みなさんは、いつもどんな飲み物を飲んでいますか?
紅茶?コーヒー?ジュース?麦茶?ミネラルウォーター?
いろいろな飲み物がありますが、日本人が馴染み深いものはお茶ではないでしょうか。
お茶と言っても、緑茶、煎茶、番茶、玉露、ほうじ茶、抹茶・・・たくさんの種類がありますね。
今回は、お茶の種類と違いと意味について調べてみましょう!
スポンサーリンク
緑茶(りょくちゃ)とは?

緑茶は、日本茶ともいい、日本で作られるお茶の総称でもあり、ツバキ科ツバキ属の常緑樹である「チャの木」の葉から作られます。
緑茶は、チャの木の葉を摘んだらすぐに熱を加え、酵素の働きを止めて葉が発酵しないように作られる「不発酵茶」です。
紅茶は酵素の動きで完全に発酵させた「発酵茶」、ウーロン茶は発酵を途中で止めた「半発酵茶」に分類され、極端な話になりますが、同じお茶の葉でも発酵具合が異なれば、緑茶や紅茶、ウーロン茶を作ることができます。
このあとご紹介する煎茶、番茶、玉露、ほうじ茶、抹茶は、すべて緑茶・日本茶の種類のひとつです。
煎茶(せんちゃ)とは?

緑茶の中で最も飲まれているのが、煎茶です。
煎茶は、チャの木の新芽を摘んで蒸して揉み、乾燥して仕上げるという、最も一般的な製法で作られます。
「煎茶」には「煎じる茶」という意味があります。
「煎じる」とは「湯で煮出して成分を抽出する」ことです。
番茶(ばんちゃ)とは?
煎茶の中で主に、低級品のお茶を指し、自家製のお茶や、普段使いのお茶の総称を「番茶」と呼ぶことがあります。
お茶の葉は、年に3回~4回摘むのですが、その年最初に育った新芽を摘んだものを「一番茶」または「新茶」といい、二番茶以降のお茶に比べると、苦さや渋さのもとになるカテキンやカフェインが少なく、旨みのもとであるテアニンという成分が豊富です。
「二番茶」「三番茶」「四番茶」と続き、数字が増えるごとにテアニンが少なくなり、風味が落ちるといわれています。
一般的に、三番茶、四番茶を「番茶」といいます。
「番茶」と呼ばれるようになったのは、「遅く摘み採ったお茶=晩茶」が「番茶」に転じたという説、「番」は「普段の」「日常の」という意味があり、普段使いのお茶ということで「番茶」と名付けられたという説などがあります。
スポンサーリンク
玉露(ぎょくろ)とは?
玉露は緑茶の中では最高ランクに位置します。
「高級煎茶」ともいい、煎茶の一種ですが、煎茶とは栽培方法が異なります。

玉露は、お茶の葉を収穫する前(2週間~20日前後)、日光を避けるために茶園全体をヨシズやワラで覆います。(煎茶は日光を遮ることはしません)
日光を遮ることで、テアニンからカテキンへの生成が抑えられ、渋みが少なく、旨みが豊富になります。
「玉露」という名前は、江戸の茶商である山本山の商品名に由来しています。
山本山の6代目、山本徳翁(やまもととくよう)が、お茶の葉を蒸してかき回していたとき、飴のような粘液が出て、お茶の葉が露のように丸くなったことから「玉露」と名付けられたそうです。
ほうじ茶とは?

煎茶や番茶を、褐色になるまで強火で炒って、香ばしさを引き出したものを「ほうじ茶」といいます。
強火で炒ることによって、カフェインが昇華(しょうか・固体から気体に変化する現象)するので苦みが飛び、渋みもほとんどなく口当たりがあっさりしています。
炒ることを「焙じる(ほうじる)」というので「ほうじ茶」と呼ばれています。
色が褐色なので緑茶には含まない場合もあるようです。
抹茶(まっちゃ)とは?
抹茶の原料は「碾茶(てんちゃ)」です。
碾茶はチャの木の葉を玉露と同じように、茶園全体をヨシズやワラで覆い、日光を遮ります。この時、期間は玉露よりも長く、20日以上となります。
葉を摘んだ後、蒸して、乾燥させます。ほかの緑茶は蒸した後に揉みますが、抹茶は唯一揉まないで作られるお茶です。
出荷する直前に碾茶を石臼で挽いたものを「抹茶」といいます。
「抹」には「擦る」あるいは「粉」という意味があります。

今回紹介した緑茶・日本茶は、もともとはすべて同じ「チャの木」ですが、お茶の葉の栽培方法や、加工方法で種類が異なることがわかりましたね。
「チャの木」からは、緑茶以外にも、紅茶や烏龍茶も作られるそうですよ。
ドクダミから作られれば「ドクダミ茶」、柿の葉から作られれば「柿の葉茶」、麦から作られれば「麦茶」と、種類が限られてしまいますが、チャの木は数多くのお茶を作ることができるなんて、すごいと思いませんか?
関連:一番茶、二番茶、新茶の違いって何?茶柱が立つとなぜ縁起がいいの?
スポンサーリンク