じゅげむ(寿限無)の歌の意味とは?全文紹介!

  • URLをコピーしました!

じゅげむ(寿限無)の歌の意味とは?

「じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ・・・」誰もが一度は耳にしたことがあると思いますが、この歌の意味や全文をご存知ですか?

「聞いたことはあるけど、なんのことだかさっぱりわからない」「なにかの呪文なの?」と言う人が多いかもしれませんね。

今回は「じゅげむ」についてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク

目次

じゅげむ(寿限無)の歌の意味とは?

「じゅげむ」は古典落語の演目のひとつです。

 

落語の内容は以下のとおりです。

 

ある夫婦が、生まれた男の子が長生きできるように良い名前を付けてもらおうと、お寺の和尚(おしょう)さんに名づけをお願いします。

和尚さんは長生きできるようなおめでたい言葉をいくつか紙に書き「この中から選びなさい」と夫婦に渡しました。

夫婦は「どれかひとつを選んで何か悪いことが起こった時に別の名前にすればよかったと後悔するに決まっているから、全部名付けてしまおう!」ということで、とても長い名前になってしまいました。

男の子を呼ぶたびに長い名前を呼ばなければならず、その繰り返しが笑いを誘うという内容になっています。

 

落語

 

「じゅげむ」のような長い名前の早口言葉や言葉遊びは、古くからありましたが、落語になったのは江戸時代初期です。

そして、この時の落語がそのまま現在まで伝えられているわけではなく、時の流れの中で新たな言葉や設定が加わり、落語家によってもさまざまなバージョンがあるそうです。

例えば、現代の「入学式」や「夏休み」という設定が加わったものがあり「入学式の日に、寝坊助な息子の名前を呼んで起こそうとしているうちに、名前が長いので夏休みになっていた」という話もあります。

「じゅげむ」は暗記することや人物の演じ分け方、会話の間の取り方など、落語家の基本練習のためにも使われており、広く知られている内容をいかに面白く聞かせるかということで、落語家の技術が試されるものでもあるようです。

 

スポンサーリンク

「じゅげむ」の全文紹介

「じゅげむ」は江戸時代から現代までの間にいろいろと変化しおり、落語家によっても細かいところが異なることがあります。

ここでは一般的によく知られているものをご紹介します。

 

「じゅげむ」の全文

寿限無 寿限無 五劫の擦り切れ 海砂利水魚の水行末 雲来末 風来末

 

食う寝るところに住むところ 藪ら柑子の藪柑子

 

パイポパイポパイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ

 

グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの 長久命の長助

 

ひらがなにすると・・・

じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょのすいぎょうまつ うんらいまつ ふうらいまつ

 

くうねるところにすむところ やぶらこうじのぶらこうじ 

 

パイポパイポパイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ

 

グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの ちょうきゅうめいのちょうすけ

となります。

 

では一言ずつ、意味を見て行きましょう。

 

「寿限無 寿限無」(じゅげむ じゅげむ)

「寿が限り無い」ということで、限りない長寿を意味します。

 

 

「五劫の擦り切れ」(ごこうのすりきれ)

天から下界に降りてきた天女が泉で水浴びをする時に、身にまとっている羽衣が泉の巨大な岩の表面に触れわずかに擦り減り、それを繰り返すうちに岩が擦り切れて無くなってしまうまでの期間を一劫といいます。

五劫はその5倍ということで、永久に近いほど長い時間を表しています。

 

「海砂利水魚」(かいじゃりすいぎょ)

海の砂利や、水中の魚のように数限りないことのたとえです。

 

 

「水行末 雲来末 風来末」(すいぎょうまつ うんらいまつ ふうらいまつ)

水、雲、風がどこから来てどこへ行くのか、その方角や行き着く先に果てがないことのたとえです。

 

 

「食う寝るところに住むところ」(くうねるところにすむところ)

人が生活をする上で大切な「衣食住」の「食」と「住」のことで、これに困らずに生きていけるようにと願った言葉です。

 

 

「藪ら柑子の藪柑子」(やぶらこうじのぶらこうじ)

「やぶらこうじのやぶこうじ」と言うこともあります。

「藪ら柑子」は「藪柑子」のことです。

藪柑子は生命力豊かな縁起物の木の名前です。

 

 

「パイポパイポパイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの 長久命の長助」

「パイポ」

パイポ王国という、架空の世界の国名です。

 

「シューリンガン」「グーリンダイ」「ポンポコピー」「ポンポコナー」

架空の世界にあるパイポ王国の歴代の王様の名前で、いずれも長生きしたといわれています。

また、グーリンダイは妃の名前、ポンポコピーとポンポコナーは子どもの名前という話もあります。

 

「長久命の長助」(ちょうきゅうめいのちょうすけ)

「長久命」は、長く久しい命という意味で、「天地長久(てんちちょうきゅう)」という言葉から来ています。

「天地長久」は、天地が永遠に不変であるように、物事がいつまでも変わらずに続くという意味です。

そして、和尚さんが「自分に男の子が生まれたら、長助という名前にしたい」と言ったことで、最後に「長助」が追加されました。

 

 

ひらがなだけを読むと、なにかの呪文のようですよね。

しかし、これがたった一人の男の子の名前というのですから驚きです!

呼ぶのも大変ですが、男の子も自分の名前を書くときにとても面倒な思いをしてしまいそうですよね。

親が我が子に長生きしてほしいと願う気持ちは今も昔もかわりませんが、名前に想いを全て込めてしまうと、大変なことになってしまいますね。

 

関連:落語の起源と歴史をわかりやすく解説!語源とは?寄席との違い

関連:「あんたがたどこさ」の歌詞全文とその意味とは?実は怖い歌だった?

関連:「いろはにほへと」の続きと意味とは?いろは歌の作者は誰?覚え方は?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次