昨年末に年賀状を今まで購入していた枚数よりちょっと多めに購入したら、年賀状が余ってしまいました。
はがきを書く習慣はないし、懸賞なんかも最近はネットで応募するし、余っちゃったこの年賀状、どうしたらいいんでしょうか?
余った年賀状だけではなく、書き損じた年賀状についてもどうしたらいいか調べてみました!
スポンサーリンク
余った年賀状は?
余った真っ白な年賀状は、郵便局へ持っていきましょう。一枚につき5円の手数料で、以下のものと交換してくれます。
- 通常切手(弔事用切手を含みます。)
- 通常はがき、往復はがき(その他の郵便はがき)
- 郵便書簡
- 特定封筒(レターパック封筒)
もちろん、年賀状は新しいものでなくても昨年、一昨年、数年前のものでも大丈夫です。
机の引き出しかどこかに、古い年賀状が眠っていませんか?
この制度は、郵便はがきでも、使わなくなった切手なども交換できます。
なお、近親者の不幸による服喪のため、出せなくなった年賀状は、販売開始日から販売期間終了日までの間、無料で以下のものと交換することができます。
- 通常切手(弔事用切手を含みます。)
- 通常はがき、往復はがき(その他の郵便はがき)
- 郵便書簡
- 特定封筒(レターパック封筒)
スポンサーリンク
書き損じた年賀状は?
書き損じた年賀状も、余った年賀状と同じように交換できます。
販売期間中であればその年の年賀状に交換することも可能です。
最近は自宅でプリンターを使って年賀状の印刷をすることが多いので、プリントに失敗したりした書き損じはがきが意外と多く出ますので、これらも郵便局で交換して有効に使いたいですね。
書き損じはがきや使っていないはがきを寄付しよう
実は、書き損じはがきや使っていないはがきを集めて、ボランティア活動をしている団体がたくさんあります。その目的は、「国際支援」や「難病支援」を行ったり、『世界寺子屋運動』を行っているNPO法人や公益社団法人などがありますので、気になる団体に寄付してもよいでしょう。
机の引き出しや本棚の隅っこに、意外と書き損じのはがきや使っていないはがきが挟まっているものです。
はがきをよく使ったり、筆まめでお手紙をよく書く方は、郵便局で交換してもよいですし、全然使わない方は、寄付してもよいですね。置きっぱなしにしてても何も役に立ちませんので、有効に活用たいものです。
関連:【2023-2024年】年末年始の郵便局の営業日はいつ?窓口・配達・ATM
スポンサーリンク