私たち日本人の食生活にお茶は欠かせないものですね。
美味しいお茶を飲んでホッと一息つくときに「日本人に生まれて良かった」と思う人も少なくないようです。
お茶は、一年間を通して飲むことができますが、時期によって呼び方が異なるのをご存知ですか?
お茶の種類は数多くありますが、ここでは、日本茶(緑茶)について調べて行きましょう。
また、茶柱が立つとなぜ縁起がいいのかについても調べてみました。
スポンサーリンク
Contents/目次
一番茶、二番茶、新茶の違いって何?
お茶は、茶葉を摘み取った順番で呼び方が異なります。
産地や種類によって多少異なりますが、新芽が出てくる茶摘みの時期は1年間に4回あります。
最初に茶摘みをするのは4月下旬から5月中旬にかけてで「一番茶」と呼びます。
次は6月中旬から7月上旬にかけてを「二番茶」、7月末から8月上旬にかけてを「三番茶」、9月下旬から10月上旬にかけてを「四番茶」と呼びます。
一番茶は、その年最初に育った新芽を摘んで作ったお茶のことです。
そして、一番茶は「新茶」ともいいます。
呼び方は異なりますが、一番茶と新茶は、同じものなのです。
「一番茶」は、その後に摘まれる「二番茶」「三番茶」などとの対比として使い、「新茶」はその年最初の「初物(はつもの)」という意味が込められ、旬のものとして扱う場合に「新茶」と呼びます。
一番茶・新茶は、冬の間養分を蓄え、春の訪れとともに出てくる新芽なので、二番茶以降のお茶に比べると、苦さや渋さのもとになるカテキンやカフェインが少なく、旨みのもとであるテアニンという成分が豊富に含まれています。
また、若葉のさわやかですがすがしい香りも特徴で、お茶の中で一番美味しいといわれています。
二番茶、三番茶、四番茶は、一番茶・新茶と同じ木から育ちますが、生育までに時間をかけずに摘み取るため、栄養が少なく風味が落ちるといわれています。
そのため、三番茶の時期に茶摘みを行わずにじっくり育て、9月下旬から10月上旬にかけて茶摘みをした「秋冬番茶(しゅうとうばんちゃ)」というものもあり、こちらは三番茶よりも味が良いと言われています。
スポンサーリンク
茶柱が立つとなぜ縁起がいいの?
茶柱とは、茶葉の茎の部分です。
お茶を淹れるとき、湯のみに茶葉の茎が流れ込み、それが立った状態で浮いているのを「茶柱が立つ」といいます。
この状態を「縁起がいい」というようになったのにはいくつかの説があります。
急須には小さな網の目があって、茶葉が湯のみに流れ込まないようになっています。
そんな小さな網の目をかいくぐって、茶葉が湯のみに入ることはとても珍しく、滅多にないことであるうえに、立つというのは稀なことなので縁起が良い・・・といわれるようになったという説。
昔のお茶の商人が、一番茶・新茶ばかりが売れ、二番茶が売れ残って困っていたそうです。
一番茶・新茶に比べると、二番茶は茎が多く混ざってしまうことが特徴だったので「茶柱が立つと縁起が良い」とお茶の商人が広め、二番茶をなんとか売ろうと考えたところ、大成功したという説。
茶柱を家の大黒柱と連想し、茶柱が立つ=大黒柱が立つ=良いこと=一家の繁栄につながると考えるようになったという説。
茶柱は茶葉の茎が立つことなので、茶葉のみを使った高級なお茶よりも、茎が多く混ざっている廉価品のほうが茶柱が立ちやすいそうです。
しかし、最近は急須の茶こしも網の目がとても小さかったり、茶葉をティーバッグに入れてからお湯を注ぐ人も増えたため、茶柱が立つことは以前にも増して稀なことになっているようですね。
その分、茶柱が立った時は縁起がいい!と嬉しい気持ちになれるかもしれません。
関連:お茶(緑茶・煎茶・番茶・玉露・ほうじ茶・抹茶)の種類の違いと意味とは?
スポンサーリンク