【年賀状】元旦に届くにはいつからいつまでに出せばいい?何日までに届けばマナー違反にならない?

  • URLをコピーしました!

最近はメールやSNSで新年のあいさつをする人が増え、年賀状を出す人が減っているといわれています。

しかし、元旦に年賀状がポストに届くのを楽しみにしている人は少なくないようです。

では、いつからいつまでに年賀状を出せば元旦に届くのでしょうか?

また、何日までに届けばマナー違反にならないのでしょうか?

スポンサーリンク
目次

元旦に届くにはいつまでに出せばいい?

年賀状を投函する女性

 年賀状は毎年111日から販売され、受付は毎年1215日に始まります。

また、郵便局では年賀状を元旦に届けるために1225日までに出すよう呼び掛けています。

 

元旦(がんたん)とは1月1日の午前中のことを指します。

また、元日(がんじつ)という似た言葉もありますが、こちらは1月1日全体を指します。

地域によって違いはありますが、年賀状は正午までには届きますので、年賀状には元旦を使います。

 

元旦に届くようにするためには、1215日~1225日までに出しましょう!

 

郵便局の配達員さん

 

もし12月25日に郵便ポストに投函する場合は、集荷時間をチェックしましょう。

郵便ポストには必ず集荷時間が記されています。

12月25日の最終集荷時間を過ぎてから投函した場合、12月26日に集荷されることになります。

集荷時間が過ぎていた場合は郵便局の窓口に持っていきましょう。

営業時間中であれば何時でも受け付けてくれます。

 

郵便局の窓口

 

12月25日を過ぎ、1226日~28日に投函した場合、年賀状は必ずしも元旦に届くわけではありません。

郵便局では近隣都道府県の場合は元旦に届くよう努力してくれますが、この時期は大変忙しいです。

「運がよければ元旦に届く」くらいに思っておきましょう。

 

また、1月2日は年賀状の配達はお休みです。

そのため、1月1日に届かなかった場合は、1月3日以降の配達になります。

また、29日以降に投函した年賀状は1月3日以降に順次配達という扱いになるそうです。

 

 

また、受付開始(1215日)前に年賀状を投函すると、普通の郵便はがきと同じ扱いになり、数日後には届いてしまうので気を付けましょう。

 郵便局での仕分け作業中に年賀状だと気づいた場合は、元日に届けてくれることもあるそうですが、基本的には普通の郵便はがきと同じ扱いになります。 

 

郵便局での仕分け作業

 

年賀状は、日本郵便株式会社が発行する年賀はがきを用いることが一般的ですが、官製はがきや私製はがきを年賀状に用いることもできます。

ただし、そのまま出すと普通の郵便はがきと同じ扱いになるので注意が必要です。

 

●官製はがき

官製はがきは郵便局で販売されている切手が印刷されたはがきのことをいいます。

官製はがきの宛名を書く面に 「年賀」と赤文字で書けば年賀状の代用になります。

一般的には切手の下に書きます。はがきに「年賀」と赤文字で書く位置

また、多くの郵便局では12月に入ったころから「年賀」のゴム印を置いており、自由に使うことができまので、それを利用してもいいですね。

「年賀」以外にも、「謹賀新年」など新年の定型文や「干支」の文字やイラストなど、いろいろなゴム印を置いています。

各郵便局がサービスで置いているため、郵便局によっては置いていないところもありますので事前にお問い合わせください。

 

●私製はがき

切手が印刷されていないはがきを「私製はがき」といいます。

絵葉書や、自分で手作りしたはがきはすべて「私製はがき」で、切手を別に購入して自分で貼る必要があります。

官製はがきと同様、 「年賀」と赤文字で書けば年賀状の代用になります。

 

スポンサーリンク

何日までに届けばマナー違反にならない?

 年賀状は「松の内(まつのうち)」までに出せばマナー違反になりません。

 

正月飾り

 

松の内とは、お正月飾りを飾っておく期間のことをいい、 関東では17日まで、関西は115日までが一般的です。

また、 東日本や九州は関東と同じ1月7日まで、関西と四国は1月15日までと一般的にいわれています。(地域によって異なる場合もあります)

 

関連:松の内の意味とは?いつからいつまで?なぜ関東と関西で違う?

 

しかし、年賀状の受付期間は17日までなので、18日以降は普通の郵便はがきと同じ扱いとなり、消印が押されてしまいます。

年賀状に消印が押されることはマナー違反だと考える人もいますので、17日までに投函すると良いでしょう。

 1215日から翌年17日までに投函された年賀状には、消印が押されません。

 

消印

 

普通の郵便はがきは、再利用できないように使用済みであることの証として消印が押されますが、年賀状は作業効率を上げるために消印を押さないのです。

その代わり、仕分け作業の最中に、目に見えない特殊なインクで住所などの情報をバーコードで印字しているそうです。

このようにすることで、再利用はできない仕組みになっており、機械による仕分けをスムーズにしているのですね。

 

特殊なインクでバーコードを印字するのなら、年賀状以外の郵便物にも消印は不要ではないか?という疑問も生まれますが、郵便局の取り決めでその理由については公表していないそうです。

 

松の内を過ぎた場合は、年賀状ではなく寒中見舞いを送ると良いですよ。  

 

関連:「寒中見舞い」気の利いた一言・メッセージ・添え書き例文まとめ

ポストに届いた年賀状

 

年賀状には受付期間があることがわかりましたね。

1226日以降でも元日に届いたよ!」とSNSなどで話題になることがありますが、郵便局の負担になってしまいます。

大量の年賀状を元日に届けるように郵便局の方が頑張ってくれていますので、私たちも協力するようにしたいですね。

確実に元日に届くようにしたい場合は、1215日~25日に出すようにしましょうね!

 

関連:謹賀新年と恭賀新年の意味の違い!上司、目上の人、ビジネスの相手への年賀状はどちら?

関連:元日、元旦、正月の違いと意味とは?年賀状にはどれを使えばいいの?

関連:書き損じた・使わなかった年賀状はどうすればいい?交換はいつまでできる?

関連:【年賀状】いつまで取っておけばいい?保管期間と正しい処分方法

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次