挨拶 日本語

「拝啓・謹啓・前略」と「敬具・草々・かしこ」の意味の違いと使い分け

654381
 

手紙には

拝啓・謹啓・前略などの「頭語」

敬具・草々・かしこなどの「結語」

などのルールがあり、それぞれの意味をよく知らずに使い方を間違えてしまうと、相手によっては失礼にあたることもあります。

今回は、頭語や結語のそれぞれの意味の違いと使い分けについてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク


拝啓・謹啓・前略の意味の違いとは?

「拝啓・謹啓・前略」のことを「頭語(とうご)」といいます。

頭語とは、手紙の最初に書く挨拶にあたる言葉です。


●拝啓(はいけい)

「へりくだって申し上げます」という意味

 
●謹啓(きんけい)

「つつしんで申し上げます」という意味

 
●前略(ぜんりゃく)

「前文を省略します」という意味

 

「拝啓」と「謹啓」は意味にほとんど違いがありません。

「謹啓」の方が「拝啓」よりも敬意が高く、丁寧な手紙、目上の人への手紙、かしこまった手紙などに用いることが多いようです。

もちろん、目上の人の手紙に「拝啓」を使っても問題ありません。

 

「前略」は前文を省略する場合に用います。

そのため、親しい人への手紙で用いることがほとんどで、目上の人への手紙では用いません。

 

敬具、草々、かしこの違いは?

8f9375693ae4c223c9c5be3cd3450a1d_s
 

敬具・草々・かしこ」のことを「結語(けつご)」といいます。

結語とは、手紙の最後に書く結びの言葉です。


●敬具(けいぐ)

「敬って申し上げました」という意味

 
●草々(そうそう)

「慌ただしくて申し訳ありません」という意味

 
●かしこ

「これで失礼いたします」という意味

 

「敬具」は相手に対する敬意の気持ちが含まれています。

丁寧に書いた手紙の最後にお辞儀をするようなイメージになります。

 

「草々」には、取り急ぎ手紙を書いたことを表しています。

時候の挨拶などを省略した丁寧ではない内容であることに対し、失礼しましたという意味合いで用います。

 

「かしこ」は女性だけが用いることのできる結語です。

女性が目上の人に手紙を書くときはどんな場合でも使えます。

だたし、ビジネスシーンでは避けた方が無難といわれています。

 

スポンサーリンク


「拝啓・謹啓・前略」「敬具・草々・かしこ」の使い分けは?

haikei
 

頭語と結語は以下のように組み合わせが決まっています。

 

拝啓と敬具、謹啓と敬具

「拝啓」を頭語とした場合、結語は「敬具」です。

この組み合わせが一般的に多く使われています。

 

「謹啓」を頭語とした場合も結語は「敬具」が一般的です。

他にも

「敬白(けいはく・うやまいつつしんで申し上げる)」

「謹言(きんげん・つつしんで言う)」

なども用います。

 

「拝啓」と「謹啓」の後に、時候の挨拶や感謝の言葉を書いてから要件を書き、「敬具」や「敬白」などの結語を書いたあと、日付や名前を書きます。

 

前略と草々

「前略」を頭語とした場合、結語は「草々」です。

しかし、時候の挨拶や感謝の言葉を省略し、普段使いの手紙に用いられることが多いため、目上の人への手紙で「前略」を使うのは失礼にあたります。

 

また、「前略」と書いた後に時候の挨拶などを書くことは避けましょう。

日常的な手紙、普段使いの手紙に用い、いきなり要件から書き始め、「草々」でまとめたあと、日付や名前を書きます。

 

かしこ

「かしこ」は女性特有の結語であり、男性が使うことはありません。

頭語は上記(拝啓・謹啓・前略)のどれと組み合わせても問題ありませんので敬具の代わりに使用しても失礼に当たりませんが、ビジネスでの使用は避けましょう。

 

また、「かしこ」は頭語を入れない場合でも使うことができ、たとえば、用件だけを伝える短い文章の最後に「かしこ」と書いて締めくくることもできます。

 

ほかにも、女性特有の結語として「かしこ」と同じ意味として使われるものに

「あらあらかしこ」

「あなかしこ」

「めでたくかしこ」

などがあります。

 

213652

 

それぞれの意味や使い方がわかりましたね。

現在は電話やメールなどで要件を伝えることが増え、手紙を書くことはめっきり減ってしまったと思いますが、感謝の気持ちを伝えたり、大事な要件を伝える時には、やはり手紙が良いのではないでしょうか。

頭語と結語をきちんと使い分けて失礼のないようにしたいですね。

 

関連:時候の挨拶・季節の挨拶 1月~12月(上旬・中旬・下旬)の手紙やビジネスで使える例文

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク



-挨拶, 日本語