3月 食文化

メンチカツのメンチの意味とは?コロッケやハンバーグとの違いは?3月7日はメンチカツの日!

揚げたてアツアツのメンチカツはとっても美味しいですよね!

ところで、メンチカツの「メンチ」ってどういう意味なのでしょうか?

また、メンチカツはコロッケやハンバーグとよく似ていますが、違いはなんでしょうか?

今回はそんなメンチカツの疑問について解説していきます。

また、3月7日のメンチカツの日についてもご紹介しますね。

 

スポンサーリンク


メンチカツとは?

メンチカツとは、「豚肉または牛肉のひき肉」「玉ねぎのみじん切り」「塩コショウ」などを混ぜて練り合わせたものを丸め、小判型にし、小麦粉、溶き卵、パン粉で衣をつけて油で揚げたものです。

揚げたあとの見た目はコロッケのようですが、中身はひき肉がいっぱい入っているので箸で割ると肉汁があふれでてきます。

メンチカツのメンチの意味とは?

メンチカツの「メンチ」は、ひき肉(ミンチ・細かく刻んだ肉)を意味し、英語の「mince(細かく刻む)」が語源です。


 

ちなみに、「カツ」は「カツレツ」のことです。

「カツレツ」はフランス料理の「cotelette(コートレット)」のことです。

コートレットは、仔牛の肉をスライスしたものにパン粉をつけ、炒めたり焼いたりする料理で、英語では 「cutlet(カットレット)」といいます。

日本では、牛・豚・鶏肉などに、小麦粉、溶き卵、パン粉で衣をつけ、油で揚げたものを「カツレツ」と呼び、略して「カツ」と呼んでいます。

 

メンチカツの起源や由来は?

メンチカツの起源は、明治30年ごろに東京都浅草にある洋食店「煉瓦亭(れんがてい)」の「ミンスミートカツレツ」という説が一般的です。

ミンスはすでに紹介した「mince(細かく刻む)」のことで、「ミンスミート」とは、ひき肉のことです。

 

また、昭和初期に兵庫県神戸市の「純神戸肉三ツ輪屋精肉店(現在の三ツ輪屋総本店)」が東京の洋食店の「メンチボール」を参考にメンチカツを考案し、「ミンチカツ」と名付けたという説があります。

「メンチボール」とは、いわゆる肉団子(ミートボール)のことです。

 

メンチカツの名前の由来は?

名前の由来ははっきりとしていませんが、関東と関西で異なるといわれています。

 

関東では、煉瓦亭の「ミンスミートカツレツ」が転じて「メンチカツ」になったといわれています。

 

関西では、メンチボールを参考に「メンチカツ」が考案されましたが、ミンチ(ひき肉)で作るカツレツなので「ミンチカツ」と名付けられたといわれています。

関西では現在、牛肉だけで作るものを「ミンチカツ」、牛肉と豚肉の合いびき肉で作るものを「メンチカツ」と、使い分けているそうです。

 

メンチカツとコロッケの違いとは?

メンチカツと似たものにコロッケがありますよね?

では、違いは何でしょうか?


 

作り方は、メンチカツとコロッケどちらも、具材を丸め、小判型にし、小麦粉、溶き卵、パン粉の衣をつけて油で揚げたものです。

作り方はとてもよく似ていますが、具が違います。

メンチカツの具は、生の豚肉や牛肉のひき肉、玉ねぎのみじん切りを混ぜたものです。

コロッケの具は、茹でたじゃがいも、炒めたひき肉(牛肉、豚肉、合いびき肉など)、炒めた玉ねぎのみじん切りを混ぜたものです。

地域やお店によって具に多少の違いはありますが、極端にいえば、

「メンチカツの具はひき肉がメイン」

「コロッケの具はジャガイモがメイン」

という違いがあります。

 

メンチカツとハンバーグの違いとは?

また、ハンバーグもメンチカツと似ていますよね?

ハンバーグとメンチカツは、先ほど紹介した、豚肉や牛肉のひき肉、玉ねぎのみじん切りを混ぜたものを小判型にするまでは作り方は基本的には同じです。

小判型にしたものをフライパンで焼いたのがハンバーグです。

小判型にしたものに衣をつけて揚げたものが、メンチカツです

そのため、メンチカツはハンバーグのカツレツになるので「ハンバーグカツ」と呼ぶこともあるようです。

つまり、メンチカツとハンバーグの大きな違いは

「メンチカツは小判型にした具に衣をつけて油で揚げる」

「ハンバーグは小判型にした具をフライパンで焼く」

ということになります。


メンチカツ、コロッケ、ハンバーグのカロリーの違い

一般的なメンチカツ、コロッケ、ハンバーグのカロリーは以下の通りです。

※いずれもソースはかけない状態です。

メンチカツ一個90gは226キロカロリー

コロッケ一個90gは163キロカロリー

ハンバーグ一個90gは201キロカロリー

 

材料や調味料などさまざまな組み合わせがありますが、コロッケはジャガイモがメインの「ポテトコロッケ」、ハンバーグは「牛と豚の合いびき肉」で計算をしています。

メンチカツやハンバーグはお肉がメインなのでジャガイモがメインコロッケよりもカロリーが高くなります。

メンチカツは揚げ物なので、フライパンで焼くハンバーグよりもカロリーが高くなりますね。

 

スポンサーリンク


3月7日はメンチカツの日

毎年3月7日はメンチカツの日です。

 

メンチカツの日は香川県にある、メンチカツやコロッケ、かき揚げなど冷凍食品の製造販売を手掛ける会社「株式会社味のちぬや」が平成21年(2009年)に制定しました。

関西で「ミンチカツ」と呼ぶ人が多いことから「3(ミ)」「7(しち)=(ンチ)」という語呂合わせからきています。

メンチカツの販売促進を図ることを目的とし、受験シーズンでもある3月7日にメンチカツを食べて受験に勝って欲しいという応援の意味が込められています。

 

メンチカツの日だからといって、特にイベントが行われるわけではないようです。

 

日本各地のご当地メンチカツ

ご当地グルメとして日本各地でメンチカツが町おこしに使われていますのでいくつかご紹介します。

 

湘南名物 茅ヶ崎メンチ(神奈川県茅ケ崎市)

湘南の野菜、国産豚肉を使い、まん丸に成型したメンチカツです。

完熟ミニトマトを丸ごと入れたものや、濃厚クリームチーズを入れたものなどがあります。

 

外部リンク:茅ヶ崎メンチ なんどき牧場

 

三春グルメンチ(福島県三春市)

三春町特産のピーマンを使ったメンチカツで、中華風の味付けをしているのでソースのいらないメンチカツとして販売されています。

 

外部リンク:三春グルメンチ オフィシャルサイト

 

馬肉メンチカツ(熊本県阿蘇市)

熊本県は馬肉料理が有名ですが、馬肉を使ってメンチカツも作っています。

 

外部リンク:馬肉専門店 菅乃屋

 

あやせとんすきメンチ(神奈川県綾瀬市)

綾瀬の郷土料理「豚すき」の旨みを凝縮したメンチカツで、綾瀬産の豚肉を贅沢に使った豚すきを具材にしています。

 

外部リンク:神奈川県「あやせとんすきメンチ」

 

館山メンチ(千葉県館山市)

海に囲まれた館山は海の幸が有名ですが、肉の特産品や名物がないので作られたのが館山メンチです。

お肉のジューシーさと、玉ねぎの甘みと食感にこだわったメンチです。

 

外部リンク:館山メンチ 肉の相川 有限会社相川商店

 

長泉あしたかつ(静岡県長泉町)

静岡県のブランド牛「あしたか牛」と、長泉で採れた甘くて柔らかい「長泉白ねぎ」のコクと旨みが ギュッと詰まったジューシーなメンチカツです。

 

外部リンク:長泉あしたかつ 東平屋

 

えだまメンチ(群馬県沼田市)

群馬県沼田市の名産である枝豆を使ったメンチで、地元の高校生が考案、開発しました。

 

外部リンク:群馬県沼田市の新名物 えだまメンチ

 

神栖メンチ(茨城県神栖市)

茨城県神栖市の特産であるピーマンを練り込んだメンチです。

細長い棒状なのでイベントなどでは歩きながらおやつ感覚で食べられます。

 

外部リンク:神栖市地域特産品 茨城県神栖市

 

 

メンチカツの起源や由来は、関東と関西で異なるのですね。

しかし実は材料も異なり、関東では、豚と牛の合挽肉または豚の挽肉ですが、関西では牛の挽肉だけなのだそうです。

メンチカツ以外にも、カレーや肉じゃがの肉も、関東では豚、関西では牛が一般的といわれているのです。

同じ日本なのに、東西で食文化が異なるのは不思議で面白いことですね!

 

関連:関東と関西の違い!食べ物や言葉、文化の違いをまとめてみました!

関連:関東と関西はどこからどこまで?それぞれ何県あるの?「関」の意味とは?

 

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-3月, 食文化

error: クリックできません。