日本で流通している硬貨は6種類ですね。
しかし、6種類の中でなぜ5円と50円の2種類だけ穴が空いているのでしょうか?
また、5円玉だけ漢数字の五が使われているのも、気になりませんか?
今回はその理由について調べてみました!
5円玉に穴があいている理由とは?
日本で5円硬貨が初めて作られたのは、昭和23年(1948年)です。
当時の5円玉は、穴なしで直径22mm、銅と亜鉛の合金である黄銅で作られていました。
また、同じ年に1円硬貨も誕生したのですが、当時の1円玉は穴なしで直径20mm、5円玉と同じ黄銅で作られていました。
形や色が似ているので1円玉と5円玉を間違いやすく、視覚障がい者にもわかりづらかったため、昭和24年(1945年)に現在でも使われている穴が空いたデザインの5円玉が発行されたのです。
現在の5円玉にデザインされている絵柄はそれぞれ意味を持っています。
稲は農業、真ん中の穴の周りにあるギザギザの模様は工業の歯車を表し、発行年が記載されている面(裏面)の植物の芽は林業を表しています。
昭和24年(1949年)から現在まで基本的なデザインは変更されていませんが、昭和34年(1959年)に、書体が楷書体からゴシック体へ、「日本國」が「日本国」へと変更され、現在に至ります。
50円玉に穴があいている理由
50円硬貨は昭和30年(1955年)に初めて発行され、直径25mmのニッケルを100%使用したニッケル貨で、当時は穴が開いていませんでした。
昭和32年(1957年)に当時の100円玉が発行されたのですが、大きさや色が50円玉とよく似ており、100円玉と50円玉の判別が紛らわしかったようです。そこで区別をしやすくするため、昭和34年(1959年)に、50円玉は穴あきのデザインに変更されたのです。
貨幣のデザインは造幣局の職員が作る場合もありますが、一般の人から図案を公募することもあり、このときの50円玉は公募で選ばれました。
その後、昭和42年(1967年)に50円玉はデザインと素材が変更されています。
50円玉の表側にデザインはそれまでも菊の花がデザインされていたのですが、菊の配置が変わり、素材はニッケル100%だったのが、銅75%、ニッケル25%に変更されました。
素材の変更にはいくつか理由があります。
100円玉が昭和32年(1957年)から発行されたことにより、ニッケルの原料である銀地金が不足したため、50円玉は銅を多く配合した銅白貨となりました。
また、ニッケルのみで作られた硬貨は自動販売機で使用した時故障を引き起こす可能性が出てきたため、銅の配合を多くしたといわれています。
5円玉・50円玉に共通する穴があけられた理由とは?
共通するその他の理由として、材料のコストカットが挙げられます。
穴をあけることによって5円玉1枚につき約5%、50円玉1枚につき約4%の節約ができるといわれています。
二つ目の理由は偽造防止です。
穴をあける、硬貨の周囲にギザギザの溝を掘る、細かな模様をつけることは、数種類ある硬貨を判別しやすくするためだけでなく、製造する時の技術的な難易度をあげて偽造硬貨を製造しにくくしています。
5円玉だけ漢字の五が使われているのはなぜ?
5円玉以外の硬貨は、アラビア数字で「1」「10」「50」「100」「500」と書かれていますが、5円玉だけは「5」ではなく漢数字の「五」が使われています。
この理由は、先述したとおり昭和24年(1949年)から現在に至るまで5円玉の基本的なデザインが変更されていないためです。
硬貨の数字をアラビア数字と漢数字、どちらにしなければならないという決まりはなく、たまたま、最初のデザインが漢数字だったため、現在もそのまま使われているのです。
なぜ穴が開いているのか、また、漢数字が使われているのか、その理由がわかりましたね。
5円玉は70年もの間、基本的なデザインが変わっていないので愛着がありますが、デザインを変更することで混乱が心配されるため、現時点では変更の予定はないそうです。
5円玉や50円玉のように穴が開いた硬貨は世界的に珍しいので、お土産に持ち帰る外国人観光客もいらっしゃるようですよ。
特に、5円玉は漢数字なので日本というイメージが強いですし、金色でピカピカしているのも人気の理由なのだそうです。
関連:新500円玉はいつから?発行の理由と現行の物とのデザインや重さや直径などの違い
関連:新紙幣はいつから?渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎とはどんな人物?