お祝い

長寿のお祝い一覧。年齢と読み方、意味やお祝い色とは?

chanchanko_kanreki

長寿のお祝いでよく見聞きするものは「還暦のお祝い」ではないでしょうか?

60歳になったお祝いに、赤いちゃんちゃんこや赤い帽子を着用することから印象に残っている人も多いかもしれません。

ですが、還暦以外にも長寿のお祝いはいろいろあります。

今回は、長寿のお祝いとその年齢や読み方、意味、お祝い色についてわかりやすく解説します。

 

 

スポンサーリンク


長寿のお祝いとは?

 長寿のお祝いは「賀寿(がじゅ)」「年祝(としいわい)」ともいわれます。

奈良時代(710年~794年ごろ)に中国から伝わってきたとされ、そのころは40歳、50歳、60歳と、10歳ごとにお祝いをしていたそうです。

室町時代(1336年~1573年ごろ)の末期ごろに、現在の形になりました。

103

長寿のお祝いは、還暦は満年齢でお祝いしますが、それ以外は数え年でお祝いします。

数え年とは、0歳の一年間が存在せず、生まれたその時が1歳で、お正月が来るとひとつ年齢を重ねる数え方です。

たとえば、2021年9月に生まれた赤ちゃんはその時点で1歳です。そして、2022年1月になると2歳になります。

 

それでは、長寿のお祝いを年齢順に紹介します!年齢は、すべて数え年で書いています。

 

61歳(満60歳)還暦

読み方:かんれき

お祝い色:赤・朱

干支(十干十二支・じっかんじゅうにし)が60年で一巡し、生まれた年の干支に戻ることから暦が還るという意味があります。

還暦には赤ちゃんに還るという意味もあり、赤いちゃんちゃんこや赤い帽子、赤い座布団などを着用します。

赤には魔除けの意味があるため、昔は産着に赤色が使われていました。

 

 

66歳 緑寿

読み方:ろくじゅ

お祝い色:緑

2002年に日本百貨店協会が提唱しました。77歳、88歳、99歳の賀寿はあるのに、66歳の賀寿がなかったので作られたようです。

「緑(みどり)」は「ろく」と読めることから「緑々寿(66寿)」としたもので、略して「緑寿」となりました。

 

 

70歳 古希

読み方:こき

お祝い色:紫・紺

中国の詩人、杜甫(とほ)の「人生七十 古来稀なり」からきています。

当時、70歳は稀(まれ)な年齢であるという意味があります。

 

 

77歳 喜寿

読み方:きじゅ

お祝い色:紫・紺・黄

「喜」という漢字を草書体で書くと、七を3つ書き、それが七十七と読めることから喜寿となりました。


 

 

80歳 傘寿

読み方:さんじゅ

お祝い色:紫・黄・金

「傘」の略字「仐」が八十に見えることから傘寿となりました。

 

 

81歳 半寿

読み方:はんじゅ

お祝い色:黄・金・金茶

「半」の字を分解すると八十一に見えることから半寿となりました。

また、将棋盤のマス目が9×9=81あることから「盤寿(ばんじゅ)」とも言います。

 

 

88歳 米寿

読み方:べいじゅ

お祝い色:黄・金・金茶

「米」の字を分解すると八十八に見えることから米寿となりました。

別名「米の祝い」とも言われ、日本が米文化であることと、末広がりの八の字をふたつ重ねることでおめでたいと言われています。

 

  

スポンサーリンク


90歳 卒寿

読み方:そつじゅ

お祝い色:白・黄・金・金茶

「卒」の略字「卆」が九十に見えることから卒寿となりました。

 

 

99歳 白寿

読み方:はくじゅ

お祝い色:白

「百」から「一」を取ると「白」になり、数も100から1を引いて99になります。

また、あと1歳で100歳になるという意味も込められています。

 

 

100歳 紀寿

読み方:きじゅ

お祝い色:無色

100年は一世紀を表すことから紀寿といいます。

ほかに、「百賀(ももが)」と言ったり、寿命を上中下の三段階ににわけたときに100歳は最も上位であることから「上寿(じょうじゅ)」とも言います。

 

 

108歳 茶寿

読み方:ちゃじゅ

お祝い色:無色

「茶」の字を分解すると十十八十八に分かれ、20+88=108になります。

他に「不枠(ふわく)」ともいいます。

「枠」の字を分解すると十八九十に分かれ、10+8+90=108になります。

 

 

111歳 皇寿

読み方:こうじゅ

お祝い色:無色

「皇」の字を分解すると白一十一に分かれます。

「白」は百から一を引いたものと考え99で、99+1+10+1=111になります。

また、111が「川」の字と読めるため「川寿(せんじゅ)」ともいいます。

 

 

119歳 頑寿

読み方:がんじゅ

祝い色:無色

「頑」の字を分解すると二八百一八に分かれ、2+8+100+1+8=119になります。

 

ch-8

 

最近では数え年ではなく、満年齢でお祝いをする家庭もあるようです。

また、お祝いする日は誕生日だけではなく、敬老の日や親戚が集まれる日を選ぶこともあるのでご家族で相談して決めるといいですね。

奈良時代に伝わってきた長寿のお祝いが現在も続いているということは、日本人の心に長寿の方を敬い、お祝いする気持ちが受け継がれているということだと思います。

素晴らしい日本の風習をこれからも受け継いでいきたいですね。

 

関連:年齢の名称・異称・別名・別称。弱冠・不惑・三十路・還暦は何歳?

関連:結婚記念日の数え方とは?金婚式・銀婚式はいつ?結婚記念日のお祝いと意味一覧

関連:満年齢と数え年の違いとは?2023年早見表

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク



-お祝い