お店の宣伝などで「元祖」や「本家」という言葉をよく見聞きしますよね。
どちらも「このお店は特別ですよ」と言っているように感じますが、「元祖」と「本家」それぞれどのような意味があるのでしょうか?
また、どちらが格上なのでしょうか?
今回は「元祖」と「本家」の違いについてわかりやすく解説します。
「元祖」とは?
読み方は「がんそ」です。
元祖とは、家系の最初の人、あるひとつの物事の創始者、最初に始めた人という意味で、
「発祥」
「ルーツ」
「起源」
「原点」
などと言い換えることができます。
たとえば「元祖塩ラーメン」と名乗る店は、塩ラーメンを最初に作った人という意味で、そのお店が「塩ラーメンを作ったのはうちの店主が最初だ」という主張をしているわけです。
そして、そのお店で修行をして暖簾(のれん)分けをしたり、店主が許可を出したりすれば、他のお店でも「元祖塩ラーメン」と名乗ることが出来ます。
「本家」とは?
読み方は「ほんけ」です。
本家とは、一族の中心・元となる血筋のことで、茶道や華道などさまざまな芸事の本筋・家元のことを意味します。
本家から離れて新たに作った家を「分家(ぶんけ)」といいます。
たとえば、古くから続く日本の家の仕組みによくありますが、長男が「本家」を継ぎ、長男以外は本家を出て新しく「分家」を作ります。
法事などは「本家」が取り仕切り、墓は本家の人しか入れないなど、本家はその一族の中心となります。
また、「本家」はお店にも用いることがあり「元祖」と混同されてしまいがちです。
たとえば、「元祖塩ラーメン」のお店の創始者の家系が代々営むお店を「本家塩ラーメン」と呼ぶことができます。
このように場合によっては「本家」と「元祖」のどちらの条件も当てはまることがあるのです。
また、すでに説明した通り、「本家塩ラーメン」のお店で修行をして暖簾分けをしたお店は「分家」と考え、その場合は「元祖塩ラーメン」と名乗ることができます。
しかし、厳密な使い分けのルールがあるわけではありませんので、暖簾分けをしたお店も本家から許可をもらって「本家塩ラーメン」と名乗ることもあるため、「元祖」と「本家」に明確な区別はないともいえます。
「元祖」と「本家」の違いは?
「元祖」と「本家」の違いを説明するとすれば、対象が違うということになります。
「元祖」は人が対象で、物事の創始者を意味します。
「本家」は家や店などの血筋が対象で、一族の中心や元となる血筋を意味しています。
しかし、すでに説明した通り明確な区別はないということも言えます。
「元祖」と「本家」どちらが格上?
「元祖」は物事の創始者、「本家」は一族の中心となる血筋のことで、それぞれが異なる意味を持ちますので、どちらが格上、格下と比べることはできません。
「元祖」と「本家」の意味や違いがわかりましたか?
古くから続く家柄や血筋のご家庭や、芸事の関係者にとっては「本家」というのはとても大事なもので、これからも受け継いでいくものなのかもしれません。
しかし、商売として宣伝するときに正しい意味を知らずに「元祖〇〇」「本家〇〇」などと表現することもあるようです。
お店にどんな名前をつけても自由ですから問題ないともいえますが、本当の意味を知ってしまうと何かおかしいなと思ってしまいますよね。
関連:【自分の家紋知っていますか?】家紋がわからない場合・ない場合はどうする?家紋のない家はあるの?
コメント