「♪夏も近づく八十八夜~」という歌いだしから始まる歌を聞いたことはありますか?
タイトルは「茶摘(ちゃつみ)」という歌です。
歌に出てくる八十八夜(はちじゅうはちや)とは、どういう意味があり、お茶とどういう関係があるのでしょうか?
また、2023年の八十八夜はいつなのでしょう?
スポンサーリンク
八十八夜の意味は?
八十八夜は雑節(ざっせつ)のひとつです。
雑節とは、二十四節気(にじゅうしせっき・1年間を24等分したもの)や五節句(ごせっく・季節の節目の行事)のほかに、季節の移り変わりをより適確につかむために設けられた特別な暦日(れきじつ・こよみで定められた日)で、二十四節気の立春(りっしゅん)から88日目を八十八夜といいます。
八十八夜は春から夏に移り変わる節目の日、夏の準備を始める日、縁起のいい日といわれています。
農家では八十八夜を過ぎれば晩霜(ばんそう・初夏のころに降りる霜)も終わり、気候が安定することから、種まきや茶摘みなど農作業開始の基準としています。
なぜ立春から88日目を「夜」というのか?
日本では明治5年(1872年)に旧暦から新暦に改暦が行われました。
旧暦は月の満ち欠けを基準にした暦でしたが、改暦によって現在の太陽を基準にした「太陽暦(グレゴリオ暦)」という暦になりました。
「八十八夜」は太陽暦になる前、月の満ち欠けを基準に日にちを数えていた時代から使われており、そのころは「夜」を基準に考えていたため「88日目=八十八夜」になったといわれています。
スポンサーリンク
2023年の八十八夜はいつ?
2023年の立春は2月4日(土)です。
それから88日目ということなので2023年の八十八夜は5月2日(火)です。
八十八夜とお茶との関係は?
「茶摘」という歌の歌詞には「あれに見えるは茶摘じゃないか」という部分があり、この歌が八十八夜=お茶というイメージを定着させたと考えられています。
実際には、茶摘みの時期は産地やその年の気候で異なります。
お茶の葉は冬の間に養分を蓄え、春になると少しずつ芽を出します。
いち早く芽吹いた茶葉を収穫して作ったお茶を「新茶・一番茶」といい、その後に摘まれる茶葉より栄養価が高く「新茶を飲むと病気にならない」といわれています。
また、新茶・一番茶は4月下旬から5月中旬にかけて摘まれます。ちょうど、八十八夜のころですね。そのため「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きできる」ともいわれています。
ちなみに、二番茶は6月上旬~7月上旬、三番茶は7月末~8月上旬に摘まれます。
産地によっては四番茶、秋冬茶などもあります。
関連:一番茶、二番茶、新茶の違いって何?茶柱が立つとなぜ縁起がいいの?

八十八夜とお茶の関係は、歌が大きく影響していることがわかりましたね。
毎年新茶の季節には、茶畑で手摘みで茶摘みをする姿を見ることができます。
二番茶、三番茶などは機械で摘むことが多くても、新茶・一番茶は、現在でも人の手で丁寧に摘まれるそうですよ。
ちなみに、新茶と一番茶は、呼び方が違うだけで同じものです。
産地やメーカーによっては、新茶・一番茶を低温保存して一年中楽しめるようにしていますが、この時期にしか楽しむことのできない旬のものとして、ゆっくりとお茶をいただくのもいいかもしれませんね。
関連:お茶(緑茶・煎茶・番茶・玉露・ほうじ茶・抹茶)の種類の違いと意味とは?
スポンサーリンク