私たちはたくさんの和製英語を使って会話をしています。
英語だと思って通じると思っていたのに実は通じなかったことはありませんか?
それは、英語ではなく和製英語だからかもしれません。
今回は、和製英語にはどういうものがあるのか一覧にしました!
通じない和製英語と正しい英語表現をまとめて解説します。
和製英語とは?
和製英語とは、英語を日本人の感覚で省略したり組み合わせたり、英語と同じ発音でも異なる意味で使う日本語です。
和製英語は日本語なので、英語圏ではまったく通じなかったり、通じても意味が異なるため違う解釈をされる場合があるのです。
通じない和製英語一覧!
有名な和製英語を一覧にしました。
英語だとどういう表現になるのかも載せていますので、日本での会話と英語圏での会話で使い分けてくださいね!
アイスコーヒー
英語:iced coffeeまたはcold brew coffee
iced coffeeは温いコーヒーを氷で冷ましたものです。
「アイスコーヒー」と良く似ていますが、「iced(冷やされた)」と「ice(氷)」の違いがあります。
cold brew coffeeは冷たい水で長時間かけて抽出したコーヒーです。
日本では、お店によっては作り方で「アイスコーヒー」と「コールドブリュー・水出しコーヒー」を分けているところもありますが、一般的には作り方にかかわらず「アイスコーヒー」です。
アパート
英語:apartment
「apartment」を省略した和製英語です。
アフターサービス
英語:after sales-serviceまたはafter sales-support
「after sales-service」を省略した和製英語です。
アポイント、アポ
英語:appointment
「appointment」を省略した和製英語です。
「appointment」は、「面会の約束」や「予約」などの意味があります。
アメリカンドッグ
英語:corn dog
「corn」はトウモロコシのことで、「corn dog」はトウモロコシ粉を使って作ります。
「corn dog」が日本に伝わった時、トウモロコシ粉が入手困難だったため、日本では小麦粉やホットケーキミックスで作られるようになりました。
「アメリカのcorn dogもどき」ということで「アメリカンドッグ」と呼ばれるようになりました。
日本での主流は「アメリカンドッグ」ですが、「corn dog」を取り扱っているお店もいくつかあります。
インフレ
英語:inflation
「inflation」を省略した和製英語です
「inflation」は、物価が継続的に上昇し、お金の価値が下がる状態のことです。
ヴァージンロード
英語:wedding aisle
「花嫁は純真無垢であるべき」という想いから、日本のブライダル業界が作った和製英語です。
エアコン
英語:air conditioner
「air conditioner」を省略した和製英語です
「air conditioner」は室内の空気の温度や湿度などを調整する機械のことです。
オーダーメイド
英語:tailor-madeまたはbespoke tailoring、made-to-order
「made-to-order」の組み合わせを変えた和製英語です。
オートロック
英語:automatic door lock
「auto(自動)」と「lock(錠)」を組み合わせた和製英語です。
オートマ
英語:automatic transmission(AT)
「automatic transmission」を省略した和製英語です。
「automatic transmission」は「自動変速機」という意味があり、自動車やバイクなどの変速操作を自動で行うものです。
変速操作を運転手が自分で行うものは「manual Transmission(MA)」で、日本では「マニュアル」と略した和製英語を使います。
ガードマン
英語:security guardまたはguard
「guard(守る、保護する、警備員)」と、「man(男性)」を組み合わせた和製英語です。
「ガードマン」と良く似た発音の「guardsman」という英語もありますが、意味はアメリカでは「州兵」、イギリスでは「近衛兵(君主や国家元首、皇居などの主要施設を護衛・警護する兵)」です。
ガソリンスタンド
英語:gas station
英語では「gasoline(ガソリン)」を略して「gas」といいます。
「gasoline」を略さず、「stand(売店、屋台)」と組み合わせた和製英語です。
ガムテープ
英語:gummed tapeまたはpacking tape
「gummed tape」を省略した和製英語です
「gummed」は「糊付けされた」という意味です。
カンニング
英語:cheatingまたはcheat
「ずるがしこい」「狡猾な」などの意味の「cunning」が語源の和製英語です。
cheatingまたはcheatは「不正行為」「反則」「ごまかす」「だます」などの意味があります。
キーホルダー
英語:key ringまたはkey chain
「key(鍵)」と「holder(容器、入れ物)」を組み合わせた和製英語です。
キャッチコピー
英語:catchphrase
「catch(つかむ)」と「copy(広告文)」を組み合わせた和製英語です。
関連:47都道府県のキャッチコピー・キャッチフレーズ一覧!意味と由来とは?
キャンピングカー
英語:camper
「camping(キャンプをすること)」と「car(車)」を組み合わせた和製英語です。
クローク
英語:cloakroom
「cloakroom」を省略した和製英語です。
「cloak」は「外套(コート)、マント」を指し、「cloakroom」は「手荷物預かり所」という意味です。
コインランドリー
英語:laundromat
「coin(硬貨、コイン)と「laundry(洗濯、洗濯物)」を組み合わせた和製英語です。
ゴールイン
英語:reach、reach the goal、finishなど
「goal(目標、目的)と「in(~の中)」を組み合わせた和製英語です。
「結婚する」という意味のゴールインなら英語は「get married」です。
コック
英語:cook
「cook(クック・料理人)」を「コック」と読む和製英語です。
コンセント
英語:outletまたはsocket
明治時代に欧米から輸入されたコンセントのひとつが、その形状から「concentric plug(同心円の・同軸のプラグ)」と呼ばれていたことが由来の和製英語です。
コンビニ
英語:convenience store
「convenience store」を省略した和製英語です。
サラリーマン
英語:office worker
「salary(給料)」と「man(人)を組み合わせた和製英語です。
シール
英語:sticker
英語の「seal(シール)」が由来の和製英語ですが、「seal」は密封することをいい、意味が異なります。
シャープペンシル
英語:mechanical pencil
シャープペンシルの正式名称は「エバー・レディ・シャープ・ペンシル」という商品名で、これを省略した和製英語です。
「ever(いつも)」「ready(準備ができている)」「sharp(尖った)」「pencil(えんぴつ)」という意味です。
「mechanical」は「機械製」「機械的」「機械仕掛け」などの意味があります。
スーパー
英語:supermarket
「supermarket」を省略した和製英語です。
ソフトクリーム
英語:soft serve ice cream
「soft serve ice cream」を省略した和製英語です。
タレント
英語:TV personality、TV star、Entertainerなど
英語の「talent」は、「才能」や「才能がある人」という意味で、日本のようにテレビで活躍する人を指すことはありません。
ダンプカー
英語:dump truck
「dump truck」は、荷台を傾けて荷物を一気に降ろす装置がついたトラックという意味です。
「dump(ドサッと落とす、まとめて捨てる、など)」と「car(車)」を組み合わせた和製英語です。
デパート
英語:department store
「department store」を省略した和製英語です。
「department」は「部門」のstoreは「店舗」を意味します。
複数の「部門」に分かれた「店舗」を意味し、様々な部門ごとの商品を陳列・販売する大型の小売店、すなわち「百貨店」のことです。
デフレ
英語:deflation
「deflation」を省略した和製英語です。
「deflation」は物価が継続的に下落し、お金の価値が上がる状態のことです。
トイレ
英語:restroom、toilet
アメリカでは便器そのものを「toilet(トイレット)」といい、トイレは「restroom」といいます。
イギリスでは「toilet(トイレット)」で通じます。
ドライヤー
英語:hair dryer
「hair dryer」を省略した和製英語です。
ナイター
英語:night game
「night game」を省略した和製英語です。
英語で「nighter(ナイター)」という言葉がありますが「all-nighter(一晩中、夜通し、徹夜、など)の略です。
ちなみに、昼間の試合は英語で「day game」、日本語は英語をそのまま「デイゲーム」といいます。
ノースリーブ
英語:sleeveless
「non(無い、~ではないなど否定の言葉)」と「sleeve(袖)」を組み合わせた和製英語です。
ノートパソコン
英語:laptopまたはlaptop PC
ノートのように開くパソコンという意味の和製英語です。
「laptop」は「lap(膝)のtop(上)に置いて使える」という意味です。
ノンアルコール
英語:alcohol free
「non(無い、~ではないなど否定の言葉)」と「alcohol(アルコール)」を組み合わせた和製英語です。
ノンシュガー
英語:sugar less
「non(無い、~ではないなど否定の言葉)」と「sugar(砂糖)」を組み合わせた和製英語です。
パーキング
英語:parking lotまたはcar park
「parking lot」を省略した和製英語です。
「lot」は「区画」や「土地」という意味です。
バイク
英語:motorbike
「motorbike」を省略した和製英語です。
「bike(バイク)」だけだと自転車を指す場合が多いですが、オートバイという意味でも使われます。
パソコン
英語:personal computer
「personal computer」を省略した和製英語です。
バックミラー
英語:rear-view mirror
「back(後ろ、背中、戻る)」と「mirror(鏡)」を組み合わせた和製英語です。
ビーチサンダル
英語:flip flops
「beach(海辺、浜辺)」と「sandal(サンダル)」を組み合わせた和製英語です。
英語圏ではスリッパやサンダルの「パタパタ」という擬音語を「flip-flop」ということから、ビーチサンダルという意味で使われています。
ビニール袋
英語:plastic bag
「vinyl(ビニール)」と「袋」を組み合わせた和製英語です。
ファックス
英語:facsimile
「facsimile」を省略した和製英語です。
ブラインドタッチ
英語:touch typing
ブラインドタッチには、「盲目の」や「目の不自由な」という意味の「blind」という単語が含まれるため、現在は英語をそのままにした「タッチタイピング」という表現が推奨されています。
フリーサイズ
英語:one size fits all
「free(自由、無料、解放など)」と「size(サイズ)」を組み合わせた和製英語です。
「one size fits all」を直訳すると「一つのサイズがすべてに合う」となり、さまざまな体型の人が同じ製品を使うことができるという意味です。
フリーマーケット
英語:flea market
「flea market」は「蚤の市」という意味です。
蚤の市とは、街の広場などで古着や古道具などを個人が売買する古物市のことです。
「flea market」は「フリーマーケット」と発音することから、「flea(蚤)」と「free(自由、無料、解放など)」が混同された和製英語です。
日本では「自由市場」や「自由売買できる」という意味で使います。
ただし、日本でも「蚤の市」という意味で「フリーマーケット」という言葉を使う場合もあり、この場合は和製英語ではなく「英語」です。
フロント
英語:reception
「front desk(ホテルなどの受付)を省略した和製英語です。
「reception」は、「受付」「受け入れを歓迎する」「応接」などの意味があります。
ペーパードライバー
英語:「inexperienced driver(経験が少ない運転手)」が一般的
「paper(紙)」と「driver(運転手)」を組み合わせた和製英語です。
ペーパードライバーとは、運転免許証を持っているけれど運転する機会が少ない人や、まったく運転しない人を指します。
昔の運転免許証は紙製だったことから「紙(ペーパー)を持っているだけの運転手(ドライバー)」という意味で使われるようになったそうです。
ペットボトル
英語:plastic bottle
ペットボトルの材料であるポリエチレンテレフタートを略して「PET」ということが由来の和製英語です。
ミス
英語:mistake
「mistake」を省略した和製英語です。
ミルクティー
英語:tea with milk
「milk(ミルク・牛乳)」と「tea(茶)」を組み合わせた和製英語です。
メールマガジン
英語:email newsletter
「mail(メール)」と「magazine(雑誌)」を組み合わせた和製英語です。
モーニングコール
英語:wake-up call
「morning(朝)」と「call(電話する)」を組み合わせた和製英語です。
リサイクルショップ
英語:secondhand store
「recycle(再生利用する)」と「shop(店)」を組み合わせた和製英語です。
「secondhand」は「中古」「中古品」などの意味があります。
リフォーム
英語:renovation
「reform(改正する、改心する)」が由来の和製英語です。
「renovation」は「修復」「刷新」などの意味があります。
レモンティー
英語:tea with lemon
「lemon(レモン)」と「tea(茶)」を組み合わせた和製英語です。
ワープロ
英語:word processor
「word processor」を省略した和製英語です。
ワイシャツ
英語:dress shirt
「white shirt」が由来の和製英語です。
英語をそのまま発音するけれど、違う意味で使う和製英語
英語と同じ発音なのに、違う意味になる和製英語をご紹介します。
ナイーブ
英語:pure(純粋な)、sensitive(繊細な)、delicate(繊細な)など
日本語では「純粋な人」「傷つきやすい」「繊細な人」などの意味で使いますが、英語の「naïve」は「世間知らず」「子供じみた」「未熟」などの意味で使います。
ファイト
英語:good luck!、hang in there、go for it!
日本語では「頑張れ」という意味で使いますが、英語の「fight」は「戦い」という意味で使います。
フライング
英語:false start(誤ったスタート・不正スタート)
日本語では「予定や合図より先に行動してしまうこと」という意味で使います。
英語で「flying start」は「好調なスタート」「華々しいスタート」という意味で使います。
マンション
英語:apartmentまたはcondominium
日本語では「アパートよりも規模が大きい集合住宅」という意味で使いますが、英語の「mansion」は「豪邸」という意味で使います。
「condominium」は「分譲タイプの集合住宅」という意味で、日本語の「分譲マンション」と同じ意味で使います。
昭和30年代に集合住宅を売り出した会社が「マンション」という言葉を使い、広まったようです。
マンツーマン
英語:one to one
「man-to-man」が由来の和製英語です。
日本語では「一対一」「一人に対して一人で対応する」などの意味で使いますが、英語の「man-to-man」は「男同士の」や「腹を割って話す」などの意味があります。
モーニングサービス
英語:morning service
日本語では「喫茶店やレストランなどで朝の時間帯に特別なサービスをすること」ですが、英語の「morning service」は「教会で朝行う礼拝」という意味があります。
ユニーク
英語:unique
日本語では「面白い」という意味で使いますが、英語の「unique」は「ほかに例がない」「唯一」などの意味があります。
和製英語と思われがちな外来語
外来語とは、他の言語を自国語(ここでは日本語)と同じように使用するようになった言葉を指します。
外来語は主にカタカナで表現するので和製英語と思ってしまう人も多いですが、英語だけでなく含めさまざまな国の言語が由来になっています。
和製英語ではない外来語は以下のとおりです。
アルバイト
英語:part-time worker
ドイツ語の「Arbeit(仕事、勤労、労働)」が由来の外来語です。
アンケート
英語:questionnaire
フランス語の「enquete(調査する)」が由来の外来語です。
イクラ
英語:salmon roe
ロシア語の「ikra(魚卵)」が由来の外来語です。
オードブル
英語:appetizer
フランス語の「hors-d’oeuvre(前菜)」が由来の外来語です。
日本では大皿に盛られた料理のことを指しますが、本来はコース料理の「前菜」を意味します。
シュークリーム
英語:cream puff
フランス語の「chou à la crème(キャベツのようなクリーム入り菓子)」が由来の外来語です。
丸くふくらんだシュー生地が「chou(キャベツ)」のように見えることから名づけられました。
パン
英語:bread
ポルトガル語の「pão(パン)」が由来の外来語です。
和製英語は日本語なので英語圏では通じないのですが、日本人が発音しやすいようにいろいろな和製英語が作られていて面白いですね!
ここでご紹介した和製英語がすべてではありません。
和製英語は日々増え続けているといわれており、すべてを把握するのはとても難しいことのようです。
昨日まではなかった和製英語が、明日には誕生しているかもしれないのですね。
関連:【略語クイズ!】日本語と英語の略語と正式名称!面白い略語一覧
関連:【正式名称は何?】身近によく見かける意外と名前がわからないもの
関連:【言葉の違い辞典】似ている日本語の意味の違いをまとめて解説!
コメント