「赤の他人」と「真っ赤な嘘」
色は赤以外にもたくさんあるのに、なぜ「赤」なのでしょうか?
黒や白、緑、青など、他の色ではダメなのでしょうか?
今回は「赤の他人」と「真っ赤な嘘」の意味と語源、対義語について解説します。
スポンサーリンク
「赤の他人」の意味とは?
明らかな他人、縁もゆかりもない人、無関係な人という意味です。
「真っ赤な嘘」の意味とは?
明らかな嘘、全くの嘘、完全なる嘘という意味です。
「赤の他人」「真っ赤な嘘」はなぜ赤なの?その語源とは?
「赤(あか)」の語源は「明らかな」という形容詞で、「明らかな他人」「明らかな嘘」から「赤の他人」「真っ赤な嘘」になったという説が有力です。
「赤」は「明らかな」以外にも「間違いなく」「完全に」「全くの」という意味で、「他人」「嘘」を強調するために用いられています。
その他、「赤」を用いる慣用句には「赤っ恥」や「赤裸々」などがありますが、これらの「赤」も同じ意味で用いられています。
また、「赤の他人」の「赤」に関しては、仏教用語が語源という説もあります。
仏教用語で、仏前に供える水のことを「閼伽(あか)」ということから、「赤の他人」は「水のように冷たい・冷めた関係」を表しているといわれています。
スポンサーリンク
「赤の他人」の対義語は何?
「赤の他人」の対義語は「身内」や「昵懇(じっこん)の仲」があります。
「身内」は、個人の判断に任される呼び方で、血の繋がりがあってもなくても関係ありません。
親や兄弟姉妹など、血の繋がりのある人だけを「身内」と呼ぶ人もいれば、顔見知り全員を「身内」と呼ぶ人、面識がなくても同じ会社や団体に属する人を「身内」と呼ぶ人もいます。
また、「昵懇」は間柄が親しいことをいい、「昵懇の仲」とは、親しく付き合っている友人など親密な関係をいいます。
「赤の他人」が縁もゆかりもない人を指すのに対して「身内」は血の繋がりだけでなくなんらかの関わりがある人を指し、「昵懇の仲」は親密な関係の人を指します。
関連:「家族」と「身内」と「親戚」と「親族」の違いとは?範囲はどこまで?
「真っ赤な嘘」の対義語は何?
「真っ赤な嘘」の対義語は特にないようです。
「赤」という色ははっきりと目立ちますので、明らかなことを強調するために用いられたようですね。
「黒の他人」や「真っ黒な嘘」のように「黒」に置き換えると、とても危険な感じがしませんか?
「白」だと純粋さや潔白さをイメージし、「金」だと豪華さをイメージする人が多いと思いますが、色によって私たちはいろいろなイメージを抱いていて、慣用句にも用いられているのですね。
スポンサーリンク