私たち日本人の食生活にお茶は欠かせないものですね。
美味しいお茶を飲んでホッと一息つくときに「日本人に生まれて良かった」と思う人も少なくないのでは?
お茶には、新茶や一番茶など、時期によって呼び方が変わる場合があります。
また、お茶には一番茶、二番茶、三番茶のように種類が数多くあります。
この記事では、新茶と一番茶の時期や、新茶・一番茶・二番茶・三番茶の意味と違いについて解説します。
新茶と一番茶、二番茶、三番茶の意味と違いとは?
まず、新茶と一番茶、二番茶、三番茶の意味と違いについて説明します。
お茶は、茶葉を摘み取った順番で呼び方が変わります。
産地や種類によって多少異なりますが、茶葉を摘み取る、茶摘み(ちゃつみ)の時期は1年間に4回あります。
4月下旬から5月中旬に摘んだお茶を「一番茶」
6月中旬から7月上旬に摘んだお茶を「二番茶」
7月末から8月上旬に摘んだお茶を「三番茶」
9月下旬から10月上旬に摘んだお茶を「四番茶」
と呼びます。
一番茶は、その年最初に新芽を摘んだお茶のことをいいます。
新芽を摘んだあとも茶葉は次々と芽吹き、茶葉を摘み取る時期で二番茶、三番茶、四番茶と呼び方が変わるのです。
また、「一番茶」のことを「新茶」といいます。
呼び方が異なるだけで、一番茶と新茶は、同じものなのですね。
「新茶」はその年最初の「初物(はつもの)」という意味が込められ、旬のものとして扱うわれるため「新茶」と呼びます。
「新米」「新たまねぎ」「新じゃが」などと同じです。
一番茶・新茶は、冬の間養分を蓄え、春の訪れととも芽吹いた新芽を摘んで淹れたお茶です。
そのため、二番茶以降のお茶に比べると、カテキンやカフェインが少ないので苦さや渋さが少なく、テアニンが含まれるので旨味があります。
また、若葉のさわやかですがすがしい香りが特徴で、お茶の中で一番美味く、人気があるのです。
二番茶、三番茶、四番茶は、一番茶・新茶と同じ木から育ちます。
一番茶・新茶よりも気温が上がっている時期になるため生育スピードが速いです。
しかし、時間をかけずに摘み取るため、栄養が少なく風味が落ちるといわれています。
そのため、三番茶の時期に茶摘みを行わずにじっくり育て、9月下旬から10月上旬にかけて茶摘みをする場合もあります。
このお茶のことを「秋冬番茶(しゅうとうばんちゃ)」といいます。
秋冬番茶は三番茶よりも味が良いと言われています。
【2024年】新茶と一番茶の時期とは?
新茶と一番茶の時期は八十八夜(はちじゅうはちや)の頃です。
すでに説明したとおり、新茶と一番茶の茶摘みの時期は、4月下旬から5月中旬です。
八十八夜は、立春(りっしゅん・2月4日ごろ)から88日目の夜という意味ですので、ちょうどその時期と重なるのですね。
2024年の八十八夜は、5月1日(水)です。
八十八夜を過ぎると気候が安定することから、茶摘みや種まきなど農作業を始める基準となっており、新茶・一番茶はこの時期に収穫されます。
そのため「茶摘(ちゃつみ)」の歌は八十八夜の光景を歌っているのです。
八十八夜の詳細については以下をご覧ください。
関連:【2024年】八十八夜の意味とは?なぜ夜?八十八夜のお茶が縁起物である理由
新茶や一番茶は、英語で何と言う?
新茶を直訳すると「new tea」になりますが、これだけでは新茶という意味は伝わりません。
新茶・一番茶を英語で表現すると
●new tea leaves
(新しいお茶の葉)
●fresh tea
(最初のお茶)
●the first picked tea of this year
(その年にとれた一番新しいお茶)
●the first tea of the season
(その季節最初のお茶)
など、いくつかあります。
二番茶は
●second picking tea
(二番目に摘んだお茶)
三番茶は
●third picking tea
(三番目に摘んだお茶)
四番茶は
●forth picking tea
(四番目に摘んだお茶)
一番茶、二番茶、三番茶はお茶の葉を摘む時期が違うということ、新茶と一番茶が同じものであること、がわかりましたね。
新茶・一番茶が一番人気ですが、お茶は、摘んだ時期によって味が変わります。
季節ごとにいろいろなお茶を飲んで、自分好みのお茶をみつけてみるのも良いかもしれませんね!
関連:お茶の種類(緑茶・煎茶・番茶・玉露・ほうじ茶・抹茶)の違いと意味とは?
関連:【2024年】八十八夜の意味とは?なぜ夜?八十八夜のお茶が縁起物である理由
関連:茶柱が立つと縁起がいいのはなぜ?茶柱が立つ理由と確率とは?
コメント