「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味と具体例・バタフライ効果との違いとは?

  • URLをコピーしました!

「風が吹けば桶屋が儲かる」

「風が吹くことで桶屋が儲かる」・・・どういう経緯でそうなるのか、ちょっと想像してみてください。

調べてみると「え、そんな経緯なの?!」と思うと同時に、「そんなこと可能かなぁ?」と不思議に思ってしまいます。

今回は「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味と具体例、似たような言葉のバタフライ効果との違いをわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク

目次

「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味と由来とは?

桶を作る桶屋

「風が吹けば桶屋が儲かる」とは、 ある事象が発生することにより、全く関係がないと思われる場所や物事に影響が及ぶことの例えです。

 

江戸時代の浮世草子(うきよぞうし・江戸時代前期~中期に生まれた小説の一種)である「世間学者気質(かたぎ)」に出てくるお話しが由来です。

また、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」の中に同じような話が登場しています。

 

「風が吹けば桶屋が儲かる」の具体例

大きな桶を作る桶屋

なぜ桶屋が儲かるかというと、以下のようなストーリーになっています。

① 風が吹くことで土埃が立つ

 

② 土埃が目に入って、失明する人が増える

 

③ 失明した人が三味線を買う(当時は失明した人の職業のひとつとされた)

 

④ 三味線を作るために猫の皮が必要なので、猫が乱獲される

 

⑤ 猫が減るのでネズミが増える

 

⑥ ネズミが桶をかじる

 

⑦ 桶の需要が増えるので桶屋が儲かる

また、他にも

「桶」は「棺桶」のことを指し、

風が吹くと火事になりやすくなり、

火事のせいで死者が多くなるため、

棺桶がたくさん必要になるので儲かる。

という俗説もあります。

棺桶を運ぶ人々

棺桶を運ぶ人々

 

「桶屋が儲かる」ことと「風」には全く関係がないように思えますが、流れをきちんと知るとしっかりと因果関係があることがわりますね。

 

「風が吹けば桶屋が儲かる」の使い方

風が吹いて儲かる桶屋

桶屋が儲かるまでの流れは、とても可能性が低いので現在は「可能性が低い因果関係を無理やりつなげ、こじつけた理論や言いぐさ」に対し用いられる場合が多いです。

 

例えば、可能性が低い出来事を期待する人や机上の空論を言っている人に対して

「風が吹けば桶屋が儲かるみたいな話をするなよ」

と言ったり、

 

因果関係を無理やりこじつけている人に対して

「風が吹けば桶屋が儲かるみたいな話でとても信じられないよ」

というように使用します。

 

スポンサーリンク

英語で何ていうの?

風を吹き出す雲

 

「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざと同じ意味の英語はないようですが、英語に直訳すると以下のようになります。

●If the wind blows the bucket makers prosper.

 

他にも、

●Any event can bring about an effect in an unexpected way.

(どんな出来事も、思いがけない形で効果をもたらすことがある)

 

また、似たようなものとして、

●It’s an ill wind that blows nobody any good.

(誰のためにもならない風は吹かない)

という表現もあります。

 

バタフライエフェクト(バタフライ効果)とは?

バタフライ(ちょうちょ)

「風が吹けば桶屋が儲かる」の類語としてバタフライエフェクトというものがあります。

バタフライエフェクトとは、アメリカの気象学者エドワード・ローレンツが提言したものです。

「ブラジルの蝶の羽ばたきがテキサスにトルネードを起こす原因に繋がらないとは否定できない」という考え方で、「ほんの些細なことが徐々にとんでもなく大きな現象の引き金になる」というものです。

トルネード

微少な初期条件の違いによって、結果に大きな違いを生み出す現象や予測のつかないような複雑な現象を扱う「カオス理論」を象徴的に表現したものとして知られています。

 

「風が吹けば桶屋が儲かる」と「バタフライエフェクト」の違い

両者の違いは以下のとおりです。

 

「風が吹けば桶屋が儲かる」は、

原因から結果までの経緯がはっきりしており、論理的に説明可能です。

 

「バタフライエフェクト」は、

途中に予測のつかない複雑な要素が入るため、原因から結果までの因果関係を正確に把握することは不可能で論理的に説明できません。

このような違いがあります。

風と儲かる桶屋

いかがでしたでしょうか?

風が吹けば桶屋が儲かる仕組みは、とてもまわりくどくて「そんなことが本当にありえるの?」と思ってしまうものでしたね。

実際、土埃で失明してしまう人がどれくらいいたのでしょう?

また、三味線を作るためにどれくらいの猫が乱獲されれば、ネズミが増えて困るほどになるか・・・?など

いろいろ考えていたら、桶屋が儲かる可能性はとても低いような気もしますが、思いもよらぬことが全く関係のなさそうなものに影響を及ぼすという考え方は不思議で面白いですね。

 

関連:【ことわざ100選】有名なことわざと意味一覧

関連:「人間万事塞翁が馬」の読み方と意味、由来とは?英語で何て言う?」

関連:【社会人の常識】似ている言葉の意味の違い一覧!

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次