御朱印の意味と御朱印帳の記入の順番とは?裏はどちらから?

  • URLをコピーしました!

御朱印

神社やお寺へ参拝に行ったときに「御朱印」をいただきますが、その時に使う「御朱印帳」の使い方をご存知ですか?

記入には順番があるのでしょうか?裏はどちらから記入を始めればよいのでしょうか?

今回は、御朱印の意味や、御朱印帳の使い方についてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク

目次

御朱印の意味とは?

御朱印の読み方は「ごしゅいん」です。

 

御朱印は、江戸時代(1603年~1868年)に納経(のうきょう)の証としていただいていた証書が起源です。

納経とは、現世や来世の幸福を願ったり、先祖の供養のため、お寺にお経を奉納したり、写経(しゃきょう・お経を書き写す)したものを奉納することです。

証書としてお寺やご本尊(そのお寺の信仰の対象となる仏像や掛け軸)の名前、日付を手書きしたものに朱色で押印したため「御朱印」と呼ばれるようなりました。

 

 

昔は納経した証でしたが、現在は参拝の証としてとして御朱印をいただくようになり、お寺だけではなく神社でも御朱印をいただくことができます。

御朱印は神様や仏様の分身と考えられており、御朱印をいただくことでお寺や神社とのご縁が結ばれるといわれています。

また、御朱印そのものにはご利益はないそうですが、御朱印をいただく際に、神様や仏様のことを想い参拝をすること、ご縁に感謝することなどで、自分自身の気持ちが良いほうに進み、開運につながるといわれています。

 

スポンサーリンク

御朱印帳とは?

御朱印帳

 

御朱印帳の読み方は「ごしゅいんちょう」です。

 

「納経帳(のうきょうちょう)」とも呼ばれています。

御朱印をいただくための専用の帳面のことです。

神社やお寺の名前やオリジナルの図柄が描かれていたり、キャラクターが描かれたものも取り扱われており、さまざまなデザインの御朱印帳が販売されています。

 

御朱印帳以外のもの(ノートや色紙など)に御朱印をいただくことはできませんので、必ず御朱印帳を準備しましょう。

 

御朱印帳は「和綴じ(わとじ)タイプ」「蛇腹(じゃばら)タイプ」がありますが、蛇腹タイプを使用している人が多いです。

 

和綴じ(わとじ)タイプ

「和綴じタイプ」は本のように冊子になっています。

一般的には綴じている部分をはずすことができるので、バラバラにして後からページを入れ替えることができるというメリットがあります。

 

しかし、書きづらいとか、押印が綺麗にできないなどのデメリットがあり、使っている人は少数のようです。

和綴じタイプ

和綴じタイプ

蛇腹(じゃばら)タイプ

「蛇腹タイプ」はアコーディオンのように折りたたまれており、下の画像のように広げることができます。

御朱印帳を取り扱っている神社やお寺では、蛇腹タイプの御朱印帳が販売されていることが多いです。

蛇腹タイプ

蛇腹タイプ

スポンサーリンク

御朱印帳の記入の順番とは?

御朱印帳は、和綴じタイプも蛇腹タイプもどちらも右開きです。

右開き

 

和綴じタイプの記入の順番

1ページ目

「和綴じタイプ」は本のようになっており、 表紙の裏の次のページを1ページ目にするのが一般的です。(表紙の裏から記入することもあります。)

 

最終ページ

最終ページは裏表紙の裏になります。

 

蛇腹タイプの記入の順番

1ページ目

「蛇腹タイプ」は、 表紙の裏は硬く書きづらいため、次のページを1ページ目にするのが一般的です。

 

 

初めての御朱印帳の場合、伊勢神宮の御朱印のために1ページ目を空けておく人もいます。

伊勢神宮は日本の神社の最高位であり、別格とされていますので、1ページ目にいただくのが好ましいという考えがあり、他の神社で初めての御朱印をいただく際に「1ページ目は伊勢神宮のために空けておきましょうか?」と聞かれることもあります。

しかし、特に決まりがあるわけではなく、途中のページに伊勢神宮の御朱印をいただいても問題はありませんし、最後のページでも良いようです。

 

最終ページ

蛇腹タイプは、裏表紙を開くと右側が白紙になっているので、その 白紙部分が最終ページとなります。

 

最終ページ

 

御朱印帳の裏の順番どちらから?

和綴じタイプは表裏はありませんが、蛇腹タイプの御朱印帳は、表面と裏面の両方とも記入できるように作られています。

しかし、墨が染みることを防ぐために表面だけしか使わない人もいますので、ご自身が使いやすいようにすると良いでしょう。

 

また、紙の材質によっては裏面を使うようには作られていないこともありますので、表面がツルツル、裏面がザラザラの場合は表面だけ記入すると良いでしょう。

 

裏面にも記入をする場合の1ページ目と最終ページは以下のとおりです。

 

裏面1ページ目

上の写真 の最終ページの裏が、裏面の1ページ目になります。

 

裏面最終ページ

表面の1ページ目の裏が、裏面の最終ページになります。

裏面最終ページ

 

最後のページまで記入しなければ、新しい御朱印帳にしてはいけないなどの決まりはありませんので、途中から白紙でも問題ありません。

 

御朱印帳を忘れた場合

もしも御朱印帳を忘れた際は「御朱印帳を忘れました」と伝えると、半紙に書いた御朱印を授けてくださることがほとんどです。

半紙でいただいた御朱印は、糊などで御朱印帳に貼り付けるのが一般的ですが、クリアファイルなどに入れて別に保管する人もいます。

 

御朱印帳の保管

御朱印帳の保管方法に決まりはありませんのでご自身が管理しやすい方法を選べばよいのですが、お寺や神社でいただいたくお札やお守りと同じと考え、粗末に扱わないようにしましょう。

仏壇や神棚に保管したり、御朱印帳以外のもの(生活用品や雑貨など)とは区別してスペースを作って保管すると良いでしょう。

御朱印を書く様子

御朱印帳がどのようなものかわかりましたか?

御朱印帳のデザインは単色でとてもシンプルなものから、お寺や神社とご縁のあるお祭の様子や神話、伝承などのワンシーンが描かれているものなど、さまざまな種類があります。

ひとつのお寺や神社で複数のデザインを取り扱っていることもありますので、御朱印だけではなく、御朱印帳を集める人もいるようですよ。

 

関連:「神道」と「仏教」を簡単に説明!その関係と違いと共通点とは?

関連:「神社」と「お寺」の違いを簡単に説明します!

関連:伊勢神宮と出雲大社の違いとは?遷宮って何?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次