12月 1月 暦・カレンダー

【2023-2024年】年末年始の郵便局の営業日はいつ?窓口・配達・ATM

年末年始休暇ですが、郵便局の営業日はどうなっているのでしょう?

「お正月でも窓口は開いている?」「配達はしてくれる?」「ATMは使えるの?」

今回は、年末年始休暇中の郵便局の営業について解説します。

 

スポンサーリンク


2023年~2024年の年末年始休暇とは?

まず、一般的な年末年始休暇について説明します。

国や地方公共団体などの官公庁では、12月29日~1月3日を休日とするように法律で定められており、民間企業もその期間を休日にすることが多く、その休日を一般的に「年末年始休暇」と呼んでいます。

 

ということで、年末年始休暇は2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水)までの6連休となります。

 

それでは、年末年始休暇中の郵便局の営業日はいつになるのでしょうか?


年末年始の郵便局の営業日はいつ?

郵便局の窓口業務は以下の3つの業務に分かれています。

 
●「郵便」

切手やはがきの販売、ハガキや封書の受付などを行う。

 
●「保険」

かんぽ保険の販売や資産運用などを行う。

 
●「貯金」

ゆうちょ銀行の口座管理などを行います。

 

以下、それぞれの年末年始の営業日について紹介いたします。


「郵便」

郵便局が営業していれば郵便窓口も営業をしているため、年末年始の窓口業務が行われる日は、郵便局の営業日と同じと考えていいでしょう。

年末年始の営業日は郵便局によって異なりますが、基本的に以下のようになります。

※最寄りの郵便局の営業時間についてはご自身でご確認ください。

 
■郵便の窓口業務
日付 年末年始
12月29日(金) 通常営業
12月30日(土) 休業(一部郵便局で営業あり)
12月31日(日) 休業(一部郵便局で営業あり)
1月1日(月) 休業(一部郵便局で営業あり)
1月2日(火) 休業(一部郵便局で営業あり)
1月3日(水) 休業(一部郵便局で営業あり)
1月4日(木) 通常営業
 


 

郵便局では、ハガキや封書などのほかに、ゆうパックやレターパックなどの配達業務を行っています。

ハガキや封書、ゆうメールは、土曜日・日曜日・祝日(1月1日は除く)と1月2日は配達をおこないません。

※年賀状も1月2日は配達を行いません。元日に確実に届けたい場合は、12月25日までにポストに投函するか、郵便窓口で渡すと良いですよ。

 

また、以下の郵便物については窓口業務にかかわらず年中無休で、土曜日・日曜日・祝日・年末年始も通常配達されます。


種別 対象
内国郵便
(書留等)
  • 速達、書留、代金引換、電子郵便(レタックス)、配達時間帯指定郵便、配達日指定郵便等の特殊取扱とした郵便物
  • 特定封筒郵便物(レターパック)
国際郵便
(書留等)
  • 速達、書留または保険付きとした通常郵便物
  • 小包郵便物
  • 国際スピード郵便物(EMS郵便物)
荷物
  • ゆうパック
  • ゆうパケット(特殊取扱としたものおよびクリックポストを含む。)
  • ゆうメール(特殊取扱としたものに限る。)
 

まとめると以下の通りになります。


■郵便物の配達
日付 年末年始
12月29日(金) 通常配達
12月30日(土) 配達休止(ゆうパック、レターパック、書留、速達などは通常配達)
12月31日(日) 配達休止(ゆうパック、レターパック、書留、速達などは通常配達)
1月1日(月) 通常配達
1月2日(火) 配達休止(ゆうパック、レターパック、書留、速達などは通常配達)
1月3日(水) 通常配達
1月4日(木) 通常配達
 

スポンサーリンク


「保険」(かんぽ生命)

「保険」の窓口は、土曜日、日曜日、祝日と、毎年「12月31日~1月3日は年末年始休業」となっています。

 
日付 年末年始
12月29日(金) 通常営業
12月30日(土) 休業
12月31日(日) 休業
1月1日(月) 休業
1月2日(火) 休業
1月3日(水) 休業
1月4日(木) 通常営業
 

「貯金」(ゆうちょ銀行)

「貯金」の窓口は、ゆうちょ銀行の口座管理などを行い、銀行法で定められているため、毎年「12月31日~1月3日は年末年始休業」となっています。また、土曜日、日曜日、祝日も休業です。


日付 年末年始
12月29日(金) 通常営業
12月30日(土) 休業
12月31日(日) 休業
1月1日(月) 休業
1月2日(火) 休業
1月3日(水) 休業
1月4日(木) 通常営業
 

ゆうちょのATM

ゆうちょのATMは年末年始の営業は以下のとおりです。

正月三が日1月1日(月)~1月3日(水)についてはホリデーサービス実施ATMのみ営業しており、ファミリーマート等に設置している小型ATMを含む、全国約14,200か所・約18,600台のATMで、通常貯金の預け入れ・払戻し等を利用できます。


日付 年末年始
12月29日(金) 通常営業
12月30日(土) 通常営業
12月31日(日) 通常営業
1月1日(月) ホリデーサービス実施ATMのみ営業
1月2日(火) ホリデーサービス実施ATMのみ営業
1月3日(水) ホリデーサービス実施ATMのみ営業
1月4日(木) 通常営業

外部リンク:年末年始における各種サービスの取り扱いについて ~ATMは正月三が日もご利用いただけます~

 

ゆうちょのATMは、郵便局だけではなくスーパーやコンビニ、ショッピングモール、商店街など、いろいろな場所に設置されていますが、営業時間は設置場所によって異なり、以下のサイトで確認ができます。

 

外部リンク:ゆうちょ銀行の店舗・ATM検索(スマホ版)

外部リンク:ゆうちょ銀行の店舗・ATM検索(PC版)

 

年末が近くなると、郵便局内やATM近くに営業日時の案内が貼りだされますので、直接足を運んで確認してもいいですね。

 

 

年末年始の郵便局の営業日は基本的には決まっているものの、郵便局によっては異なる場合もありますので注意してください。

最寄りの郵便局が決まっているなら直接確認するといいですね。

ATMは年末になると混み合いますし、足りないからとATMに行ったら休業だったということもあるので、早め早めを心がけ、お年玉の準備など少し多めに準備しておくと良いかもしれません。

 

関連:書き損じた、余った年賀状の処分方法。交換出来るって本当?

関連:謹賀新年と恭賀新年の意味の違い!上司、目上の人、ビジネスの相手への年賀状はどちら?

関連:2023年仕事納めは何日?仕事納めの意味、御用納めとの違いとは?

関連:「良いお年を」の続きとは?使う時期はいつからいつまで?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク



-12月, 1月, 暦・カレンダー