ある日の、母親と娘の会話です。
娘「お母さん、11月23日は『勤労感謝の日』で祝日だけど、『勤労』ってどんな意味?」
母「『勤労』は、『働いてお金を貰う』って意味じゃない?」
娘「じゃあ、『勤労感謝の日』に感謝されるのはお父さんだけで、おじいちゃんもおばあちゃんも、お兄ちゃんもそしてお母さんも感謝されないの?そんな少ない人に感謝する日っておかしくない?」
母「そう言われればそうねぇ~。どんな日なのかねぇ~」
さぁて、あなたならこの疑問に、どう答えますか?
今回は「勤労感謝の日」を徹底リサーチしてみましょう。
スポンサーリンク
「勤労感謝の日」はいつ?
「勤労感謝の日」は毎年11月23日です。
2023年は11月23日(木)です。
「勤労感謝の日」の意味や由来とは?
現在「勤労感謝の日」と言われている11月23日は、戦前には「新嘗祭(にいなめさい)」という、その年の収穫物に対して感謝をし、翌年も豊作であることを神様に願う皇室の行事のための「祭日」でした。
第二次大戦後のGHQによって、天皇と国民の行事の切り離しが行われ、「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として、1948年に制定された祝日法によって「勤労感謝の日」として「国民の祝日」に変更されました。
関連:【2023年】神嘗祭と新嘗祭の違いとは?その意味と歴史について
「勤労」を辞書で調べますと以下の意味が出てきます。
①心身を働かせて仕事に励むこと。
②報酬を得て,定められた仕事をすること。
ですから、「勤労感謝の日」の意味とは、報酬を獲得する労働だけでなく、金銭を伴わない精神的なサービスなども含めたすべての労働について感謝する日ということになります。

もともと「新嘗祭」は、旧暦の11月の2回目の「卯(う)の日」に行われていました。
「卯の日」というのは、毎年の十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)と同じように、日にちにも十二支が割り当てられており、その「卯」に当たる日のことです。
いろいろな行事が書き込んであるようなカレンダーには、「大安」などの記述と共に書き込んであります。
明治時代になり新暦(太陽暦)が導入されたときにそのまま旧暦の日付を使うと「新嘗祭」は翌年1月になってしまい「今年の収穫に感謝する日」の意義にそぐわなくなってしまうので、新暦の11月の2回目の「卯の日」に行うこととし、これがたまたま11月23日に当たったので、それ以降この日で行われるようになりました。
戦後に「勤労感謝の日」と変更された時も、そのまま11月23日の日付は継承され現在に至ります。
スポンサーリンク
2023年「勤労感謝の日」のおすすめイベントは?
「勤労感謝の日」は祝日でお休みですし、季節的にも紅葉シーズン前後などで、お出掛けにはいちばん適した季節です。
この時期、日本全国各地でいろいろなイベントが開催されていますので、その中のいくつかを紹介してみましょう。
※日付が2023年のものは昨年の情報です。2024年は分かり次第更新いたします。
神戸市立 森林植物園
兵庫県神戸市北区山田町上谷上字長尾1-2 TEL 078-591-0253
2022年11月3日(木)~11月30日(水)まで、樹木の下からライトを照らします。
日中の紅葉、夕暮れ時の紅葉を楽しんだあとは、神秘的にライトアップされた紅葉を楽しめます。
外部リンク:神戸市立 森林植物園 紅葉のライトアップ
六甲高山植物園
兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512-150 TEL 078-891-1247
2023年9月30日(土)〜11月23日(木) 10時~16時30分(受付終了16時)所要時間約30分
園内で取れた木の実などを使って、世界にひとつだけのオリジナルリースを作ります!
道具や材料は全て準備されているので、手ぶらで気軽に参加できますよ。
外部リンク:六甲高山植物園 森の手作りリース体験
越前松島水族館
福井県坂井市三国町崎74-2-3 TEL 0776-81-2700
2022年11月下旬~2023年2月末
冬季限定でオウサマペンギンがお客様の前を散歩します。
普段は冷房室で暮らしているオウサマペンギンたちが、気温の低い季節は冷房室の外へ出て、飼育員さんと一緒にゆっくり歩いてお散歩。
雪が降った時はオウサマペンギンたちのテンションがあがり、雪に突進していく姿を見ることができるかもしれません。
外部リンク:越前松島水族館 オウサマペンギンのお散歩
熊本県 玉名大俵まつり
熊本県玉名市 玉名市役所周辺 TEL 0968-73-2222
2022年11月23日(水)
3年ぶりの開催となります!収穫体験ツアーや地元直売なども行いますよ!
外部リンク:第26回 玉名大俵まつり
徳島県神山町 大久保いちょうライトアップ
名西郡神山町神領字西大久保 TEL 088-676-1118
2022年11月15日(火)~30日(水)17:00~21:00頃
大久保の山里にそびえ立つ、樹齢500年の大いちょうは、乳いちょうと呼ばれています。
外部リンク:大久保いちょうライトアップ
「勤労感謝の日」の祝日にどこかイベントへお出掛けして、心身ともにリフレッシュするのもいいですし、逆にゆっくり自宅で過ごして日ごろの疲れを癒すのも大切なことです。
いずれにしても、この祝日の意味を考えながら、また明日からの仕事に取り掛かる意欲を得られると良いですね。
関連:えびす講の意味や由来とは?2023年はいつ?どんな行事なの?
スポンサーリンク