神社の「千木」と「鰹木」の読み方と意味、違いとは?

  • URLをコピーしました!

神社を訪れると、荘厳な雰囲気に心を惹かれる人も多いと思いますが、参拝が目的なので建物の細かいところはあまり気にしませんよね。

神社の屋根を見てみると「千木」と「鰹木」というものがあります。

どういうものかご存知ですか?

今回は、神社の「千木」と「鰹木」について解説いたします。

 

スポンサーリンク
目次

「千木」の読み方と意味とは?

読み方は「ちぎ」です。

もともと「ちぎ」や「ひぎ」と呼ばれていたものが、のちに

「千木」

「知木」

「鎮木」

「比木」

「氷木」

という漢字が当てられたようです。

 

「ち」や「ひ」は霊的なものを意味する言葉といわれています。

つまり、「千木」は霊的な力を持つ木という意味になります。

千木とは、屋根の端にあるV字やX字の形をした飾りのことで、垂木(たるき)または破風板(はふいた)を屋根よりも高い位置まで延長したものです。

垂木とは、屋根を支えるための木材で、屋根の一番高いところから斜め下に設けられています。

破風板は、屋根の横部分(妻)に取付けられた板のことです。

千木は、もともとは建物の補強を目的として設けられていましたが、のちに装飾の意味合いが強くなっていきました。

また、千木を別に作って後から屋根に乗せることもあり、それを「置き千木(おきちぎ)」といいます。

千木は、皇族や豪族など身分が高い人の住居などにも用いられていましたが、現在は神社でしか見られない建築様式です。

 

また、千木には「外削ぎ(そとそぎ)」と「内削ぎ(うちそぎ)」の二種類があり、その神社に祀られている神様が男女どちらなのかを表しているといわれています。

外削ぎ(男千木)

外削ぎ(男千木)

外削ぎは、千木の先端が地面に対して垂直に削られています。

「男千木(おちぎ)」ともいい、男神が祀られていることを表しているといわれています。

内削ぎ(女千木)

内削ぎ(女千木)

内削ぎは、千木の先端が地面に対して水平に削られています。

「女千木(めちぎ)」ともいい、女神が祀られていることを表しているといわれています。

 

しかし、これらが当てはまらない神社も多くあり、俗説といわれています。

 

スポンサーリンク

「鰹木」の読み方と意味とは?

読み方は「かつおぎ」です。

「堅緒木」

「堅魚木」

「勝男木」

などと表記される場合もあります。

 

棟と直角になるように屋根の上に平行して並べられた飾りのことです。

膨らんだ形状が鰹の体型や鰹節に似ているので「鰹木」という名前になったのではないかといわれています。

鰹木は、もともと日本の家屋が茅葺(かやぶき)屋根だった時代に、屋根が飛ばないように押さえるための道具でした。

そのため神社だけではなく一般的な家屋にも設けられ、現在でも古民家の茅葺屋根に用いられているのを見ることができます。

鰹木の本数は2本~10本とさまざまです。

そして、鰹木の数によって、奇数なら男神、偶数なら女神が祀られているといわれていますが、これは俗説のようです。

鰹木の数の違いは、祀られている神様の男女ではなく、神社によって違うというのが正しいようです。

また、千木の形と鰹木の本数で男女どちらの神様かわかるという説もあります。

・鰹木が奇数本で千木が外削ぎは男神

・鰹木が偶数本で千木が内削ぎは女神

しかし、これらも当てはまらない神社が多く、俗説といわれています。

 

「千木」と「鰹木」の違い

「千木」と「鰹木」はどちらも神社の屋根に使われていますが、以下のような違いがあります。

設けられた目的が違う

千木は、垂木や破風板の延長で、屋根の強度を増すために設けられました。

鰹木は、屋根が飛ばされないようにするために設けられました。

 

設けられている場所が違う

千木は、屋根の端あります。

鰹木は、屋根の上に平行に並べられています。

 

用いられた建物が違う

千木は、身分の高い人の家や神社に用いられていました。

鰹木は、一般的な家屋にも用いられていました。

 

現在、見られる建物が違う

千木は、神社だけに見られる装飾です。

鰹木は、神社だけではなく古民家など茅葺屋根の建物でも見られます。

「千木」と「鰹木」がどういうものかわかりましたね。

次に神社を参拝するときは、屋根がどんなふうになっているかご覧になってはいかがでしょう?

神社によって異なる「千木」と「鰹木」に気づくことができるかもしれません。

飛鳥時代のデザインを現在も守り続けている神社である出雲大社や伊勢神宮などでは、千木と鰹木が装飾として用いられています。

 

関連:「神社」と「お寺」の違いを簡単に説明します!

関連:鳥居の意味と起源、歴史とは?色・種類・形状・数・大きさ・材質の違いと意味

関連:大祓詞(おおはらえのことば)全文と現代語訳【PDFダウンロード】

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次