雷が鳴ったらおへそを隠すのはなぜ?その理由と由来とは?

  • URLをコピーしました!

子どものころ雷が鳴ったときにおへそを手で隠したり、押さえたりしませんでしたか?

ではなぜ雷がなったらおへそを隠すのでしょうか?

その理由と由来について解説いたします。

スポンサーリンク
目次

雷の神様

雷を司る神様を「雷神(らいじん・いかづちのかみ)」といいます。

雲の上に住んでいて、雷をおこすと信じられており、親しみを込めて「カミナリ様」と呼びます。

 

雷神は、日本の神道や民間信仰の神様で、

「雷公(らいこう)」

「雷電様(らいでんさま)」

「鳴神(なるかみ)」

などいろいろな呼び方があります。

 

「雷神」は次のような姿で描かれています。

  • 雲の上に住んでいる
  • アーチ状に連なる太鼓を背負っている
  • 太鼓を打ち鳴らして雷や稲妻をおこす
  • 虎の皮のふんどしやパンツを履いている
  • 頭には角が生えている、または、牛の角をつけている

 

見た目は、鬼のように描かれていることが多いです。

これは、雷は大きな音や激しい光を発し、時には人の命も奪う恐ろしい存在であったため、畏怖の対象として雷神を鬼のように描いたのではないかといわれています。

関連:鬼はなぜ虎柄のパンツを履いているの?その理由とは?

 

古事記や日本書紀など日本神話にはいろいろな雷神が登場します。

有名な雷神は以下の通りです。

 

火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)

雷だけでなく、水の神、稲作の守護神ともいわれています。

「火雷神(ほのいかづちのかみ)」

「雷神(いかづちのかみ)」

「八雷神(やくさいかづちのかみ)」

などの別名があります。

 

火雷大神は、古事記では伊邪那美命(いざなみのみこと)から誕生したと記されています。

伊邪那岐命(いざなきのみこと・いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)は、日本の国土と数々の神様を産みましたが、伊邪那美命は火の神を産んだときの傷がもとで亡くなってしまい、黄泉の国(よみのくに・死後の世界、あの世と考えられています)へ行ってしまいました。

黄泉の国に行った伊邪那美命の体は腐り、

頭に大雷(おおいかづち)

胸に火雷(ほのいかづち)

腹に黒雷(くろいかづち)

女陰に拆雷(さくいかづち)

左手に若雷(わかいかづち)

右手に土雷(つちいかづち)

左足に鳴雷(なるいかづち)

右足に伏雷(ふすいかづち)

というふうに、腐った場所から八柱の雷神が誕生したそうです。

八柱の雷神の総称が「火雷大神」といわれています。

※「柱」は神様の数え方です。

 

建御雷神(たけみかづち、たけみかづちのお)

建御雷神

雷だけでなく、剣の神、必勝祈願の神ともいわれています。

建御雷神は相撲の祖ともいわれており、古事記では、建御雷神と建御名方神(たけみなかたのかみ)という二人の神様が力比べをしたと記されています。

 

相撲についての詳細は以下をご覧ください。

関連:相撲はいつから始まったの?歴史と由来を簡単に解説!

 

「建布都神(たけふつのかみ)」

「豊布都神(とよふつのかみ)」

などの別名があります。

 

雷神になったといわれる菅原道真

菅原道真

菅原道真

菅原道真(すがわらのみちざね・845年~903年)は亡くなった後に雷神になったといわれています。

平安時代(794年~1185年)の貴族であり優れた学者だった道真は、仕事がとてもできたので、異例のスピードで出世しましたが、そのことを良く思わなかった人たちによって京(現在の京都府)から太宰府(現在の福岡県)へ左遷され、903年に亡くなりました。

道真が亡くなった後、天変地異が相次ぎ、左遷に関わったとされる人々が次々に亡くなったことから、道真の祟りだと恐れられました。

菅原道真の祟り

祟りを鎮めるため919年には、道真の墓所の上に太宰府天満宮を建立しましたが祟りは収まりません。

天皇の住まいや儀式を行う建物に落雷があり多くの死傷者が出たため、947年に京都に北野天満宮を建立しました。

北野天満宮

北野天満宮

その後も、大災害が起こるたびに道真を祀る神社が日本各地に建立されました。

落雷も道真の祟りと恐れられ、雷や天候を司る「天神(雷神)」と結び付け、祀られるようになりました。

雷が鳴ったときに雷避けの呪文として「くわばらくわばら」と唱えるのは、道真の所領(しょりょう・私有する土地)であった桑原(くわばら)だけは落雷が一度もなかったからだといわれています。

 

関連:天満宮に梅があるのはなぜ?太宰府天満宮の飛梅伝説とは?

 

スポンサーリンク

雷がなったらおへそを隠すのはなぜ?その理由と由来とは?

子どものころ雷がなったら「カミナリ様がやってきておへそを取られるよ!」といわれておへそを隠したことはありませんか?

 

雷がなったらおへそを隠す理由は、

・カミナリ様におへそを取られるから

・カミナリ様におへそを食べられるから

ということなのですが、これはカミナリ様がおこした雷が落ちるときに人間のおへそから魂を奪い取ると考えられたためです。

 

 

魂を奪い取られると、その人は命を落としてしまいます。

それで、命を落とすという意味で

「カミナリ様からおへそを取られる」

「カミナリ様からおへそを食べられる」

となり、命を落とさないように「雷がなったらおへそを隠す」となったようです。

 

雷とおへそがなぜ結びついたのかについては、諸説あります。

お腹を冷やさないようにするため

雷が発生しやすいのは主に夏です。

夏の暑い日に大気の状態が不安定になると、急に雨が降ったり突風が吹いたり雷が発生したりします。

そして、雨風や雷が去った後は急に気温が下がります。

幼い子どもたちは急に気温が下がることでおなかを冷やしてしまい、体調を崩してしまいます。

そのため、暑い夏でも「雷がなったらおへそを隠しなさい」と言って上着を着せておへそを隠したり、おへそに手を当てるなどしてお腹を冷やさないようにしたという説があります。

 

雷から身を守るため

雷は、周囲よりも高いところに落ちやすいです。

雷が直撃すると、体に大量の電流が一気に流れるので命を奪われることもあります。

おへそに手を当てる仕草は、自然に前屈みになり体を低くすることに繋がります。

周囲よりも体を低くすることで、雷が落ちることを少しでも防ぐためという説があります。

 

ただし、砂浜や広場など周囲に高いものがなにもない場合は姿勢をいくら低くしても意味がありませんので、雷が聞こえなくなるまで建物や車の中に避難して安全を確保しましょう。

 

 

雷がなったらおへそを隠す理由がわかりましたね。

迷信とわかっていても、幼い子どもには「カミナリ様がおへそを取りに来るよ」と言ってお腹を冷やさないようにしたのですね。

また、雷の直撃を防ぐ意味があるようです。

子どもたちを冷えや雷から守るために、昔の人たちの知恵や経験が「おへそを隠す」という行動に繋がったのかもしれませんね。

 

関連:【日本の神様10選!】日本の有名な神様 人気ランキング!

関連:寝言に返事をしてはだめな理由とは?話しかけてはいけないのはなぜ?

関連:【明日天気になーれ♪】靴や下駄を飛ばして占う天気占いの正式な名前とは?天気占いのやり方

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次