日本人の多くは仏教徒なので、ご自宅にお仏壇があるという方も多いと思います。
お仏壇には位牌が置かれていませんか?
そして位牌に書かれているのは、生前の名前ではなく戒名というものですよね。
今回は、お仏壇には必ずといっていいほどあるものなのに、よくわからない位牌や戒名についてわかりやすく解説します。
位牌とは?
読み方は「いはい」です。
位牌とは、亡くなった方の「戒名(かいみょう)」を記した木牌(もくはい・木製の名札のようなもの)のことです。
戒名とは、簡単に言うと仏門(仏の説いた道のこと)に入ったときにいただく名前のことです。
後ほど詳しく説明します。
葬儀の際は白木の位牌が用いられます。
白木の位牌は、四十九日法要の時に菩提寺(ぼだいじ・先祖代々お世話になっているお寺)に納められます。
その後、新しく作った、金箔などで装飾した漆塗りの位牌や、黒檀や紫檀といった材料で作られた唐木位牌などの本位牌(ほんいはい)になります。
このとき、本位牌にご住職から魂入れをしていただきます。
魂入れ(たまいれ)とは、位牌に魂を宿らせるための儀式です。
ほかに「開眼供養」「開眼法要」「お性根入れ」などの呼び方もあります。
魂入れをしていただくことで、位牌は亡くなった方の霊魂が宿る場所となり、法事や行事にあわせて魂が家族のもとへ戻り、見守ってくれると考えられています。
本位牌の表側には、戒名・没年月日、裏面には、俗名・享年などを記します。
但し、浄土真宗では位牌を祀ることはなく過去帳や法名軸をお祀りします。
過去帳(かこちょう)とは、先祖代々の法名や没年月日、俗名などを記した帳簿のことです。
法名軸(ほうみょうじく)とは、法名や没年月日を書いた掛け軸のことで、位牌のかわりに用います。
※浄土真宗では「戒名」ではなく「法名」といいます。
位牌の由来とは?
本来、仏教では位牌を必要としていません。
そのため、仏教の起源であるインドでは位牌は飾られていないそうです。
しかし、仏教がインドから中国へ伝わり、中国から日本へ伝わってくるときに古代中国の儒教の風習や文化も一緒に伝わってきたといわれています。
古代中国の儒教では、亡くなった方の名前や官位などを板に記す風習があり、これが位牌の由来といわれています。
戒名とは?
戒名とは、出家して仏門に入ったときに、仏教の戒律(仏教において修行者が守らなくてはならない規律のこと)を守ることを約束した証としていただく名前です。
本来は生きている間に与えられる名前でした。
しかし、現在は亡くなってから戒名を授かる人が多いです。
亡くなってからでも仏門に入ることができ、戒名をいただくことで浄土(仏教の概念で清浄で清涼な世界のこと。俗にあの世のこと)に行くことができると考えられています。
本来は生きている間に仏教徒としての生活を送ることが理想なので、生前に戒名を授かる「生前戒名」を行う寺院も多くあります。
戒名に対して生前の名前を俗名といいます。
また、宗派によっては戒名とはいわず、浄土真宗では法名(ほうみょう)、日蓮宗では法号(ほうごう)といいます。
戒名の由来とは?
位牌と同じく、本来、仏教では戒名を名乗る制度はありません。
戒名の発祥は中国といわれています。
古代中国では本名を「諱(いみな)」と称し直接呼ぶのを避け、別名の「字(あざな)」で呼ぶことを礼儀としていました。
この風習から、出家して信者としての道を歩むにあたり、実名を改めて別名の戒名を名乗るようになったと考えられています。
位牌と戒名は必要?
戒名は、仏門に入るときに授かるものです。
生前に自分の意思で授かる場合もあれば、亡くなった後に遺族が菩提寺にお願いすることもあるでしょう。
お寺や霊園によっては、戒名がないとお墓に入れない・・・というケースもあるようですが、 戒名はなくてはならないものではありません。
先祖代々仏教徒でも自分自身は別の宗教を信仰したとか、死後はお墓ではなく散骨でいいとか、仏壇はいらないとか、さまざまな理由から戒名を授からない人は大勢います。
最近は戒名を自分や遺族で付けるという方もいらっしゃるようです。
戒名を作る際には、宗派ごとに決まり事があるので、それを守れば自分や遺族が作ることは可能です。
また、戒名ではなく本名を位牌に書くこともできます。
位牌も必ずしもなければならないものではありません。
大切なのは亡くなった方を想う気持ちや遺族のその後の生活です。
位牌も戒名も自分や遺族がどうしたいかで決めて良いのです。
本来の仏教には、お位牌も戒名もなかったことがわかりましたね。
仏教の起源の地でもあるインドの人たちが日本のお仏壇を見たら、驚くのかもしれませんね。
遠くの地へ、長い時間をかけて伝わっているものは、その途中で変化したり、辿り着いた土地で馴染みやすいように変化したりするものです。
本来のものとは違っていても、ご先祖さまに感謝をしたり語りかけたりする気持ちは、変わらないものだと思いませんか?
関連:法要とは?法事との違い。初七日、四十九日の意味とは?忌日・年忌法要とは?
関連:【卒塔婆】読み方と意味とは?卒塔婆の書き方と値段、処分の仕方
コメント
コメント一覧 (1件)
生駒市北部において位牌が作られた年代は元禄が一番古く、庶民以外の地位にある人の位牌はそれ以前からあるようです、一般に位牌が広まった理由については判らない。
我が地域において集団墓地が出来たのが貞享、元禄の時代だから位牌もこの頃かと考えているのですが、それ以前の墓地については各家で埋蔵せずに火葬したようです、そして屋敷内に遺骨を埋葬し石塔を建て死者を祭った経緯があります。この場合は位牌は作られていないようです、また三昧聖が文書に表れるのが元禄の終わり頃で文化、文政には色々とトラブルがあったようです。
明治以前の位牌には女性の俗名がありません、この理由もわかりません
最近、院号や位号については金次第と言われていますが、位号については「禅定門、禅定尼」が支流のようです、時々「居士」「大師」なども見かけますが少ない。我が地区の宗旨は浄土宗と真言宗が支流です、お寺の総代など長期間において勤められた方などには院号の中に寺の名の一部が含まれているのも見かけます。
院号や位号は今後幾ら以上なら付けようというようなシステムにナルでしよう、こうなると墓地など持たない人達が増加し位牌がなくなってしまうのではないかと危惧する