ボーナスの時期になると、なんとなくソワソワしてしまいますよね。
ボーナスは、日本ではいつごろから始まったのでしょうか?
今回は、ボーナスの意味や日本のボーナスの由来と歴史ついてご紹介します。
ボーナスの意味とは?
ボーナスは英語で「bonus」と書きます。
「おまけ」や「思いがけない贈り物」という意味があります。
ラテン語で「良い」という意味の「bonus(ボヌス)」が語源で、ローマ神話に登場する、成功と収穫の神「Bonus Eventus(ボヌス・エヴェントス)」が由来だといわれています。
英語のbonusは、賞与や特別手当、株主優待、補助金、契約金など、幅広い意味で使われる言葉です。
日本でボーナスは 「賞与(しょうよ)」といいます。
賞与とは、 給与とは別に支給する金銭のことで、一般的に夏と冬に支給されるボーナスのこと指します。
日本のボーナスは、欧米の臨時収入的意味合いの強いボーナスとは異なり、支給タイミングや金額がある程度決まっています。
支給のタイミングと支給額は公務員(国家公務員・地方公務員)と民間企業(大企業・中小企業)で異なります。
●国家公務員の場合
国家公務員のボーナス支給日は、夏は6月30日、冬は12月10日です。
支給額は、民間企業のボーナスを考慮して決められます。
●地方公務員の場合
地方公務員のボーナス支給日は、自治体によって異なりますが、ほとんどが国家公務員と同じ、夏は6月30日、冬は12月10日です。
支給額は自治体によって差があり、国家公務員よりも多いところや、支給額が0円というところもあるようです。
●大企業の場合
民間企業のボーナスは、法律で定められていないので、金額や支給するしないは企業ごとに異なります。
大企業の場合は一般的に公務員と同じ、夏は6月30日、冬は12月10日に支給するところが多いです。
夏は給与2ヶ月~2ヶ月半分、冬は給与2ヶ月~2ヶ月半分を支給するところが多いです。
●中小企業の場合
法律で定められていないので、ボーナスの金額や支給するしないは企業ごとに異なりますが、夏は6月中と冬は12月中に支給されます。
夏は給与1ヶ月分、冬は給与1ヶ月分を支給するところが多いです。
日本のボーナスの由来と歴史
日本のボーナスの由来は、江戸時代の「お仕着せ(おしきせ)」という風習が由来といわれています。
「お仕着せ」という言葉は、上から一方的に与えられたり、自分の意志とは関係なく一方的に決められたりすることです。
「お仕着せの制服を着るのは嫌だ」のように使い、現在は押し付けられたり、強制されたりと悪い意味で使われています。
しかし、もともとは主人が奉公人に着物を与えることをいいました。
奉公人(ほうこうにん)とは、商家や武家などに住み込みで働く人たちのことですが、盆と正月に実家に帰省する際、「身綺麗にして帰りなさい」と主人が新しい着物を与えることを「お仕着せ」と言い、とてもありがたいことでした。
この お盆(夏)と正月(冬)の「お仕着せ」が、現在の夏・冬のボーナスの由来だといわれています。
日本で最初の賞与は、三菱商会(のちの郵便汽船三菱会社)が支給したものです。
賞与が支給される数年前、三菱商会の海運業は、諸外国との競争に勝ち急成長しました。
そして、これは社員が頑張ったおかげということで、明治9年(1876年)の年末に日本で初めての賞与を支給しました。
このときに初めて「賞与」という言葉が使われ、給与とは別の臨時支給に「賞与」という言葉が使われるようになりました。
ちなみにこの時の賞与の金額は、給与の1ヶ月分ほどだったそうです。
その後、明治21年(1888年)から三菱商会では毎年賞与が支給されるようになりました。
三菱商会に倣って他の大企業や百貨店などでも賞与を支給するようになり、昭和になると中小企業も支給するようになっていきました。
第二次世界大戦後になると、労働組合が次々と結成されたことで、夏と冬の賞与の支給が一般的になり、その頃から「ボーナス」という言葉が次第に使われるようになり定着しました。
海外のボーナスは?
海外のボーナスがどのようになっているか気になりませんか?
国や企業によってさまざまですが、中には法律で定められているところもあるようです。
●中国、台湾、ベトナムなど
年末や旧正月前に、給与1ヶ月分~2ヶ月分を支給することが多いようです。
●タイ
企業によって差が大きく、まったく支給しない企業もあれば、年に一度、12月やソンクラン(タイの旧正月)前に給与半年分を支給する企業もあるそうです。
●インドネシア
ボーナスは法律で義務付けられておらず、支給する企業は、給与1ヶ月分~2ヶ月分を年に一度か二度支給します。
ボーナスとは別に「レバラン手当」というものが法律で義務付けられています。
レバランとは、ラマダン(断食をする一か月間)が終わったことを祝う宗教行事で、「レバラン手当」はレバランの前に支給されます。
●フィリピン
12月に、給与1ヶ月分をボーナスとして支給することが法律で義務付けられています。
●カナダ
年俸制の企業が多く、ボーナスを支給する企業は少ないようです。
●アメリカ
回数や時期が定まっておらず、業績に応じて支給されることが多いようです。
●イタリア
一時金として、冬季一時金(クリスマス前)、夏季一時金(7月1日)をそれぞれ給与1ヶ月分支給することが法律で義務付けられています。
ボーナスは、江戸時代の「お仕着せ」が由来なのですね。
奉公人の多くは、住み込みの衣食住が賃金の代わりで、夏と冬に新しい着物をもらえるのはとてもありがたいことだったようです。
一般的に、毎年夏と冬にボーナスが支給されるようになったのは第二次世界大戦後ですが、昔の人々も着物やボーナスの支給日前後はソワソワしていたのかもしれませんね。
関連:【2024年夏のボーナス】公務員と民間の支給日はいつ?査定期間はいつからいつまで?平均額は?
関連:【2024年冬のボーナス】公務員と民間の支給日はいつ?査定期間はいつからいつまで?平均額は?
コメント