未分類 神道

狐はなぜ油揚げが好きと言われているのか?その理由と関係とは?

狐は油揚げ(あぶらあげ)が好きと言われていますよね。

油揚げは、薄切りにした豆腐を油で揚げたものです。

お味噌汁の具にしたり、甘辛く煮てうどんや蕎麦にトッピングしたり、中に酢飯を詰めてお稲荷さんを作ったりしますよね。

しかし、私たちが普段の食事でいただいている油揚げを、実際に狐が食べるのでしょうか?

今回は、狐の好物がなぜ油揚げなのか、その理由と関係についてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク


狐は普段どんなものを食べているのか?

野生の狐は、肉食に近い雑食といわれています。

ネズミやウサギ、リス、鳥、蛇やカエルなどを食べ、カブトムシなどの昆虫も食べるようです。

雑食なので肉以外の木の実や果物なども食べますし、人が住んでいるところにもやってきて栽培している野菜や残飯などを食べることもあります。

 

ですので、実際に油揚げを食べることもあるのですが、なぜ好物と言われるのでしょうか?

 

スポンサーリンク


狐はなぜ油揚げが好きと言われているのか?その理由と関係とは?

「狐は油揚げ好き」と言われていますが、実はこの「油揚げ」は、私たちが普段食べている、薄くした豆腐を揚げて作る「油揚げ」ではありません。

 

 


 

日本では古くから農耕をしていたので、農作物を荒らすネズミは迷惑な存在で、そのネズミを好んで食べる狐は人々から崇(あが)められていました。

地域によっては狐の巣穴の前に、狐の好物であるネズミを油で揚げた「ネズミの油揚げ」を置いていく習慣があったそうです。

なぜわざわざネズミを油で揚げたのかは定かではありませんが、狐は雑食ですので油で揚げたネズミも食べていたのでしょう。

 

その後、538年に仏教が日本に伝来し、肉食や殺生は良くないという思想が広まり、ネズミを油で揚げた「油揚げ」ではなく豆腐を薄切りにして油で揚げた「油揚げ」を供えるようになったそうです。

 

伏見稲荷大社


全国には稲荷(いなり)神社という名前の神社がたくさんありますよね。

稲荷神社は、稲荷神(いなりしん・いなりのかみ)という農業神を祀る神社のことをいいます。

稲荷神は、稲荷大明神(いなりだいみょうじん)、お稲荷様(おいなりさま)、お稲荷さん(おいなりさん)とも呼ばれます。

 

先述したとおり、古来より日本人は農作物を荒らすネズミを食べてくれる狐を崇(あが)めており、農業神を祀る稲荷神社では白狐(びゃっこ)が神の使いとして祀られています。

 


 

普通の狐ではなく白狐なのは、神様と同じように人の目には見えない存在であることを白で表現したためと言われています。

白狐が祀られている稲荷神社では、狐の好物といわれる油揚げをお供えするようになったため、油揚げを使った料理を「稲荷(いなり)」と呼ぶようになったそうです。

 

 

油揚げというのは、もともとネズミの油揚げが由来だったのですね。

狐は雑食なので、中には油揚げが大好きな狐もいるかもしれませんが、野性の狐に食べ物を与えると楽にエサを手に入れられると考え、人に近付いてきてしまうそうです。

そうすると、狐が持っている病気に人間が感染してしまったり、狐が人の住む場所をうろついて車に轢かれてしまうこともあります。

狐にとっても、人にとっても、良いことはありませんので、野性の狐を見つけても油揚げをあげよう!などと思わないでくださいね。

 

関連:神社・神宮・大社・八幡宮・天満宮・東照宮・権現・稲荷・明神の意味と違いとは?

関連:伏見稲荷大社の鳥居の数は?歴史や意味とは?お値段はいくら?

関連:初午とは?2023年はいつ?いなり寿司を食べるのはなぜ?

 

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-未分類, 神道