喪中はがきの意味とは?出す時期はいつ?喪中はがきや切手のマナー

  • URLをコピーしました!

喪中

できることなら、起こって欲しくない「身内の不幸」ですが、残念ながら、それは誰にも起こりうるものです。

そして「喪中」の場合、それを友人知人や、普段年賀状でやり取りしている方にお知らせしなければなりません。

では、「喪中はがき」の出し方には、何かルールがあるのでしょうか?

今回は、喪中はがきの意味や時期、マナーについて、わかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク

目次

「喪中」の意味とは?

読み方は「もちゅう」です。

 

故人の没後、ある程度の期間「喪」に服しますが、この期間のことを「喪中」と言います。

「喪に服す」とは、故人の死を悼み、身を慎むことをいい、お祝い事や遊びを控えてつつましく生活することです。

喪に服す

この期間は、「故人を偲ぶ期間」で、喪に服すのは、二親等までの親族が亡くなった場合で、期間は一般的には1年間です。

しかし、特に決まりがあるわけではないのでご家庭によってさまざまです。

 

「二親等まで」とは、配偶者、両親、子、孫、兄弟姉妹、祖父母、配偶者の両親・兄弟姉妹・祖父母などです。

※下の画像の数字が親等を表しています。

親等図

 

これ以外の人が亡くなった場合には、基本的に喪中とはしませんが、自分にとって故人が特別な存在である場合は、例外となります。

 

関連:子→孫→ひ孫の次の続柄は?父母→祖父母→曾祖父母の次の続柄とは?

 

「喪中はがき」の意味とは?出す時期はいつ?

「喪中はがき」は「年賀欠礼状」ともいい、新年の挨拶である年賀状の交換を辞退するという意味があります。

 

ここで気を付けたいのが、「喪中はがき」を出すのは、相手からの年賀状の送付を止めるものでは無く、「喪中により、こちらからの年始のご挨拶を今年は遠慮させていただきます」という趣旨のものだということです。

そのため、相手がうっかりしていたり、相手が年賀状を投函したあとに喪中はがきが届いたり、諸事情で年賀状が届くこともあります。

そのような場合、喪中はがきを既に出していますので、寒中見舞いなどを出して改めて喪中であることを知らせる必要はありません。

 

喪中はがきを出す男性

 

では、「喪中はがき」とは、いつ出せば良いのでしょうか?

年賀状の交換を辞退するということは、相手が年賀状を準備する前に出した方が良いので、11月中旬から12月はじめごろには相手方に届くようにしましょう。

 

「喪中はがき」を出していない人から年賀状が着た場合は、松の内が明けてから、立春(りっしゅん・暦の上で春が始まる日)までの間に「寒中見舞い」として、年賀状をいただいたお礼と、喪中により年賀状を出せなかった旨のお知らせをしましょう。

 

「松の内」は、お正月の門松などの正月飾りを飾っておく期間で、関東やその他多くの地域では1月8日、関西では1月15日までで、立春は毎年2月3日ごろです。

ということで以下の期間に出すようにしましょう。

 

●関東やその他多くの地域では1月8日から2月3日ごろまで

●関西では1月16日から2月3日ごろまで

 

年賀状をいただいたお礼と喪中のお知らせとして寒中見舞いを出す場合、遅くなることは相手に失礼にあたりますので、松の内が明けたらなるべく早めに出すと良いでしょう。

 

 

スポンサーリンク

「喪中はがき」を出す時のマナーは?

「喪中はがき」に使われるハガキは、郵便はがきや市販のはがきで弔辞(ちょうじ)用のはがきが売られていますので、そちらを使いましょう。

そして「弔辞用切手」を貼り付けて送るのことが、マナーとされています。「弔辞用切手」は郵便局で購入できます。

 

弔辞用切手

 

喪中はがきの書くときの注意点

郵便ポスト

喪中はがきに決まった形式はありませんが、以下の点に気を付けます。

 

●近況報告やお祝いごとについての話題は避ける

●「年賀」という言葉は使わず、「年末年始」「年始」「年頭」「新年」などを使う

●句読点を使わない

●「拝啓」や「前略」などの頭語、「敬具」や「かしこ」などの結語は使わない

●喪中なので新年の挨拶を控えることを伝える

●誰がいつ亡くなったのか、続柄(つづきがら)などを書く

●華美なデザインを避ける

 

スポンサーリンク

喪中はがきの文例

喪中はがきの文例をご紹介します。

 

喪中はがきの文例①

喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます

〇〇月に父 〇〇が〇歳にて永眠いたしました

生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに

明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます

令和〇年 11月

差出人の住所氏名

[/st-mybox]

 

喪中はがきの文例②

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

父 〇〇(享年〇歳)が永眠いたしました

本年中のご厚情に深く御礼申し上げますと共に

皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます

令和〇年 11月

差出人の住所氏名

 

喪中はがき

最近では、白地のハガキにパソコン等で自分で作成する人も出てきています。薄い紫系やブルー系の下地に、故人の好きだった花の挿絵を入れたり、故人ゆかりの写真を添えたり、辞世の句などを書き込んだりすることもありますが、基本的には「シンプル」という体裁が大切です。

なお、写真を入れる際は、故人の顔が写っているものよりは、故人の思い出の場所や個人の愛用品を写したものを使うと、ハガキをいただいた方も、故人の思い出に浸ることができるでしょう。

毎年、嬉しい便りを伝えている友人知人に、喪中はがきを出さなければならないことは気が重たいものですが、故人が生前お世話になった方々に対するマナーですので、礼を失しないように気を付けましょう。

 

関連:【2024年】寒中見舞いはいつ出すもの?書き方の文例集・テンプレート

関連:「寒中見舞い」気の利いた一言・メッセージ・添え書き例文まとめ

関連:【結婚式・旅行・初詣】喪中と忌中の期間はいつまで?違いとしてはいけないこと

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次