食文化

おしることぜんざいの違いとは?関東、関西、九州、北海道で何が違う?

「おしるこ」「ぜんざい」は好きですか?

甘く煮た小豆(あずき)とお餅や白玉団子、一口食べると甘さが体中に広がっていくのを感じますよね。

ところで、みなさんは「おしるこ」と「ぜんざい」の違いをご存知でしょうか?

お餅か白玉の違い?

こしあんとつぶあんの違い?

汁気があるかないかの違い?

いろいろと思い浮かんでくると思うのですが、おしることぜんざいの違いは地域によって異なるようですよ。

 

スポンサーリンク


おしることぜんざいの違い、関東では?


 

関東のおしることぜんざいは「汁気があるかないか」で呼び名が異なります。

汁気があるものをおしるこ、汁気がないものをぜんざいといいます。

また、お店によってはつぶあんかこしあんかでおしるこの呼び名を変えていることもあり、つぶあんを「田舎しるこ」「小倉しるこ」、こしあんを「御前しるこ」といいます。

 

おしることぜんざいの違い、関西では?


 

関西のおしることぜんざいは「あずきの状態」で呼び名が異なります。

こしあんをおしるこ、つぶあんをぜんざいといいます。

汁気がないものは「亀山」や「金時」といいます。

 

おしることぜんざいの違い、九州では?


 

九州のおしることぜんざいの違いは、関西と同じです。

こしあんをおしるこ、つぶあんをぜんざいといいます。

一部地域では、餅が入っているものをおしるこ、白玉団子が入っているものをぜんざいと呼び、その逆もあるようです。

 

スポンサーリンク


おしることぜんざいの違い、北海道では?


 

北海道ではおしることぜんざいの違いがはっきりと区別されていないようです。

北海道の一部地域では、おしるこに餅や白玉団子ではなくかぼちゃを入れる「かぼちゃしるこ」があります。

これは、お米の収穫が難しい時代に、餅の代用品としてかぼちゃを用いたのが現在も受け継がれているのだそうです。

 

おしることぜんざいの名前の由来は?

おしるこは「お汁粉」と書きます。

 

江戸時代(1603年~1868年)にはありましたが、この頃は塩味の食べ物だったようです。

餡(あん)の汁の中に子(実)として餅や団子を入れるので「餡汁子餅(あんしるこもち)」と呼ばれており、略して「汁子」、それが転じて「汁粉」になったといわれています。

 

 

ぜんざいは「善哉」と書き、由来は二つあります。

 

一つめは、仏教用語である「善哉(ぜんざい・よきかな)」を由来とする説です。

「善哉」とは仏が弟子を褒めるときに使う言葉であり、サンスクリット語で「素晴らしい」を意味しています。

この食べ物を最初に食べたといわれる一休宗純(いっきゅうそうじゅん・一休さん)がおいしさのあまり「善哉」と叫んだことから名づけられたといわれています。

 

二つめは、出雲地方の神事「神在祭」で振舞われた「神在餅」を由来とする説です。

「神在餅」は「じんざいもち」と読み、それが訛って「ぜんざい」に変化し、誉め言葉の「善哉」と合わさったといわれています。

 

 

同じ食べ物なのに、地域によって呼び名が異なるのは不思議なことですが、面白いですね。

なぜ呼び名が異なるのか、明確な理由はわからないそうですが「食べ物が広まっていく中で、呼び名が正しく伝わらなかったのではないか」と考えられているそうです。

出身地が異なる友人や同僚に「おしることぜんざいの違いは?」と尋ねてみると、地域の違いを楽しい話題にすることができるかもしれませんね。

 

関連:関東と関西の違い!食べ物や言葉、文化の違いをまとめてみました!

関連:鏡開きの意味と由来とは?2023年はいつ?関東と関西で違う?

 

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-食文化