七五三やお宮参り、初詣などは神社に行きますが、お葬式やお墓参りはお寺に行きますよね。
では、どのような違いがあるのでしょうか?
今回は、神社とお寺の違いを簡単わかりやすく説明していきます。
神社とは?
神社とは、神道の宗教施設で神様を祀る参拝場所や建物などの総称です。
神道(しんとう)とは、日本に古くからある民族宗教です。
民族宗教とは、特定の民族や人種の間でだけ信仰されている宗教のことです。
神道では、身のまわりにあるあらゆるものに神様が宿っていると信じられており、数えきれないほど多くの神様がいらっしゃることから「八百万(やおよろず)の神々」と表現されることもあます。
八百万とは非常にたくさん・無限のという意味があります。
これは、神道が一神教(いっしんきょう)ではなく多神教(たしんきょう)だからです。
一神教とは、特定の神が唯一の存在と考え、信仰の対象となる宗教のことです。
一般的にキリスト教、イスラム教、ユダヤ教が一神教の典型とされています。
多神教とは、多数の神々が存在すると考え、信仰の対象が複数ある宗教のことです。
たくさんの神様がいらっしゃいますが、神道における最高神は「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」といわれています。
神社に祀られている神様のことを「御祭神(ごさいじん)」といいます。
たとえば、
●伊勢神宮(三重県伊勢市)の内宮は天照大御神
●出雲大社(島根県出雲市)は大国主命(おおくにぬしのみこと)
●浅間神社(静岡県富士宮市)は木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)
●神霧島神宮(鹿児島県霧島市)は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
が御祭神です。
また、亡くなったあとに御祭神として祀られることもあり、
●日光東照宮は徳川家康
●太宰府天満宮は菅原道真
●明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后
が御祭神です。
御祭神はひとつの神社に一柱(ひとはしら・神様の数え方は柱です)だけということではなく、同じ神様が日本各地の神社でお祀りされているのが一般的です。
また、同じ神社でも複数の神様が祀られていることも多いです。
また、神社には「ご神体(ごしんたい)」が祀られています。
ご神体とは、神様が宿るとされる依代(よりしろ)のことで、礼拝の対象となります。
ご神体は、石ころから始まって鏡や剣、海や山、滝など自然界にあるもの、猫やキツネや亀などの動物が姿を変えたものなど多種多様です。
例えば、
●浅間神社(静岡県富士宮市)のご神体は富士山
●亀石神社(岡山県岡山市)のご神体は亀石(亀が石になったという伝説がある)
●熱田神宮(愛知県名古屋市)のご神体は三種の神器のひとつである草薙剣(くさなぎのつるぎ)
関連:【三種の神器】意味と歴史とは?どこにあるの?見てはいけない理由
神社に祀られているすべての物に霊的な力があり、ご加護があると信じられています。
神社にお参りするのは、これまでご加護によって無事に生きてこられたことやお参りに来ることができたことなど日ごろの感謝を伝えるためです。
また、願い事が叶うよう祈ったり、願い事が叶ったときにお礼をするためにお参りをします。
お寺とは?
お寺は、仏教の宗教施設で、仏教の教えを信じ「悟り」を目指す人が修行をする場所であり、一般の人に仏教の教えを説く場でもあります。
お寺には墓所が設けられており、ご先祖様を供養する場所でもあります。
また、ご先祖様や仏様に日ごろの感謝の気持ちを伝えたり、願い事が叶うよう祈ったり、願い事が叶ったときのお礼をするためにお参りをします。
お寺のことを、仏閣(ぶっかく)や寺院(じいん)と呼ぶこともあります。
仏教とは、インドの釈迦(しゃか・ゴータマ・シッダルータ)を開祖とする宗教です。
キリスト教、イスラム教と並んで世界三大宗教のひとつとされています。
釈迦のことを
「お釈迦さま」
「釈迦如来(しゃかにょらい)」
「仏陀(ぶっだ・目覚めた人という意味)」
と呼ぶこともあります。
仏教は、飛鳥時代(552年)に日本に伝来すると長い月日をかけて「真言宗」「浄土真宗」「曹洞宗」などさまざまな宗派に分かれました。
お寺は、日本に伝来した頃は、仏教の修行者の共同生活の場で、聖武天皇によって東大寺が建立された奈良時代(710年~794年)まではその傾向が強かったようです。
平安時代(794年~1185年)以降、仏教が民衆の間に広まっていくと、仏教の教えを伝える場所として整えられていきました。
また、それと同時にご先祖様を供養する場所として墓所も整えられるようになり、現在の形に至っています。
お寺には、釈迦如来や観音菩薩といった仏様が祀られており、その寺で最も大切な仏を「ご本尊」と呼びます。
ご本尊は主に仏像や掛け軸です。
掛け軸は、仏様が描かれているもの、曼荼羅が描かれているものなどさまざまです。
曼荼羅(まんだら)とは、密教の世界観を図で表したもので、サンスクリット語で「凝縮したもの」「完全にまとまったもの」などの意味があります。
曼荼羅を簡単に説明すると、神仏が集まっている様子や悟りの境地をビジュアル化したものです。
また、天台宗や臨済宗など特定のご本尊を定めていない宗派もあります。
たとえば
●東大寺(奈良県奈良市)は東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう・通称「奈良の大仏」)
●高徳院(神奈川県鎌倉市)は銅像阿弥陀如来像(どうぞうあみだにょらいぞう・通称「鎌倉の大仏・長谷の大仏」)
●清水寺(京都府京都市)は十一面千手観世音菩薩(じゅういちめんせんじゅかんのんぼさつ)
●浅草寺(東京都台東区)は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)
がご本尊です。
神社とお寺の違い
神社とお寺がどのように違うのかまとめてみました。
宗教の違い
神社は神道の施設です。
お寺は仏教の施設です。
数の違い
神社は8万1千社以上あるといわれていますが、正確な数字はわかっていません。
お寺はおよそ7万7千社あるといわれています。
御朱印の違い
神社の御朱印は、神社の名前が中心に書かれます。
お寺の御朱印は、御本尊(ごほんぞん・そのお寺の信仰の対象となる仏様)の名前が中心に書かれます。
見た目の違い
神社は入り口に「鳥居」があります。
鳥居は神社の内と外の世界を区別する意味があります。
お寺は入り口に「門」があります。
「山門(さんもん)」や「仁王門(におうもん)」といいます。
門は仏教の世界と私たちが住む世界を区別する意味があります。
ただし、神仏習合(しんぶつしゅうごう)の名残りによって、神社とお寺が同じ敷地内にあったり、お寺なのに鳥居があったりなど、必ずしも見た目で区別できないこともありあます。
英語の違い
英語で神社は「shrine」といいます。
英語でお寺は「temple」といいます。
参拝方法の違い
神社では「二礼二拍手一礼」で参拝します。
(2回お辞儀をし、柏手(かしわで)を二回打ち、最後に1回お辞儀をすること)
多くの神社は「二礼二拍手一礼」ですが、宇佐神宮や出雲大社など「二礼四拍手一礼」のところもあります。
お寺では手を叩くことはなく、静かに合掌(手を合わせること)します。
結婚式の違い
神社の結婚式は「神前式」といい、神様に結婚の報告をし、これからのご加護をお願いします。
神道では、新郎新婦だけではなく、家と家を結び付けるのが結婚という考え方があるため、神前式では神職の方が両家の縁結びをしてくださいます。
お寺の結婚式は「仏前式」といい、仏様やご先祖様に結婚の報告をし、巡り合えたご縁に感謝します。
仏教では、結婚相手とは来世でも連れ添うという考え方があるため、現在だけではなく来世での結びつきも誓い合うことになります。
お守りの違い
神社のお守りは、祀られている神様の力が宿っていると考えます。
お寺のお守りは、仏様への祈りが形になったものと考え、宗派や地域によってはお守りがないこともあります。
お祓いの違い
神社のお祓いは、穢れ(けがれ)を祓い、清浄な状態にすると考えます。
お寺のお祓いは、仏様に守っていただくことで、災いから身を守ると考えます。
一神教を信仰している海外の人たちから見ると「日本人は何て節操のない国民なんだ」と思われていて、ここも海外の人が日本人を理解しにくいひとつの要因となっているようです。
ですが、逆に言えば、初詣は神社に行き、お彼岸やお盆にはお寺に行くことが、日本人の価値観を作り上げてきたとも言えましょう。
これからも日本人独特の宗教観を大切にしていきたいですね。
関連:「神社」と「お寺」の参拝方法の違いとは?はしごするのは良くない?
関連:【2024年】お彼岸はいつ?お彼岸の意味とお盆との違いについて
コメント