「初物七十五日」の意味と長生きの理由とは?なぜ75日寿命がのびるの?

  • URLをコピーしました!

初物七十五日

現在日本では、多くの食材が季節を問わず入手することができます。

外国からの輸入や、国内産でも季節に左右されない方法で栽培することで、一年中食べることができる食材は多く存在しますが、「初物」と言われるものが店頭に並ぶことがあります。

一年のうちで限られた期間にしか食べることのできない「初物」を食べると寿命がのびるともいわれ、楽しみに待っている方もいらっしゃるとか。

今回は「初物七十五日」の意味やなぜ75日寿命が伸びるのかその理由について解説します。

 

 

スポンサーリンク

目次

「初物七十五日」の意味と長生きの理由とは?

 読み方は「はつものしちじゅうごにち」です。

初物を食べると寿命が75日のびるという意味があります。

katsuo01

初物とは、旬のものや、そのシーズンに出始めたばかりのもののことで、実りの時期に初めて収穫されたものや、シーズンを迎えて初めて水揚げされた魚介などのことをいいます。

初物で有名なものは

「初鰹(はつがつお)」

「初鮭(はつざけ)」

「初きのこ」

「初茄子(はつなす)」

の4つで「初物四天王」と呼ばれています。

 

初めて収穫されたものは生気が溢れ、それを食べることによって新たな活力を得ることができ、長生きできると考えられました。

物流が盛んに行われるようになった江戸時代ごろから、人々は競って初物を求めるようになったそうです。

 

なぜ75日寿命がのびるの?

 七十五日寿命がのびると言われるようになったのは、江戸時代の死刑囚の言動が始まりという説があります。

main268

江戸時代、死刑囚に対して町奉行は最後の温情として「食べたいものがあれば何でも与える」という決まりがありました。

ひとりの死刑囚が所望したのは、季節外れの食べ物でした。

現在のように一年中手に入れることができない時代ですから、その食べ物はどこを探しても見つかりません。

だからといって、決まりを守らない訳にもいかず、初物が出回るのを待つことになりました。

結果、死刑囚は七十五日生きのびることができました。

一日でも長く生きるために死刑囚が知恵を働かせたのですね。

 

「初物を食べたから寿命がのびた」のではなく「初物を食べたいと望んだから寿命がのびた」わけですが、庶民の間ではいつしか「初物を食べると七十五日長生きできる」といわれるようになったといわれています。

 

  

スポンサーリンク

初物は東を向いて笑って食べる?

 初物を食べるときは、「東を向いて笑って食べると良い」といわれています。

 

これは、江戸時代の関西地方の風習で「初物を江戸より先に食べたぞ!」という自慢なのだそうです。関西地方から見て東にある江戸に向かって食べたのですね。

他にも、東は太陽が昇る方角なので、日々の恵みに感謝するという意味もあるようです。

83a3dcdb2257ffbd8acd8afd5622ab4e_s

では、江戸よりも東はどうするのでしょう・・・?

実は、江戸(東京)やそれより東の地域では「西を向いて笑って食べる」といわれているそうです。

これは「初物を関西より先に食べたぞ!」という自慢なのだそうです・・・関西と関東でそれぞれが自慢しあっているのですね。想像すると面白いです。

他にも、西の方角(極楽浄土)には阿弥陀様がいらっしゃるので、感謝するという意味もあるようです。

4000

茶畑(新茶)

 現在の日本では食べ物が溢れ、旬を感じることのないまま一年中食べられることが当たり前のようになっています。

ですが、店頭をよく観察すると「初物」「今が旬」という説明がされている食べ物もたくさんあることに気づくと思います。

お仏壇のあるご家庭では「初物はまずはご先祖様に」という方もいらっしゃると思います。

これは、初物を食べることができるのはご先祖様のおかげ・・・という感謝の気持ちを表しているそうです。

食べ物に不自由しない現代だからこそ、初物を食べるときには普段は当たり前に思っていることに感謝したいですね。

 

関連:人の噂も七十五日の意味とは?なぜ75日なの?英語で何ていうの?

関連:恵方巻きを食べる時の方角はなぜ毎年違う?どうやって決めているの?

関連:仏の名前「如来」「菩薩」「明王」「天部」「観音」「阿修羅」「阿弥陀」の意味と違いとは?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次