私たちが、身近に参加できるボランティア活動の一つとして募金があります。
募金のひとつとして、毎年決まった時期になると駅や学校で呼びかけが始まる、「赤い羽根」や「緑の羽根」の募金があります。
募金の時期には赤い羽根や緑の羽根を洋服などにつけている人を目にしますよね。
今回は、赤い羽根共同募金の使い道や時期、緑の羽根との違いなどについてわかりやすく解説します。
スポンサーリンク
赤い羽根共同募金とは?
赤い羽根共同募金は、民間の運動として昭和22年(1947年)に市民が主体の取り組みとして「国民たすけあい運動」という名前でスタートしました。
翌年からは寄付をすると赤く染められた羽根を渡すようになり、「赤い羽根募金」または「赤い羽根共同募金」と呼ばれるようになりました。
赤い羽根を渡すようになったのは、赤い羽根がアメリカなどで「勇気」や「良い行い」の象徴とされていたことが由来といわれています。
赤い羽根共同募金の使い道は?
使い道は、高齢者福祉施設への助成学童保育、地域防犯活動、障害者への活動支援など用途はさまざまですが、総括すると地域福祉活動のための募金です。
また災害時には、義捐金募集やボランティア活動支援なども行われています。自治体ごとにHPなどで使い道を公表していますので、確認してみるといいですね。
赤い羽根共同募金の時期や期間は?
赤い羽根共同募金運動は毎年10月1日~翌年3月31日の間に行われます。
また、毎年12月には共同募金運動の一環として「歳末たすけあい募金」も行われています。
歳末たすけあい運動には「地域歳末たすけあい運動」と「NHK歳末たすけあい運動」があります。
スポンサーリンク
赤い羽根共同募金の相場は?
募金は善意で行われ、強制的に行われるものではありませんので、金額は定められてはいません。
駅前や店頭などでの募金は、おつりを全部とか、お財布の小銭を全部という人もいれば、気持ちだから・・・と1円や5円を募金する人もいますし、紙幣を募金する人もいます。
学校や町内会などになると「100円以上」とか「一口100円」というように、ある程度決められていることがありますが、これも、それぞれの学校や町内会によってさまざまです。
例えば、一世帯1000円の地域もあれば、家族の人数×100円の地域などがあります。
町内会によっては、町内会費が2800円なので募金を200円にすることで、ぴったり3000円になり集金しやすくしている・・・ということもあるようです。
緑の羽根募金とは?
「緑の羽根募金」は国土緑化運動のシンボルとして戦後の荒廃した国土に緑を復活させる目的で昭和25年(1950年)に始まったものです。
森林設備等の推進、植林活動などを支援することを目的とした募金です。
平成7年(1995年)に緑の募金による森林設備等の推進に関する法律(緑の募金法)が定められ、名称も「緑の募金」と改められました。
国土緑化推進機構が主体として行っている募金で、毎年農林水産大臣の定める期間内に限って募金活動を行っています。
春と秋に募金期間があり、春の募金月間は2月~5月、秋の募金期間は9月~10月です。
このうち、とくに緑の月間(4月15日~5月14日)を「全国一斉強調月間」として、イベントやキャンペーンなどを集中して行っているようです。
その他の○○の羽根募金
赤い羽根や緑の羽根以外にも、○○の羽根募金というものが存在します。
青い羽根募金
日本水難救済会が主催として行っている募金です。
特に7月~8月の2ヶ月間は「青い羽根募金強調運動期間」として全国的に活動をしています。
おもに海難救助の際に使用するライフジャケットやロープなどの設備整備に使われます。
黄色い羽根募金
石川県の腎友会が主催で行われている募金で、臓器移植に対する理解と関心を高め、臓器移植の推進を行うために用いることを目的とする募金です。
9月1日~11月30日の3ヶ月間を強化月間としています。
水色の羽根募金
漁船海難遺児育英会が主催で行われている募金で、漁業従事中などに海難事故などで死亡・行方不明になった方の遺児の学資、奨学金などの育英事業にあてられます。
強化月間などは特にありません。

今まで使い道などをぼんやりとしか意識していませんでしたが、目的を知ることによって
募金への意識は変わってくるような気がします。
ほんの少しの協力でもその小さな一歩によって、地域社会への貢献や森林保護への手助けになる事を意識しつつ募金にも協力的になりたいですね。
関連:【2023年】歳末助け合い募金とは?期間と使い道、金額はいくら?赤い羽根との違い
関連:ベルマークの意味とは?どんな仕組みでどんな商品と交換できるの?
スポンサーリンク