喪中と忌中の期間はいつまで?喪中と忌中の違いとしてはいけないこと

  • URLをコピーしました!

喪中・忌中

 

近しい人が亡くなった時、私たちは一定の期間を「喪中」「忌中」といって喪に服しますが、その違いや、いつからいつまでなのかをご存知ですか?

また、結婚式や旅行、初詣など、してはいけないことにはどのようなものがあるのでしょうか?

今回は、喪中や忌中についてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク
目次

喪中とは?期間はいつまで?

「喪中」の読み方は「もちゅう」です。

 

喪中は、もともとは日本土着の信仰、神道の考え方で 「亡くなった人を偲び、喪に服す期間」のことです。

「喪に服す」とは、故人の死を悼み、身を慎むことをいい、故人の冥福を祈りながらお祝い事や遊ぶことを控え、慎ましく生活することです。

 

昔の喪中は喪服で過ごし、肉や魚などを控え、遊んだり笑ったりすること、家の外に出ることも避けていたそうです。

しかし、現在は喪中であっても普段通りの生活をするのが一般的で、お祝い事などを控える習慣だけが続いているようです。

 

喪中はがき

 

喪に服す期間は宗教や宗派によって異なりますが、 1年間とするのが一般的です。

 

喪に服すのは、一般的には二親等までの親族が亡くなった場合ですが、法律などで決められているわけではないので、基本的に自由ということになります。

二親等までの親族とは、配偶者、両親、子、孫、兄弟姉妹、兄弟姉妹の子、祖父母などです。

 

関連:親等とは?わかりやすい親等図と数え方!結婚できないのは何親等まで?

 

忌中とは?

「忌中」の読み方は「きちゅう」です。

 

「忌中」も、もともとは神道の考え方で 「故人のために祈り、穢れを祓う期間」のことです。

忌中は神道の「死は穢れである」という考え方からきているといわれており、身近な人が亡くなると穢れが自分自身につくので、穢れをほかの人へ広めるのを避けるために外出を避けたり、結婚式やお祭への参加、神社への参拝を控えたりします。

 

神道の忌中は、人が亡くなってから五十日祭までで、50日間です。

神道では、故人の魂は遺族や家を守る守護神になると考えられており、亡くなってから10日ごとに「十日祭」「二十日祭」などを行い、故人の魂をゆっくりと清めていきます。

そして、五十日祭で故人の魂は守護神とされ、「忌明け(きあけ)」といいます。

 

 

本来仏教には喪中も忌中もありません。

仏教が伝来して日本土着の信仰や神道とまじりあう中で定着した日本独自の習慣と考えられており、人が亡くなってから四十九日法要まで、 49日間を忌中とするのが一般的です。

四十九日法要が終わると故人の魂は次の行先が決まるとされ、「忌明け」となります。

 

お葬式

 

また、仏教でも浄土真宗では、人は亡くなると同時に故人の魂は極楽浄土へ行くことができるとされており、喪中や忌中の概念がありませんが、周囲に合わせるために1年間を喪中、49日までを忌中にする人もいるようです。

 

 

また、キリスト教でも、人は亡くなると同時に神の国へ行くとされているため、喪中や忌中の概念はありませんが、周囲に合わせるために1年間の喪中、一か月後の召天記念日または30日後の追悼ミサまでを忌中とする人もいるようです。

 

 

忌中の範囲も喪中と同じく二親等までが一般的ですが、法律などで決められているわけではないので、基本的に自由ということになります。

二親等までの親族とは、配偶者、両親、子、孫、兄弟姉妹、兄弟姉妹の子、祖父母などです。

 

喪中と忌中の違いとは?

もともと神道の考え方で、

喪中は「亡くなった人を偲び、喪に服す期間」

忌中は「故人のために祈り、穢れを祓う期間」

という違いがあります。

 

また、喪中と忌中の期間の違いは、

喪中は一般的に1年間、

忌中は、仏教は49日間、神道は50日間、浄土真宗やキリスト教は喪中と忌中という概念がありません。

 

スポンサーリンク

喪中にしてはいけないこと

喪中にしてはいけないことは以下のとおりです。

 

新年の挨拶

新年の挨拶もお祝い事なので喪中は避けます。

 

年賀状

年賀状は新年の挨拶ですので避け、喪中はがきを出します。

 

忌中にしてはいけないこと

忌中にしてはいけないことは以下のとおりです。

 

神社への参拝

神道では死は穢れとされており、神様は穢れを嫌いますので、忌中は神社への参拝は避けましょう。

 

神棚の扉を開けること

神社への参拝と同じく、神様は穢れを嫌いますので、忌中は神棚の扉は閉じておき、神棚に触れることも避けます。

 

初詣

神社への初詣は、忌中は避けます。

仏教では死を穢れと考えていないため、お寺への初詣は故人の供養になるので忌中でも問題ありません。

 

厄除けや厄払い

神社は忌明けにしか行けません。

お寺は忌中でも問題ありません。

 

ケースバイケースで判断すること

ケースバイケースで判断することは以下のとおりです。

 

結婚式

結婚式を挙げることや、参列すること、入籍は、喪中や忌中は避けます。

しかし、最近は忌明け後は問題ないと考える人が多いようですので、周囲の人と相談して決めると良いでしょう。

新築祝い、改築祝い、開店祝いなど

喪中や忌中はお祝い事を避けた方が良いのですが、日程変更が難しかったり、周囲の人との都合もありますので、相談して決めると良いでしょう。

 

七五三

七五三は神事を伴いますので喪中や忌中は避けた方が良いのですが、期間が決まっていることなので神社の方と相談して決めると良いでしょう。

また、七五三は神社に参拝することが一般的ですが、お寺でも七五三の参拝ができます。

お寺は喪中や忌中でも七五三の参拝をすることができます。

 

引っ越し

忌中は避けた方が良いようですが、仕事や学校の関係などで日程変更ができない場合もありますので、事情がある場合は忌中でも引っ越しをして良いです。

 

旅行

旅行は娯楽なので喪中や忌中は避けた方が良いという考え方もありますが、宗教的に禁止されているわけではありません。

忌中でも旅行をして構いませんが、周囲の目が気になったり、自分自身が旅行を楽しめるような状況ではないなどの理由で、忌明けまで旅行を避ける人が多いようです。

 

喪中と忌中を気にしなくて良い事

喪中と忌中を気にしなくて良い事は以下の通りです。

 

年中行事

雛祭や節分、入学式、卒業式、クリスマス、バレンタインデー、お月見、父の日、母の日などは喪中や忌中でも問題ありません。

 

成人式

人生に一度だけのことですので、喪中や忌中でも参加して良いです。

 

お中元やお歳暮

神事ではありませんし、お祝い事でもありませんので、喪中や忌中でも問題ありません。

ただ、相手の方が喪中や忌中を気にするような方の場合は控えた方が良いでしょう。

 

暑中見舞い、残暑見舞い、寒中見舞いなど

お祝いや新年の挨拶などではありませんので、喪中や忌中でも問題ありません。

寒中見舞いは、喪中であることを知らずに年賀状を出してくださった方へのお返事として出すことがあります。

 

喪中・忌中

 

喪中と忌中の違いや、期間がわかりましたか?

宗教や宗派によって異なりますので、ご自身の場合はどうなるのか確認しておくと安心ですね。

喪中や忌中にしてはいけないことが数多くありますが、最も大事なのは故人を想う気持ちです。

例えば、故人が孫の結婚式をとても楽しみにしていた場合、喪中や忌中であっても予定通りに行うことがあります。

そのような場合なら、故人もお許しくださるし、喜んでくださるということですね。

お祝い事などどうしたらいいか迷ったときは、周囲の人と相談して決めると良いですね。

 

関連:喪中はがきの意味とは?出す時期はいつ?切手にもマナーがあるの?

関連:法要とは?法事との違い。初七日、四十九日の意味とは?忌日・年忌法要とは?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次