仏様の数がどれくらいなのか、その数を把握するのは困難ですが、それぞれお名前があります。
今回は私達が普段よく見聞きする「如来」「菩薩」「観音」「明王」「天部」「阿修羅」「阿弥陀」の意味と違いについてわかりやすく解説します。
仏の名前の意味と違いとは?
仏は、「如来」「菩薩」「明王」「天部」の4つに大きく分けることがでます。
仏様には位があり、最もランクが高いのが「如来」です。
その後、「菩薩」「明王」「天部」と続きます。
それでは、順番に見ていきましょう。
如来
読み方は「にょらい」です。
「釈迦如来(しゃかにょらい)」
「大日如来(だいにちにょらい)」
「薬師如来(やくしにょらい)」など
「〇〇如来」と名前のついた仏のことです。
如来とは「真理を悟ったもの」という意味があります。
仏教の目標である「悟りを開いた状態」にあり、仏の中で最も位が高いとされています。
仏教徒は、如来と同じところへ行くために修行をしています。
見分け方ですが、悟りを開いているので欲がなく、衣をまとっただけの質素な姿をしており、装飾品は基本的にありません。
また、ぐるぐると丸まったものが集まった「螺髪(らほつ)」という髪型と、眉と眉の間に丸いほくろのような「白毫(びゃくごう)」があるのが特徴的です。
菩薩
読み方は「ぼさつ」です。
「弥勒菩薩(みろくぼさつ)」
「地蔵菩薩(じぞうぼさつ)」
「文殊菩薩(もんじゅぼさつ)」など
「〇〇菩薩」と名前のついた仏のことです。
菩薩とは「悟りを目指す人」という意味があります。
悟りを開くための修行をしながら人々を救済しています。
見分け方ですが、まだ悟りを開いていないので欲を完全に断ち切れておらず、イヤリングや首飾りなどのアクセサリーを身に付けたり、服装が豪華だったりと、きらびやかな姿をしています。
明王
読み方は「みょうおう」です。
「不動明王(ふどうみょうおう)」
「愛染明王(あいぜんみょうおう)」
「降三世明王(ごうざんぜみょうおう)」など
「〇〇明王」と名前のついた仏のことです。
明王とは「呪文の王者」という意味があります。
如来の教えに従わないものを厳しく説き伏せ救済しています。
如来や菩薩は、人々を優しく導くのですが、その教えに従わない人もいます。
そのような時に、如来は明王に姿を変え、必死の形相で厳しく説き伏せ、悟りの正しい道へ導いていこうとします。
見分け方ですが、人々を如来の教えに導くために必死の形相になっている姿なので、怒っている顔や、睨み付けるような顔をしており、目の数や手の数が多かったり、武器を持っていることがあります。
天部
読み方は、「てんぶ」です。
「帝釈天(たいしゃくてん)」
「毘沙門天(びしゃもんてん)」
「梵天(ぼんてん)」など、
「〇〇天」と名前のついた仏のことです。
その他、
「金剛力士(こんごうりきし)」
「鬼子母神(きしぼじん)」のように
「〇〇天」とつかない仏も含まれます。
天部とは、仏教において天界に住む者の総称です。
仏教の世界に煩悩が入り込むのを防いだり、悟りを開こうと修行する者を守ったり、敵から仏教を守るガードマンのような役割があります。
見分け方ですが、ガードマンのような役割がありますので、鎧を着たり、剣を持ったりと、武装している仏が多いです。
「観音」「阿修羅」「阿弥陀」意味と違いとは?
上記の4つに入っていない「観音」「阿修羅」「阿弥陀」はどうなるのでしょうか?
仏ではないのでしょうか?
ひとつずつ見ていきましょう。
観音
読み方は、「かんのん」です。
一般的に「観音さま」と呼び、正しくは「観音菩薩(かんのんぼさつ)」といいます。
他にも「観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)」や「観自在菩薩(かんじざいぼさつ)」ともいいます。
先ほど説明した「菩薩」の一尊です。
一尊(いっそん)とは、仏の数え方のひとつで、他に「一仏(いちぶつ)」「一体(いったい)」と数えることがあります。
観音菩薩は、三十三の姿に変化して人々の苦しみの声を聞き、人々を救う仏なので、その姿はさまざまです。
例えば、
「千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)」は千本の手を持ち、観音様が無限に手を差し伸べる様子を表しています。
「十一面観音菩薩(じゅういちめんかんのんぼさつ)」は、11の顔を持ち、あらゆる方角を常に見て困っている人を見逃さない様子を表しています。
阿修羅
読み方は、「あしゅら」です。
阿修羅は仏教の守護者で、先ほど説明した「天部」の一尊です。
顔が三面あり怒った顔をしているのが特徴的です。
古代インドでは善神だったのですが、ヒンドゥー教で悪い神として扱われ、仏教の邪魔をする邪神として扱われていました。
しかし、仏教に帰依(きえ・尊いものを深く信仰し拠り所にすること)し、仏教の守護者となりました。
阿弥陀
読み方は、「あみだ」です。
一般的に「阿弥陀さま」と呼びますが、正しくは「阿弥陀如来(あみだにょらい)」といいます。
「阿弥陀仏(あみだぶつ)」と呼ぶこともあります。
先ほど説明した「如来」の一尊で、すべてのものを極楽浄土へ案内するといわれています。
日本の寺院にあるご本尊の半数以上は阿弥陀如来といわれており、私たちにとても身近な仏といえます。
「鎌倉の大仏」として有名な、神奈川県鎌倉市長谷にある高徳院(こうとくいん)のご本尊も阿弥陀如来です。
見分け方をご紹介しましたが、これは一般的なものなので例外の仏様もいらっしゃいます。
「この仏様は怒った顔をしているから明王だ!」と思っても、天部に属する阿修羅も怒った顔をしていますし、如来は装飾品を身に付けないといわれていても、大日如来は冠やアクセサリーを身に付けています。
また、大きく4つに分けられ、ランクもつけられていますが「如来が一番偉くて、天部は偉くない」という意味ではなく、仏様はそれぞれが尊く、役割などで分けられているだけと考えると良いようですよ。
関連:奈良の大仏と鎌倉の大仏の違い。大きさ、重さ、材質などいろいろ比較!
関連:「神道」と「仏教」を簡単に説明!その関係と違いと共通点とは?
コメント