神社やお寺へ参拝に行くと、「御朱印」をいただいている人を見かけますよね。
その人たちが「御朱印」をいただいている本のようなものが「御朱印帳」なのですが、どのように使うかご存知ですか?
記入には順番があるのでしょうか?
裏はどちらから記入を始めればよいのでしょうか?
今回は御朱印帳についていろいろ調べてみました!
御朱印の意味とは?
御朱印の読み方は「ごしゅいん」です。
御朱印の起源は、江戸時代(1603年~1868年)に納経(のうきょう)の証としていただいていた証書のことで、寺社(神社やお寺)や本尊名(そのお寺の信仰の対象となる仏像や掛け軸)、当日の日付を手書きしたものに、朱色で押印したため「御朱印」と呼ばれています。
納経とは、現世の安穏(あんのん・心静かに落ち着くこと)や来世の幸福を願ったり、先祖の供養のために、お寺に写経(しゃきょう・お経を書き写す)したお経を奉納することです。
昔は納経した証として御朱印をいただいていましたが、現在は参拝の証としてお寺だけではなく神社でも御朱印をいただくことができます。
御朱印は神様や仏様の分身と考えられており、御朱印をいただくことでお寺や神社とのご縁が結ばれるといわれています。
神様や仏様の分身であり、ご縁が結ばれる御朱印ですが、御朱印そのものにはご利益はないそうです。
参拝をすること(その証として御朱印をいただく)や、神様や仏様のことを想うこと、ご縁に感謝することなどで、自分自身の気持ちが良いほうに進み、開運につながるといわれています。
御朱印帳とは?

御朱印帳の読み方は「ごしゅいんちょう」です。「納経帳」とも呼ばれています。
御朱印をいただく専用の帳面のことで、神社やお寺の名前やオリジナルの図柄が描かれたものもあれば、文具店や雑貨店などではキャラクターが描かれたものも取り扱われており、さまざまなデザインの御朱印帳が販売されています。
ノートや色紙など、御朱印帳以外のものには御朱印をいただくことはできませんので、必ず専用の御朱印帳を準備しましょう。
御朱印帳は「和綴じタイプ」もありますが、「蛇腹タイプ」がほとんどです。

「蛇腹タイプ」
「和綴じタイプ」は本のように冊子になっており、一般的には綴じている部分をはずすことができるので、バラバラにして後からページを入れ替えることができるというメリットがありますが、書きづらいとか、押印が綺麗にできないなどのデメリットがあり、使っている人は少数のようです。
「蛇腹タイプ」はアコーディオンのように折りたたまれており、全部広げて見ることができます。
御朱印帳を取り扱っている神社やお寺では、蛇腹タイプの御朱印帳が多いようです。
御朱印帳の記入の順番とは?
御朱印帳は、和綴じタイプも蛇腹タイプもどちらも右開きです。
和綴じタイプ
「和綴じタイプ」は本のようになっており、表紙の真裏から記入することもありますが、書き始めは表紙の真裏の次のページを1ページ目にするのが一般的です。
和綴じタイプの最後のページは裏表紙の真裏になります。
蛇腹タイプ
●1ページ目
「蛇腹タイプ」は、表紙の真裏は硬く書きづらいため、次のページを1ページ目にするのが一般的です。

●最終ページ
蛇腹タイプは、裏表紙を開くと左側が裏表紙、右側が白紙になっているので、右側の白紙部分が最終ページということになります。

初めての御朱印帳の場合、伊勢神宮の御朱印のために1ページ目を開けておく人もいます。
伊勢神宮は日本の神社の最高位であり、別格とされていますので、1ページ目にいただくのが好ましいという考えがあり、他の神社で初めての御朱印をいただく際に「1ページ目は伊勢神宮のために開けておきましょうか?」と聞かれることもあります。
しかし、特に決まりがあるわけではなく、途中のページで伊勢神宮の御朱印をいただいても問題はありませんし、最後のページでも良いようです。
また、もしも御朱印帳を忘れた際は「御朱印帳を忘れました」と伝えると、半紙に書いた御朱印を授けてくださることがほとんどです。
半紙でいただいた御朱印は、糊などで御朱印帳に貼り付けるのが一般的ですが、クリアファイルなどに入れて別に保管する人もいます。
御朱印帳の裏の順番どちらから?
和綴じタイプは本のようになっているので、表裏はありませんが、蛇腹タイプの御朱印帳は、一般的に表面と裏面の両方とも記入できるように作られています。
しかし、墨が染みることを防ぐために表面だけしか使わない人もいますので、ご自身が使いやすいようにすると良いでしょう。
また、紙の材質によっては裏面を使うようには作られていないこともありますので、表面がツルツル、裏面がザラザラの場合は表面だけ記入すると良いでしょう。
●裏面1ページ目
裏面にも記入をする場合は、表面の最後のページの真裏が「裏面の1ページ目」になりまので、そのページから順番に記入していきます。
●裏面最終ページ
裏面の最終ページは「表面の1ページ目」の真裏になります。
最後のページまで記入しなければ、新しい御朱印帳にしてはいけないなどの決まりはありませんので、途中から白紙でも問題ありません。
御朱印帳の保管
御朱印帳の保管方法に決まりはありませんのでご自身が管理しやすい方法を選べばよいのですが、お寺や神社でいただいたくお札やお守りと同じと考え、粗末に扱わないようにしましょう。
仏壇や神棚に保管したり、御朱印帳以外のもの(生活用品や雑貨など)とは区別してスペースを作って保管すると良いでしょう。
御朱印帳がどのようなものかわかりましたか?
御朱印帳のデザインは、単色でとてもシンプルなものから、お寺や神社とご縁のあるお祭の様子や神話、伝承などのワンシーンが描かれているものなど、さまざまな種類があります。
ひとつのお寺や神社で、複数のデザインを取り扱っていることもありますので、御朱印だけではなく、御朱印帳を集める人もいるようですよ。