お茶の種類(緑茶・煎茶・番茶・玉露・ほうじ茶・抹茶)の違いと意味とは?

  • URLをコピーしました!

日本人に馴染み深い飲み物といえばお茶ではないでしょうか。

お茶と言っても、緑茶、煎茶、番茶、玉露、ほうじ茶、抹茶・・・たくさんの種類がありますね。

今回は、お茶の種類と違いと意味についてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク

目次

緑茶とは?

読み方は「りょくちゃ」です。

 

緑茶は、日本茶ともいい、日本で作られるお茶の総称です。

ツバキ科ツバキ属の常緑樹である「チャの木」の葉から作られます。

緑茶は、チャの木の葉を摘んだらすぐに熱を加え、酵素の働きを止めて葉が発酵しないように作られる「不発酵茶」です。

 

ちなみに、

紅茶は酵素の動きで完全に発酵させた「発酵茶」です。

ウーロン茶は発酵を途中で止めた「半発酵茶」です。

 

極端な話になりますが、同じお茶の葉でも発酵具合が異なれば、緑茶や紅茶、ウーロン茶になります。

このあとご紹介する煎茶、番茶、玉露、ほうじ茶、抹茶は、すべて緑茶・日本茶の種類のひとつになります。

 

煎茶(せんちゃ)とは?

緑茶の中で最も飲まれているのが、煎茶です。

 

煎茶は、チャの木の新芽を摘んで蒸して揉み、乾燥して仕上げるという、最も一般的な製法で作られます。

 

「煎茶」には「煎じる茶」という意味があります。

「煎じる」とは「湯で煮出して成分を抽出する」ことです。

 

番茶とは?

読み方は「ばんちゃ」です。

 

煎茶の中で主に低級品や規格外のお茶を指します。

普段使いのお茶や、自家製のお茶の総称を「番茶」と呼ぶ場合もあります。

お茶の葉は、年に3回~4回摘むのですが、その年最初に育った新芽を摘んだものを「一番茶」または「新茶」といいます。

苦さや渋さのもとになるカテキンやカフェインが少なく、旨みのもとであるテアニンという成分が豊富で風味があります。

 

その後、摘む順番で「二番茶」「三番茶」「四番茶」と続きます。

数字が増えるごとにテアニンが少なくなり、風味が落ちるといわれています。

 

一般的に、三番茶、四番茶を「番茶」といいます。

 

「番茶」と呼ばれるようになったのは、「遅く摘み採ったお茶=晩茶」が「番茶」に転じたという説や、

「番」は「普段の」「日常の」という意味があり、普段使いのお茶ということで「番茶」と名付けられたという説などがあります。

 

スポンサーリンク

玉露とは?

読み方は「ぎょくろ」です。

 

玉露は緑茶の中では最高ランクに位置します。

 

「高級煎茶」ともいい、煎茶の一種ですが、煎茶とは栽培方法が異なります。

玉露は、お茶の葉を収穫する前(2週間~20日前後)、日光を避けるために茶園全体をヨシズやワラ等で覆います。

日光を遮ることで、テアニンからカテキンへの生成が抑えられ、渋みが少なく、旨みが豊富になります。

普通の煎茶の場合は日光を遮ることはしません。

 

「玉露」という名前は、江戸の茶商である山本山の商品名に由来しています。

山本山の6代目、山本徳翁(やまもととくよう)が、お茶の葉を蒸してかき回していたとき、飴のような粘液が出て、お茶の葉が露のように丸くなったことから「玉露」と名付けたそうです。

 

ほうじ茶とは?

煎茶や番茶を、褐色になるまで強火で炒って、香ばしさを引き出したものを「ほうじ茶」といいます。

 

強火で炒ることによって、カフェインが昇華(しょうか・固体から気体に変化する現象)するので苦みが飛び、渋みもほとんどなく口当たりがあっさりしています。

 

炒ることを「焙じる(ほうじる)」というので「ほうじ茶」と呼ばれています。

 

色が褐色なので緑茶には含まない場合もあります。

 

抹茶(まっちゃ)とは?

抹茶の原料は「碾茶(てんちゃ)」です。

 

碾茶はチャの木の葉を玉露と同じように、茶園全体をヨシズやワラ等で覆い、日光を遮ります。

この時、期間は玉露よりも長く、20日以上となります。

葉を摘んだ後、蒸して、乾燥させます。

ほかの緑茶は蒸した後に揉みますが、抹茶は唯一揉まないで作られるお茶です。

出荷する直前に碾茶を石臼で挽いたものを「抹茶」といいます。

「抹」には「擦る」あるいは「粉」という意味があります。

いかがでしたでしょうか?

お茶の種類の違いや意味がわかりましたね。

今回紹介した緑茶・日本茶は、もともとはすべて同じ「チャの木」ですが、お茶の葉の栽培方法や、加工方法で種類が異なることがわかりましたね。

「チャの木」からは、緑茶以外にも、紅茶や烏龍茶も作られるそうですよ。

ドクダミから作られれば「ドクダミ茶」、柿の葉から作られれば「柿の葉茶」、麦から作られれば「麦茶」と、種類が限られてしまいますが、チャの木は数多くのお茶を作ることができるなんて、すごいと思いませんか?

 

関連:【2024年】新茶と一番茶の時期とは?新茶と一番茶、二番茶、三番茶の意味と違い

関連:【2024年】八十八夜の意味とは?なぜ夜?八十八夜のお茶が縁起物である理由

関連:茶柱が立つと縁起がいいのはなぜ?茶柱が立つ理由と確率とは?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次