3月14日はホワイトデーですね。
ホワイトデーは、一般的にバレンタインデーのお返しをする日・・・ということになっていますが、お返しには色々なものがありますよね。
では、それぞれのお返しにはどんな意味があるのでしょうか?
今回は、ホワイトデーやお返しに込められた意味について調べてみました。
Contents/目次
ホワイトデーとは?
ホワイトデーは、バレンタインデーのちょうど一か月後の3月14日です。
バレンタインデーは女性が男性へチョコレートを渡して気持ちを伝える日ですが、ホワイトデーはバレンタインデーのお返しをする日です。
チョコレートをくれた女性に、男性が気持ちを伝える日ということですね。
ホワイトデーは日本生まれ?
ホワイトデーが生まれたのは日本だと言われています。
日本人は昔から「いただきものにはお返しを」という意識があったため、バレンタインデーのお返しをする習慣は自然と発生したと考えられています。
バレンタインデーが定着したのは昭和40年~50年代ごろといわれており、このころにホワイトデーも誕生したたようです。
しかし、最初の頃は「ホワイトデー」という名前や、3月14日という日にちは特に決まっていませんでした。
ホワイトデーの発祥はどこ?
ホワイトデーの発祥については諸説あります。
石村萬盛堂が発祥という説
最も有力なのが、福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」が発祥という説です。
「石村萬盛堂」は昭和53年(1978年)に「君からもらったチョコレートを僕の優しさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」ということで、チョコマシュマロを「マシュマロデー」に売り出しました。
そして、大型イベントが無い時期だったことから3月14日を「マシュマロデー」にしたといわれています。
全国飴菓子工業協同組合が発祥という説
昭和55年(1980年)に、全国飴菓子工業協同組合が「3月14日はキャンディを贈る日」と定め、「ホワイト(白)は純潔のシンボルであり、若者のさわやかな愛にぴったりだ」という理由から「ホワイトデー」という名前にしたといわれています。
そして、石村萬盛堂もこれに合わせて「マシュマロデー」から「ホワイトデー」に変更したそうです。
不二家とエイワが発祥という説
不二家では、昭和40年代(1960年代後半~1970年代前半)に「リターン・バレンタイン」という名前で、バレンタインデーのお返しのお菓子を売り出しており、これがホワイトデーの始まりという説があります。
その後、不二家はマシュマロなどの菓子メーカー「エイワ」と協力して、昭和48年(1973年)3月14日にマシュマロを販売するキャンペーンを開始しました。
そして、「ホワイトは幸運を呼ぶ、縁起が良いという意味がある」ということで「ホワイトデー」という名前にしたといわれています。
ホワイトデーが3月14日なのはなぜ?
ホワイトデーが3月14日になった理由は諸説あります。バレンタインデーの一ヶ月後に恋人たちが永遠の愛を誓ったという説
まず、バレンタインデーについて少しだけ触れておきましょう。
バレンタインデーは、キリスト教が由来といわれています。
3世紀ごろのローマで、皇帝が若者の結婚を禁じていた中、キリスト教のバレンタイン司祭は愛し合う若者を哀れに思い密かに結婚させていました。
しかしそのことが皇帝にバレてしまい、バレンタイン司祭は2月14日に処刑されてしまいました。
その後、バレンタイン司祭は恋人の守護神「聖バレンタイン」として祀(まつ)られるようになり、2月14日は「聖バレンタインデー」と呼ばれ「恋人たちの日」になりました。
そして、バレンタインデーには恋人たちが一緒に過ごしたり、プレゼントを渡したりする日になったのです。
そして、ホワイトデーが3月14日になったのは、バレンタインデーの一ヶ月後に恋人たちが改めて永遠の愛を誓ったというエピソードが基になったという説があります。

日本で初めて飴を製造した日だからという説
日本最古の歴史書とされる「古事記(こじき・712年)」や「日本書紀(にほんしょき・720年」などで、日本で初めて飴を製造したのが3月14日前後だったというのを基にしたという説があります。
お返しに込められた意味とは?
ホワイトデーに贈られるお返し物には、様々なものがあり、それぞれに意味が込められているそうですよ。
キャンディ
キャンディは甘くて長い時間楽しめるお菓子です。
そのため「お付き合いしましょう」「私もあなたが好きです」という意味があるそうです。
マカロン
マカロンは、ほかの商品よりも少しお値段が高いです。
そのため「特別な存在」という意味があるそうです。
マシュマロ
マシュマロは、口の中で溶けてなくなってしまいます。
そのため「あなたのことは好きではありません」という意味があるそうです。
マドレーヌ
マドレーヌは貝の形をしています。
貝は2枚がぴったり合わさることから、夫婦円満とか縁結びの意味があります。
そのため「あなたともっと仲良くなりたい」という意味があるそうです。
クッキー
クッキーはサクサクしていて乾いたお菓子です。
そのため「サクッとドライな関係」「友達」という意味があるそうです。
キャラメル
キャラメルは柔らかく優しい甘さがあり、「安心」をイメージさせます。
そのため「あなたは安心できる人」という意味があるそうです。
バームクーヘン
バームクーヘンは木の年輪に似ているので、年を重ねる、成長するという意味があり、お祝いごとに選ばれる縁起の良いお菓子です。
そのため「これからも一緒に年を重ねたい」「いつまでも二人の幸せが続きますように」という意味があるそうです。
チョコレート
バレンタインデーでチョコレートを渡すので、ホワイトデーでチョコレートを返すのは「あなたの気持ちは受け取れません」という意味になるそうです。
ハンカチ
ハンカチは涙を拭くイメージがあるため「悲しみの涙」を連想し、「あなたとはお別れしたい」という意味になるそうです。
ブレスレット
手首に巻くブレスレットは手錠を連想し、「あなたを束縛したい」という意味になるそうです。
ネックレス
ネックレスは首から胸元にかけて密着するものなので、「いつも君の側にいたい」という意味になるそうです。
また、首に鎖を付けるイメージもありますので、「独占したい、束縛したい」という意味もあるそうです。

お返しには意味が込められていますので、お返しを選ぶときには事前に確認しておくと安心ですね!
ホワイトデーは日本発祥のイベントなので、欧米諸国にはホワイトデーというイベントはないそうですが、日本と近い場所にある中国や韓国など、東アジアの国ではホワイトデーがあります。
バレンタインデーはキリスト教に関係しているイベントなのに、ホワイトデーは日本生まれというのはなんだか面白いですね。
関連:日本のバレンタインの始まりはいつ?起源と歴史。外国との違いとは?