロランド

2019年10月1日(火)

東京都在住・在学・在勤している方はパスポートが割引されます。

 

●横浜・八景島シーパラダイス

2023年10月1日(日)

東京都在住・在学・在勤している方はワンデーパスが割引されます。

 

●那須ハイランドパーク

2021年10月1日(金)~10月31日(日)

群馬県・東京都県在住者を対象に「県民優待Day」を開催し、ファンタジーパスセットが割引されます。

外部リンク:お知らせ|《群馬県・東京都民限定》10月1日~10月31日まで県民割引を実施します!

「都民の日」がどういう日なのかわかりましたね。

「都民の日」は公立の小中学校が休みになるので、土日は混雑しているだろうから平日に・・・と考える人たちがディズニーランドへ行くようですよ!

ディズニーランド・シーは都民の日の割引はありませんが、平日に行けるのはとても貴重なことですよね。

個人的に穴場だと思うのは都営の公園や庭園で、「都民の日」には入園料が無料になるので一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

関連:東京の県庁所在地ってどこ? 47都道府県の県庁所在地一覧とその覚え方

関連:47都道府県のキャッチコピー・キャッチフレーズ一覧!意味と由来とは?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次