日本の昔ながらの遊びのひとつである「けん玉」。
子どものころに誰もが一度は遊んだことがあるのでは?と思うほど、日本人に馴染み深いおもちゃですよね。
そのため、けん玉は日本生まれのおもちゃだと思っている人も多いようですが・・・実は、違うみたいです。
今回はけん玉の起源と歴史について解説します。
スポンサーリンク
けん玉の起源とは?

けん玉とは、十字状の「剣(けん)」と穴の空いた「玉」が糸で繋がっており、「大皿」「小皿」「中皿」などで構成されるおもちゃです。
漢字で「剣玉」「拳玉」「剣球」と書きますが、「けん玉」と書くのが一般的です。
けん玉は、中国やメキシコ、アフリカが起源であるなど世界各地に起源説があり、正確なことはわかっていないそうですが、フランスの「ビル・ボケ(Bilboquet)」が世界に広がり日本に伝わったという説が有力のようです。
「ビル・ボケ」は、けん玉にとても良く似た玩具で、フランス語で「ビル」は「玉」、「ボケ」は小さな木を意味します。
ビル・ボケ
「ビル・ボケ」の最も古い記録は、16世紀のフランスで国王アンリ3世のころです。
ピエール・ド・エストワールという人物が、
「1585年の夏、街角で子どもたちがよく遊んでいる「ビル・ボケ」を、王様たちも遊ぶようになった」
と書き記したものが残っているそうです。
けん玉の歴史とは?
日本には江戸時代(1603年~1868年)に伝わったといわれています。
最も古い記録は、1809年の「拳会角力図会(けんさらえすまいずえ)」という文献で、「七玉拳(すくいたまけん)」として遊び方が文章と図で紹介されています。

また、「けんだま」という言葉の最古の記録は、1830年に喜多村信節(きたむらのぶよ)が、江戸時代後期の風俗習慣や歌や踊りなどをまとめた随筆「嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)」で、「拳玉」という漢字で紹介されています。
現在のけん玉のように十字状の形ではなく、棒の上下に皿がついていて、そこに玉を入れて遊んでいたようです。
また、当時は子どもの遊びではなく、大人が酒の席で、けん玉を失敗した人が酒を飲むという罰ゲームのようなルールで遊んでいたようです。

そして、明治9年(1876年)に、文部省(現在の文部科学省)がイギリスの児童教育の解説書の翻訳本である「童女筌(どうじょせん)」で「盃及び玉」として紹介し、子どもの遊びとして広まりました。

そして、大正7年(1918年)に、広島県呉市の「江草濱次(えぐさはまじ)」という人が「日月(にちげつ)ボール」という、現在のけん玉の形を考案しました。
「日月ボール」という名前は、三日月のような形の皿で、日(太陽)のような形の玉を受けることが由来しており、子どもたちの間で急速に普及し、第二次世界大戦後には子どもたちにとってけん玉はとても身近なおもちゃになりました。

昭和50年(1975年)5月5日、けん玉の伝承を目的に「日本けん玉協会」が創設されました。
日本けん玉協会はけん玉のルールを制定し、級・段位認定の検定を行うなど、単なる遊びのひとつであったけん玉に、スポーツ競技としての側面が生まれました。
また、けん玉の指導者育成や、各種大会の運営などを行っています。
海外でも普及活動をしており、けん玉は国際交流の架け橋にもなっています。
スポンサーリンク
けん玉は英語で何ていうの?
けん玉は英語で「kendama」です。
日本語のけん玉がそのまま、英語でも通じます。
けん玉が海外で人気に!
けん玉が海外でも人気になったのは、日本を訪れた外国人プロスキーヤーが、けん玉で遊んでいる動画をインターネット上で配信したところアメリカで話題になり、2007年ごろから広がり始めたそうです。
アメリカではその後、けん玉のブランド「KENDAMA USA」が立ち上がり、けん玉のプロプレイヤーやプロチームが誕生するなど、大人気なのだそうです。
また、世界中でけん玉の大会が開催され、フリースタイルで技を見せ合ったり、規定の技で競ったりと、かなり盛り上がっているようですよ!
外部リンク:KendamaUSAのYouTubeチャンネル
外部リンク:kendama USA
驚くべきけん玉の健康効果とは?
けん玉にはいろいろな健康効果があるそうですので紹介します!姿勢が良くなる
けん玉は、手だけではなく全身を使う遊びです。
手を動かす時に体が安定させ、リズムよく動かさなくては上手にできません。
そのため、続けていくうちに自然と腹筋や足腰、体幹が鍛えられ、姿勢が良くなります。
ダイエット効果がある
けん玉は全身を使うので、続けていると体が温まり、有酸素運動になります。
有酸素運動は体の脂肪燃焼を効果的に行いますので、ダイエット効果があるといわれています。

集中力が高まる
けん玉は、意識が別のところにあると上手にできません。
技の難しさはあまり関係なく、簡単な技や慣れた技を連続でするほうがより集中できるともいわれています。
けん玉をすることに集中できるようになると、他のことにも集中力を発揮することができるようになるそうです。
認知症に効果がある
けん玉は、手先を使い集中力がいる遊びです。
手先を使ったり、集中すると脳が活性化するといわれています。
けん玉の難しい技に挑戦しているときには脳の思考や記憶を司る前頭前野が活発に働くようになり、脳が活性化されるそうです。
脳が活性化されると、認知症予防や記憶力の向上に効果があるといわれています。

インターネットを通じて、自分の技やパフォーマンスを配信している人も多く、言葉が通じなくてもけん玉の素晴らしさは世界共通のようです。
世界中に広まっているけん玉ですが、外国人観光客や、海外へ行くとき、日本のお土産としてけん玉は人気があるようですよ。
けん玉の起源は世界中にあるようですが、現在の形になったのは日本だからでしょうか。「kendama」として日本語がそのまま海外でも通じるのはなんだか嬉しいですね!
関連:お正月に独楽回し(コマ回し)をする意味とは?独楽の起源や歴史とは?
関連:お正月に凧揚げをする意味や由来とは?昔はイカだった?凧の語源とは?
スポンサーリンク