【2024年】鏡餅を食べるのはいつ?鏡開きの意味と由来とは?関東と関西で違う?

  • URLをコピーしました!

free-illustration-kagamimoti-hand-drawn

 

お正月といえば「鏡餅(かがみもち)」を飾りますよね。

では、なぜ鏡餅は二段に重ね、みかんを載せるのでしょうか?

「鏡」という漢字が用いられているのはなぜなのでしょうか?

また、鏡餅を食べる日を「鏡開き」をいいますが、今年の鏡開きはいつなのでしょうか?

鏡餅や鏡開きについてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク

目次

鏡開きの意味とは?なぜ「鏡」?

「鏡餅」の読み方は「かがみもち」です。

 

51kc6RgWWSL._SL250_

 

鏡は昔、青銅製で丸い形をしていました。

そして鏡には神様が宿ると考えられ、神事に使われていました。

 

AjxF7bsCAAEm96T (1)

 

神話の時代、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が、孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと・天皇の先祖と考えられている)に三種の神器を授けました。

 

三種の神器とは、

・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)

・草薙の剣(くさなぎのつるぎ・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)

・八咫の鏡(やたかのかがみ)

のことです。

 

そして、この八咫の鏡を象(かたど)ったものが「鏡餅」だと言われています。

 

また、「鏡」という漢字には「鑑みる(かんがみる)」という意味があります。

鑑みるとは、「良い手本や規範に照らし合わせて考える」ことです。

この意味にあやかり「かんがみもち」と呼んでいたものが変化して「かがみもち」になったとも言われています。

「一年の初めに良い手本や規範に照らし合わせて、自分が進むべき道を考えよう」ということのようです。

 

鏡餅を二段に重ねる理由

持ちを2つ重ねた鏡餅

大小2つの餅を重ねるのは「円満に年を重ねる」「福を重ねる」という意味が込められています。

ほかに、2つの餅で「太陽と月」や「陰と陽」を表現しているともいわれています。

 

みかんを飾る理由とは?

橙(だいだい)

橙(だいだい)

また、鏡餅の上に載せるのは「みかん」ではなく「橙(だいだい)」です。

橙(だいだい)とみかんは、どちらもミカン科ミカン属に分類されますが、橙は「香酸柑橘(こうさんかんきつ)類」で、みかんは「ミカン類」なので種類が異なります。

 

香酸柑橘類は、カボスやユズなどです。

ミカン類は、ポンカンや温州ミカンなどです。

 

また、橙は130g~150gほどの重さで、みかんは40g~80gほどの重さです。

木になった橙(だいだい)

木になった橙(だいだい)

橙の果実は木から落ちにくく、落ちずに年を越したり、数年落ちないこともあるそうです。

そのため、ひとつの木に何代もの果実が成ることから、家の代々の繁栄や、長寿を願う縁起物とされています。

 

「だいだい」の読み方は「代々」という漢字が由来といわれています。

そして、鏡餅に橙を飾るのは「代々繁栄しますように」という願いが込められているのです。

現在は、橙のかわりに小さなみかんを載せることもありますが、縁起を担ぐ意味では橙を飾ったほうがいいのですね。

 

スポンサーリンク

鏡開きの意味とは?

門松

 

お正月にやってくる年神様(としがみさま・毎年お正月、各家にやってくる豊作や幸せをもたらす神様)は門松を目印に各家を訪れ、鏡餅に宿ると言われています。

そのため、年神様が家にいらっしゃる松の内(お正月の門松を飾っておく期間)は、鏡餅をお供えするのです。

 

神様が宿った鏡餅には特別な力があると言われ、松の内が過ぎてから鏡餅をお雑煮やお汁粉などにして、無病息災を願って食べます。

お汁粉

 

この風習のことを「鏡開き」といいます。

 

鏡開きの由来とは?

 鏡餅は平安時代(794年~1192年ごろ)には存在し、源氏物語にも登場します。

お正月に供えられるようになったのは、室町時代(1336年~1573年)以降のことだと言われています。

 

鏡開き

 

江戸時代(1603年~1867年)初期に武家の間で広まっていきますが、鏡開きのときに年神様にお供えしたお餅を包丁などの刃物で切るのは切腹を連想するので縁起が悪いとされ、手や木槌などで「割る」ことにしました。

ですが、神様が宿っていたものに対し「割る」という表現を使うのは縁起が悪いということで、末広がりを意味する「開く」という表現にし、「鏡開き」と呼ばれるようになったのといわれています。

 

2024年鏡開き・鏡餅を食べるのはいつ?

 鏡開きの日は毎年同じですが、地域によって異なります

また、一般的に鏡開きの日に鏡餅を食べます。

 

松の内を1月7日までとする関東をはじめほとんどの地域では1月11日に鏡開きをします。

松の内を1月15日までとする関西では1月15日または1月20日に鏡開きをします。

 

ということで2024年の鏡開きは、

関東をはじめほとんどの地域では1月11日(木)

関西では1月15日(月)または1月20日(土)

になります。

 

松の内はお正月飾りを飾っておく期間のことですので、松の内が終わったあとに鏡餅も他のお正月飾りと一緒に片づけてしまう人も多いようです。

しかし、鏡餅は鏡開きまで飾っておいて良いといわれています。

特に決まりはないので片付けてもいいし、そのまま飾っておいてもいいですね。

 

 

スポンサーリンク

なぜ関東と関西で鏡開きの日が違う?

では、なぜ関東と関西で異なるのでしょうか?

 

もともと関東では、関西と同様に松の内は1月15日までで、鏡開きは1月20日に行われていました。

しかし、江戸時代の徳川三代将軍家光が慶安4年(1651年)4月20日に亡くなり、徳川幕府のお膝元である関東では月命日の20日を避けて、鏡開きが1月11日になったそうです。

年神様

鏡開きが1月11日になったことで、松の内はまだ年神様がいらっしゃるのに鏡開きを行うのは、失礼なのではないか?ということになり、松の内を1月15日から1月7日に変更しました。

こうして、関東では鏡開きが1月11日に変更されましたが、全国的に広まらなかったため、地域によって鏡開きの日が異なるのです。

 

現在、鏡開きは関東をはじめほとんどの地域で1月11日になっています。

関西(関西とは一般的には、大阪府、京都府、奈良県、兵庫県、滋賀県、和歌山県の二府四県のこと)では1月15日または1月20日の地域が多いです。

京都の一部地域では「お正月は三が日まで」という考え方があるため、1月4日が鏡開きのところもあるそうです。

 

お餅ではなくお酒の鏡開きもある

酒樽

 

お正月に飾った鏡餅を食べる「鏡開き」とは別に、清酒の入った酒樽を割る「鏡開き」もあります。

武士が出陣するときに気持ちを鼓舞しようと、仲間や部下に振る舞い酒として酒樽を割ったことが由来とされますが、正確なことはわかっていません。

現在は、お正月だけではなく、結婚式や祝賀会などおめでたい席で「鏡(樽)を開くことで今後の運を開く」という意味を込めて行われます。

 

鏡開きをする男女

 

最近は、大きな鏡餅は置き場所に困るとか、食べるときに調理しづらいということで、片手に乗るほど小さな鏡餅や、鏡餅の形をしたプラスチック容器の中に小さなお餅がいくつも入って売られていたりします。

形は変わっても、鏡餅を飾る風習は現在も受け継がれているのですね。

鏡開きは年神様が宿っていた縁起物ですので、鏡開きではぜひお雑煮やお汁粉にして召し上がってくださいね。

 

関連:松の内の意味とは?いつからいつまで?関東と関西で違う?

関連:おしることぜんざいの違いとは?関東、関西、九州、北海道で何が違う?

関連:三種の神器の意味や由来とは?どこにあるの?祀られている場所とは?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次