「蛍の光」といえば、お店の閉店時間や卒業式に聞くことが多いと思います。
そのため、「別れ」や「終わり」をイメージさせる曲だと考える人は少なくないのではないでしょうか?
また、日本では年末の大晦日に歌い、海外では新年なってから歌うようですが、その理由や、歌詞の意味などについてご紹介します。
「蛍の光」とは?
読み方は「ほたるのひかり」です。
原曲はスコットランドの民謡
原曲は、古くからスコットランドに伝わる民謡の「Auld Lang Syne(オールド・ラング・サイン)」です。
日本語に訳すと「久しき昔」や「懐かしいあのころ」という意味になります。
歌詞は、1788年にスコットランドの国民的詩人「ロバート・バーンズ」が、古くから伝わるスコットランドの伝承歌をもとに書きました。
歌詞の内容は、旧友と再会し昔を偲(しの)びながら杯を上げるというもので和訳すると以下のようになります。
古い友人は忘れていくものなのだろうか
古い友人は心から消え果るものなのだろうか
あの懐かしい日々を君は覚えているだろうか
友よ、懐かしい日々ために、親愛のこの一杯を飲み干そうではないか
僕ら二人は丘を駆けまわり、可憐な雛菊(ひなぎく)を摘んだ
しかし、懐かしい日々は過ぎ去り、僕らはさまよっていた
僕ら二人は朝から晩まで小川で遊んだ
しかし、僕ら二人を隔てた海は広く荒れている
今ここに、僕の親友の手がある!さあ、握手をしよう!
今僕らは、友情の杯を飲み干そう、懐かしい日々のために
スコットランドでは準国歌という位置づけで、国民的な歌として親しまれており結婚式や新年など節目の場面で歌われています。
大勢の人々が集まり、手を繋いで輪になって、手を前後に振りながら歌うそうです。
日本に伝わったのは明治時代
「Auld Lang Syne」はスコットランドから欧米へ広まり、日本には、明治時代にアメリカから伝わったといわれています。
明治14年(1881年)に「蛍の光」として「小学唱歌集初編」で発表されました。
作詞者は「稲垣千穎(いながきちかい・1845年~1913年、国学者、歌人、教育者)」です。
原曲の「友情の杯を飲み干そう」という歌詞が教育上よくないということで、曲はそのままに、稲垣千穎が新しく作詞し、タイトルも「蛍の光」に変更されました。
歌詞の冒頭「蛍の光 窓の雪」は、「蛍雪の功(けいせつのこう)」ということわざが由来です。
「蛍雪の功」とは、苦労して勉強に励むことという意味があり、中国の以下の故事が由来です。
中国の晋(しん)の時代(265年~420年)に、官史(かんし・役人のこと)を志望する「車胤(しゃいん)」と「孫康(そんこう)」という青年がいました。
2人はともに家が貧しく、夜に勉強をするための灯りの油を買うこともできませんでした。
車胤は、夏の夜に蛍を捕まえて、蛍の光で本を読んで勉強をしました。
孫康は、冬の夜に窓辺に雪を積み上げ、雪の明かりで本を読んで勉強をしました。
そして二人の努力は報われ、高級官史になりました。
「蛍の光」の歌詞の意味とは?
「蛍の光」の歌詞は以下のとおりです。
1番
蛍の光 窓の雪
書読む(ふみよむ)月日 重ねつつ
何時(いつ)しか年も すぎの戸を
開けてぞ今朝(けさ)は 別れ行く
2番
止まるも行くも 限りとて
互に(かたみに)思ふ 千万の(ちよろずの)
心の端を(はしを) 一言に
幸くと許り(さきくとばかり) 歌ふなり
3番
筑紫の(つくしの)極み 陸の(みちの)奥
海山遠く 隔つ(へだつ)とも
その真心は 隔て無く
一つに尽くせ 国の為
4番
千島の(ちしまの)奥も 沖繩も
八洲の(やしまの)内の 護り(まもり)なり
至らん国に 勲しく(いさおしく)
努めよ我が兄(せ) 恙無く(つつがなく)
意味は、以下のとおりです。
1番
蛍の光や月の雪明りで書物を読む日々を重ねていると、
いつの間にか年月は過ぎ去っていき、今朝は杉でできた戸を開けて
クラスメイトと別れていく
※「何時しか年も すぎの戸を」の部分は、時が「過ぎ」ることと「杉」でできた戸を掛けているそうです。
2番
ふるさとに残る者も去る者も、今日限りでお別れなので、
互いに思いあう何千何万という思いをたった一言、「幸あれ(どうかご無事で)」と歌うのだ
3番
九州の果てでも、東北の奥でも、海や山で遠く隔てられても
その真心だけは隔てられることなく、ひたすらに力を尽くせ、お国のために
4番
千島列島の奥も、沖縄も、日本の守りの要(かなめ)である
日本の統治が及ばない国には勇敢に、力を尽くせよ我が兄弟。どうぞご無事で。
現在私たちが耳にする「蛍の光」は1番と2番です。
クラスメイトとの別れが歌詞の内容になっています。
3番と4番は、「遠く離れ離れになっていても、それがたとえ辺境の地だとしても、国のためにそれぞれの役割を果たし、力を尽くそう」という内容で軍国主義や戦争を連想します。
富国強兵が推し進められていた明治時代に作られた歌なので、子どもの歌の歌詞にもそのような内容が入っていたのですね。
戦後は軍国主義や戦争を連想するため3番と4番は歌わなくなりました。
卒業式に「蛍の光」が歌われるようになったのは、明治15年(1882年)7月で、東京女子師範学校の卒業式で歌われたのが最初です。
明治23年(1890年)ごろから卒業式でを歌うことが定着し、大日本帝国海軍の海軍兵学校や海軍機関学校の卒業式でも使われていました。
「蛍の光」を大晦日に歌うのはなぜ?
「蛍の光」は、大晦日の「NHK紅白歌合戦」の最後に全員で歌いますが、なぜ大晦日に歌うのでしょうか?
日本で昭和24年(1949年)に公開された「哀愁」という大尉と踊り子の悲恋を描いた映画があります。
その中で「Auld Lang Syne」をアレンジした「別れのワルツ」という曲が使われており、映画とともに曲も多くの人に強い印象を与えました。
両者の違いは、蛍の光が四拍子に対し、別れのワルツは三拍子であることです。
「哀愁」では、閉店時間になったロバート・バーンズで「別れのワルツ」が流れます。
大尉が戦争に行くため踊り子と別れることとなり、二人はダンスをします。
明かりがひとつずつ消されてゆき、暗くなったダンスホールで二人が踊り続ける美しいシーンは映画史に残る名場面といわれています。
そして、「別れ」の定番曲としてお店の閉店や閉館時間、フェリーが出港するときなどに流れるようになったのです。
私たちがお店などでよく耳にする曲は「蛍の光」ではなく、実は「別れのワルツ」なのです。
「蛍の光」と「別れのワルツ」は別の曲なのですが、実際に聞いてみると同じ曲に聞こえますよね。
また、すでに紹介した「蛍の光」の1、2番の歌詞の内容が「別れ」や「終わり」を連想させます。
このように、日本で一年の終わりの日である大晦日に「蛍の光」を歌うのは、「蛍の光」が卒業式で歌う曲であること、「別れのワルツ」が閉店や閉館に流れることから、「別れ」や「終わり」のイメージとして定着しているからなのですね。
海外では新年に歌うのはなぜ?
先述した通り、英語圏では、結婚式や誕生日、クリスマスなどさまざまな節目で歌われます。
そのため、カウントダウンで年が明けたときに「新年おめでとう」というお祝いの意味で歌います。
このように海外では、年が明けて新年になった節目として歌われているのですね。
「蛍の光」の原曲はスコットランドの民謡なのですね!
原曲の歌詞は懐かしい日々を思い出し親友とお酒を酌み交わす楽しい内容ですが、日本の歌詞は物悲しい雰囲気が漂っています。
同じ曲なのに、英語圏では楽しいイメージになり、日本では寂しいイメージで歌われているのはとても不思議ですが、この記事を読んでその理由がわかっていただけたのではないでしょうか?
関連:【2025-2024年】年末年始の期間はいつからいつまで?
関連:卒業式の流れとは?何時から何時まで?卒業式の定番の歌ランキング!
関連:「仰げば尊し」の歌詞の意味(現代語訳)卒業式に歌わないのはなぜ?
コメント