「道の日」というのがあるのをご存知でしょうか?
日本では、365日毎日なんらかの記念日が設けられています。
海の日(7月の第3月曜日)や、山の日(毎年8月11日)のような国民の祝日のほかに、企業や団体が独自に制定した記念日も多くあり、「道の日」も記念日のひとつです。
「道」は私たちの生活には欠かせませんが、「道の日」を知らない方はたくさんいらっしゃると思います。
今回は、道の日についていろいろ調べてみましょう!
Contents/目次
2021年はいつ?
道の日は、毎年8月10日です。
2021年は8月10日(火)になります。
道の日の由来は?
道路は国民生活に欠かせない基本的な社会資本ですが、あまりに身近な存在のためその重要性が見過ごされがちです。
そこで、道路の意義・重要性に対する国民の関心を高めるため、昭和61年(1986年)に建設省(現在の国土交通省)が8月10日に制定しました。
大正9年(1920年)8月10日は日本で最初の道路整備についての長期計画である「第一字道路改良計画」が実施された日であり、8月は「道路ふれあい月間」なのでその期間中でもあることから、8月10日を「道の日」として制定しました。
キャラクターはいるの?
「道の日」が制定されたとき、「こっちだヨウ平」というハンミョウをモチーフにしたキャラクターも制定されました。
ハンミョウは昆虫で、「こっちだヨウ平」の見た目はバッタやアリのようです。
最初のころはポスターや看板などにも頻繁に登場していたようですが、その見た目からかあまり評判が良くなく、次第に登場しなくなったといわれています。
各地のイベント情報
「道の日」は8月10日ですが、この日だけではなく「道路ふれあい月間」である8月中に、道路に関するさまざまなイベントが開催されています。
※下記は2020年の情報です。2021年は情報が分かり次第更新いたします。
NEXCO中日本(中日本高速道路株式会社東京支社および八王子支社)
親子を対象に、建設現場見学や高速道路で働くクルマの見学、乗車体験など「ハイウェイみて!みて!ツアーズ」を全8地区で開催
参加費用無料、事前応募で応募者多数の場合は抽選
令和元年(2019年)8月1日(木)~8月28日(水)
※2020年のイベントは、中止という発表は現在のところありませんが詳細は不明です
東京都、神奈川、静岡、長野の各県にて開催
外部リンク:「ハイウェイみて!みて!ツアーズ」
横浜市都筑区
都筑区総合庁舎駐車場、都筑区総合庁舎前、都筑警察署駐車場で行われます。
消防車や救急車、白バイ、パトカーなど、街中でみかけるはたらく車が大集合し、ご当地ヒーローによる道の日PRショーが行われます。
開催日時:令和元年(2019年)8月3日(土)
※2020年のイベントは、中止という発表は現在のところありませんが詳細は不明です
外部リンク:道の日イベント~はたらく車大集合~
大分県
作業日時:令和2年(2020年)8月7日(金)午前9時より1時間程度
(ボランティア申込期限は7月22日(水)午後5時まで)
外部リンク:道路清掃作業ボランティア募集中

「道の日」は国民の祝日ではないので知名度も低いかもしれません。
ですが、私たちの生活に道路は欠かせませんよね。
「道の日」「道路ふれあい月間」のイベントは、道路の清掃作業が多いようです。
生活に欠かせないものなのに、そこにゴミを捨てる人が多いせいでしょうか。
普段は当たり前すぎて考えたこともなかった「道」のことを、考えるきっかけになればいいですね。