2025年(令和7年)数え年早見表!生まれた年から調べる!

  • URLをコピーしました!

満年齢はすぐに答えられても、数え年となるとすぐにはわからない・・・という人が多いのではないでしょうか?

今回は、そんなときに便利な、生まれた年から数え年が調べられる「数え年早見表」をご紹介します!

 

スポンサーリンク
目次

2025年(令和7年)数え年早見表

生まれた年から2025年(令和7年)の数え年を確認できますよ!

※満年齢の場合、誕生日の前は下の表の年齢から1歳引いてください。

※数え年はいつでも下の表のとおりです。

 

令和

生まれ年 満年齢 数え年 年齢の行事
令和7年
(2025年)
0歳 1歳
令和6年
(2024年)
1歳 2歳
令和5年
(2023年)
2歳 3歳 七五三(現在は満年齢の3歳で行われる事が多い)
令和4年
(2022年)
3歳 4歳
令和3年
(2021年)
4歳 5歳 七五三(現在は満年齢の5歳で行われる事が多い)
令和2年
(2020年)
5歳 6歳
令和元年
(2019年)
6歳 7歳 七五三(現在は満年齢の7歳で行われる事が多い)

 

平成

生まれ年 満年齢 数え年 年齢の行事
平成31年
(2019年)
6歳 7歳 七五三(現在は満年齢の7歳で行われる事が多い)
平成30年
(2018年)
7歳 8歳 小学校入学
平成29年
(2017年)
8歳 9歳
 平成28年
(2016年)
9歳 10歳
 平成27年
(2015年)
10歳 11歳
 平成26年
(2014年)
11歳 12歳
平成25年
(2013年)
12歳 13歳
平成24年
(2012年)
13歳 14歳 中学校入学
平成23年
(2011年)
14歳 15歳
平成22年
(2010年)
15歳 16歳
平成21年
(2009年)
16歳 17歳 高校入学
平成20年
(2008年)
17歳 18歳
平成19年
(2007年)
18歳 19歳 成人・女性厄年
平成18年
(2006年)
19歳 20歳
平成17年
(2005年)
20歳 21歳
平成16年
(2004年)
21歳 22歳
平成15年
(2003年)
22歳 23歳
平成14年
(2002年)
23歳 24歳
平成13年
(2001年)
24歳 25歳 男性厄年
平成12年
(2000年)
25歳 26歳
平成11年
(1999年)
26歳 27歳
平成10年
(1998年)
27歳 28歳
平成9年
(1997年)
28歳 29歳
平成8年
(1996年)
29歳 30歳
平成7年
(1995年)
30歳 31歳
平成6年
(1994年)
31歳 32歳
平成5年
(1993年)
32歳 33歳 女性厄年
平成4年
(1992年)
33歳 34歳
平成3年
(1991年)
34歳 35歳
平成2年
(1990年)
35歳 36歳
平成元年
(1989年)
36歳 37歳
スポンサーリンク

昭和

生まれ年 満年齢 数え年 年齢の行事
昭和64年
(1989年)
36歳 37歳

女性厄年

昭和63年
(1988年)
37歳 38歳
昭和62年
(1987年)
38歳 39歳
昭和61年
(1986年)
39歳 40歳
昭和60年
(1985年)
40歳 41歳
昭和59年
(1984年)
41歳 42歳 男性厄年
昭和58年
(1983年)
42歳 43歳
昭和57年
(1982年)
43歳 44歳
昭和56年
(1981年)
44歳 45歳
昭和55年
(1980年)
45歳 46歳
昭和54年
(1979年)
46歳 47歳
昭和53年
(1978年)
47歳 48歳
昭和52年
(1977年)
48歳 49歳
昭和51年
(1976年)
49歳 50歳
昭和50年
(1975年)
50歳 51歳
昭和49年
(1974年)
51歳 52歳
昭和48年
(1973年)
52歳 53歳
昭和47年
(1972年)
53歳 54歳
昭和46年
(1971年)
54歳 55歳
昭和45年
(1970年)
55歳 56歳
昭和44年
(1969年)
56歳 57歳
昭和43年
(1968年)
57歳 58歳
昭和42年
(1967年)
58歳 59歳
昭和41年
(1966年)
59歳 60歳
昭和40年
(1965年)
60歳 61歳 還暦・男女厄年
昭和39年
(1964年)
61歳 62歳
昭和38年
(1963年)
62歳 63歳
昭和37年
(1962年)
63歳 64歳
昭和36年
(1961年)
64歳 65歳
昭和35年
(1960年)
65歳 66歳 緑寿(現在は満年齢の66歳で行われる場合もある)
昭和34年
(1959年)
66歳 67歳
昭和33年
(1958年)
67歳 68歳
昭和32年
(1957年)
68歳  69歳
昭和31年
(1956年)
69歳 70歳 古希(現在は満年齢の70歳で行われる場合もある)
昭和30年
(1955年)
70歳 71歳
昭和29年
(1954年)
71歳 72歳
昭和28年
(1953年)
72歳 73歳
昭和27年
(1952年)
73歳 74歳
昭和26年
(1951年)
74歳 75歳
昭和25年
(1950年)
75歳 76歳
昭和24年
(1949年)
76歳 77歳 喜寿(現在は満年齢の77歳で行われる場合もある)
昭和23年
(1948年)
77歳 78歳
昭和22年
(1947年)
78歳 79歳
昭和21年
(1946年)
79歳 80歳 傘寿(現在は満年齢の80歳で行われる場合もある)
昭和20年
(1945年)
80歳 81歳 半寿(現在は満年齢の81歳で行われる場合もある)
昭和19年
(1944年)
81歳 82歳
昭和18年
(1943年)
82歳 83歳
 昭和17年
(1942年)
83歳 84歳
昭和16年
(1941年)
84歳 85歳
昭和15年
(1940年)
85歳 86歳
昭和14年
(1939年)
86歳 87歳
昭和13年
(1938年)
87歳 88歳 米寿(現在は満年齢の88歳で行われる場合もある)
昭和12年
(1937年)
88歳 89歳
昭和11年
(1936年)
89歳 90歳 卒寿(現在は満年齢の90歳で行われる場合もある)
昭和10年
(1935年)
90歳 91歳
昭和9年
(1934年)
91歳 92歳
昭和8年
(1933年)
92歳 93歳
昭和7年
(1932年)
93歳 94歳
昭和6年
(1931年)
94歳 95歳
昭和5年
(1930年)
95歳 96歳
昭和4年
(1929年)
96歳 97歳
昭和3年
(1928年)
97歳 98歳
昭和2年
(1927年)
98歳 99歳 白寿(現在は満年齢の99歳で行われる場合もある)
昭和元年
(1926年)
99歳 100歳 紀寿(現在は満年齢の100歳で行われる場合もある)

 

大正

生まれ年 満年齢 数え年 年齢の行事
大正15年
(1926年)
99歳 100歳 紀寿(現在は満年齢の100歳で行われる場合もある)
大正14年
(1925年)
100歳 101歳
大正13年
(1924年)
101歳 102歳
大正12年
(1923年)
102歳 103歳
大正11年
(1922年)
103歳 104歳
大正10年
(1921年)
104歳 105歳
大正9年
(1920年)
105歳 106歳
大正8年
(1919年)
106歳 107歳
大正7年
(1918年)
107歳 108歳 茶寿(現在は満年齢の108歳で行われる場合もある)
大正6年
(1917年)
108歳 109歳
大正5年
(1916年)
109歳 110歳
 大正4年
(1915年)
110歳 111歳 皇寿(現在は満年齢の111歳で行われる場合もある)
 大正3年
(1914年)
111歳 112歳
大正2年
(1913年)
112歳 113歳
大正元年
(1912年)
113歳 114歳

 

明治

生まれ年 満年齢 数え年 年齢の行事
明治45年
(1912年)
113歳 114歳
明治44年
(1911年)
114歳 115歳
明治43年
(1910年)
115歳 116歳
明治42年
(1909年)
116歳 117歳
明治41年
(1908年)
117歳 118歳
明治40年
(1907年)
118歳 119歳 頑寿(現在は満年齢の119歳で行われる場合もある)

 

関連:【2025年】今年の干支は巳(へび)!干支の順番の由来と覚え方

関連:満年齢・数え年どっちでお祝いする?還暦・厄年・七五三・長寿のお祝い

関連:【長寿祝い一覧】年齢・読み方・意味・お祝い色とは?還暦/古希/喜寿/傘寿など

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次