子供のころ七五三の時に千歳飴を食べたことがあるという人もいらっしゃると思います。
そんな千歳飴には正しい食べ方があるのでしょうか?
折ると縁起が悪かったりするのでしょうか?
食べきれない場合はどうすればいいのでしょうか?
今回は、千歳飴の食べ方をわかりやすく解説します。
千歳飴とは?
千歳飴の読み方は「ちとせあめ」です。
千歳には、
「千年」
「長い期間」
「長い年月」
などの意味があります。
鶴や亀、松竹梅などの縁起の良い図柄が書かれた袋に、紅白の色に染められた細く長い飴が入っており、「千歳飴のように細く長く生きてほしい」という願いが込められています。
千歳飴の正しい食べ方とは?
千歳飴の正しい食べ方・・・というものは特にありません。
しかし、 千歳飴は子どもがひとりで全部食べるのではなく、家族みんなで子どもの長寿を願いながら食べると良いようです。
千歳飴を折ると縁起が悪い?
千歳飴は細く長いので、そのまま子どもに持たせて食べさせるのはちょっと危険ですし、全部食べようとしても途中で飽きてしまいますよね。
だからといって、長寿を願う千歳飴を折ったり砕いたりしたら良くないのではないか?という不安も生まれます。
しかし、 千歳飴を折ったり砕いたりしてはいけないという決まりはなく、縁起が悪いということはありません。
安全に、美味しく食べられるように、一口サイズにして家族で食べるのが良いですよ。
食べきれない場合はどうする?
「子どもが甘いもの苦手で、千歳飴を食べない」とか、「途中で飽きて残ってしまった」という場合、縁起物の千歳飴を捨てるのは失礼な気がしますし、なにより食べ物を捨てるのはもったいないです!
まずは、折ったり砕いたりしても問題はいので、 一口サイズにしてタッパーなどに入れて保存しましょう。
もう食べないなら、
お砂糖代わりとして料理で使う
キャラメルにリメイクする
プリンやクッキーなどお菓子作りに利用する
といいですよ。
また、 小さく砕いてビンなどに入れておき、コーヒーや紅茶を飲む時のお砂糖代わりに使うのもいいですね。
千歳飴の正しい食べ方は特に決まっていないのですね。
千歳飴をそのまま手に持って食べると手がベタベタになって子どもはとっても嫌がりますし、親も大変です。
折ったり砕いたりしても問題はなく、むしろ、安全のためにも一口サイズにしたほうが良いので、タッパーなどに入れて食べる分だけ取り出すといいのではないでしょうか。
関連:七五三はなぜ7歳・5歳・3歳にお参りするの?男の子と女の子で年齢が違う理由
関連:七五三に千歳飴を食べるのはなぜ?その由来とは?千歳飴が長い理由と色の意味
関連:【2024年】七五三はいつ?お参りの意味とは?年齢は数え年?早生まれはどうする?
コメント